スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

パーラー・ギターを買った

★20年以上愛用して来たギター「マーチンD35」が、あちこち傷んで弾きにくくなり、いよいよオーバーホールしなければならなくなりました。 インターネットで調べてみたら、ざっと見積もっても10万円。細かいところまで直すとなると、20万円近くかかるような感じです。が、今すぐリペアに出す予算が無いので、その間の「つなぎギター」として、写真のようなパーラー・タイプのギターを買いました。 「パーラー」とは5~10人程度の人の集まりのことです。つまり、そう言う小さな場所で演奏するような、小ぶりで音量の小さいギターのことを言うわけです。 買ったのは「 アリアADL-01」と言うモデルです。やや塗装に難があると言うことで、3万円のものを格安で手に入れました。しかし外観はまったく問題ありません。よ〜く見ると確かに塗装の乱れがありますが、ギターと言うのは1〜2年も使用すればあちこちキズだらけになるので、ほとんど問題無いのです。ただ商品としてはこの程度でもダメなんでしょうね。 音の方は、30万円のマーチン(1980年代当時)にはまったく及びませんが、高音がけっこうシャリシャリときれいな金属音を出してくれます。ボディが小さいので、やはり低音はあまり出ませんが、その分高音が強調されて聴こえるのかも知れません。 同じような木材を使いながら、何故これほどまでに音質の差が出てしまうのか、考えてみれば不思議です。もちろん値段もですけどね。 まだギターは何百万円と言う程度ですが、有名なバイオリンなんかだと何千万円と言う差となって表れるわけですから、奥は深いです。 これがいわゆる職人技の違いと言うものなんだと思いますが、リペアの様子をホームページの写真で見ていると、ついつい自分でもやってみたくなってしまいます。 ◎ ギター工房オデッセイ ★ギターなのに写真だけでは味気ないと思い、試しに動画で音をとってみました。デジカメのムービーモードなので、あまりいい音ではありませんが、こんな感じです。軽くピッキングしてます。 PeeVee.TV「アリアADL-01・ギター動画」   

松坂投手の誰もが勘違いしているホントの話し

★これは以前、何かで書いたことなんですが、面白い話しなのでまた載せます。 松坂投手が横浜高校から西武ライオンズに入団する時の話しです。 みなさんご存知の通り?松坂投手はホントは 「横浜ベイスターズに入りたかった」 「なのにドラフトで西武から指名されてしまった」 「が、彼は不平不満も言わずにすんなりと入団し、チームのために大活躍をした」 これが現在まで日本中に伝えられている、松坂投手の「いさぎよさ」のエピソードです。 ところが、ただ一人スポーツジャーナリスト * 永谷脩氏だけは、 「それは違う。松坂は初めから西武入りを狙っていたのだ 」 と断言したのです。 もしそれが本当なら、何故マスコミを含め日本中に、「横浜志望」?と言うニセ情報が広まってしまったのか?。しかも今もなおニセのまま定着しているのか?。 ( * 永谷脩氏:2014.6.12に死去) ・・じつはこう言う「日本中の見当違い」と言うのはけっこう存在しているのです。 特に多いのが政治の世界ですが、最近では「ゆとり教育」にからんだ、例の円周率「3.14」がありますね。 ゆとり教育とは、円周率を「 3.14 」ではなく「3」で教えるとんでもない教育方針なのだ!、と言う情報が日本中に浸透しましたが、実はこれは、生徒減少を懸念した塾業界がマスコミに流した「デマ?」だったんですよ!?。 ・・まあこの話題はまたの機会にと言うことで、今回は「松坂投手」に話しを戻しましょう。 永谷氏の話しが本当だとして、なぜ松坂投手は「横浜志望」と言う本心とは違う情報を世の中に流さなくてはならなかったか?。それは「横浜高校のある人物」にまつわる、横浜ベイスターズとのあまり良くない関係が理由だと言うのです。 そう言うことなので、あまり大っぴらには書けないのですが(永谷氏はラジオで堂々と喋ってましたが・・)、ともかく松坂君は、その人物の顔を立てるため、事有るごとに「横浜ベイスターズが好きです」とインタビューで語ったと言うのです。こう語ることで「松坂は横浜に行く意思があるのだな」と、その「人物」に思わせたかったと言うわけです。 この話しをラジオで聴いた時、ハッとしました。松坂君のテレビでのインタビューを思い出したからです。どこの局かは忘れたのですが、確かに彼は、 「好きな球団は、巨人と横浜です」 とカメラに向かっ

友人の展覧会に行って来た、八高線に乗って・・・

アトリエ棟 ★もう一ヶ月ほど前のことですが、埼玉県小川町まで行って来ました。小川町は手すき和紙で有名なところだそうですが、そこにアトリエを構え在住する大学時代の友人が、個展を開くと言うので行くことにしたのです。 会うのは卒業以来で、久々の20年ぶり、再会と小旅行とを楽しんで来ました。個展を開いた場所は普通のギャラリーではありません。以前倉庫だった建物を改造したものです。 40年前までカレー粉製造工場だったところをアトリエとして借り、その隣の材料倉庫をギャラリーとして自力で改造したそうです。どちらも木造合掌づくりで、行ってみると、もうそれだけで味わいのある建物でした。 右アトリエ・左ギャラリー 作品はいわゆる「現代アート」です。一般の人々には「難解」「独りよがり」と思われがちですが、我々アーティストにとっては、その奥底に隠された謎?を読み解くことがひとつの喜びでもあるのです。 彼の作品も、一見クールで無機質に見えますが、その奥には叙情的と言ってもいいくらいの情感が隠されていました。それは、あえてのんびりとしたこの土地の環境の中で制作を続ける、と言う行為からも充分理解できるのです。 小川町は田舎への入り口と行った感じの町でした。あまり田舎独特の風の匂いがしなかったのが物足りなかったのですが、これは季節がらだったのかも知れません。 ギャラリー内 ただ、今回は残念ながらあちこち散歩できませんでした。時間が無かったと言うこともあるのですが、下調べが足りなかったんです。あとで調べてみたら小川町はいろいろ見所があったんですよね。 TBSで日曜日の早朝5時15分からやっている「東京ウォーキングマップ(番組は終了しました)」と言う地味な番組があるのですが、こないだ偶然目が覚めて、偶然チャンネルを合わせたら「小川町」のことをやってまして(東京とは言っても東京近郊まで取材してます)それを見たところ、けっこう面白そうな田舎町なんですよ。せっかく1時間に1本しか無い八高線に乗ってわざわざ行ったのに、もったいないことしました。 近所の図書館 次回は自転車で、泊まりがけで行こうかと思ってます。距離がだいたい片道50kmあるので、日帰りと言うのはキツそうです。 50kmとは驚くかも知れませんが、本格的なサイクリストなら何でもない距

彼が輝いている理由

★2006年のプロ野球日本シリーズ「日本ハムファイターズ 対 中日ドラゴンズ」は日ハムの圧勝で終わりました。このシリーズの感想や解説は、今さら素人の僕があれこれ語る必要も無いと思うのですが、ひとつだけスゴく印象的な言葉がありました。 それは、札幌ドームに移動したあと、あるドラゴンズの選手が語った言葉・・ 「日ハムの選手たちがカラフルに見えてしょうがない」 かの選手はよっぽどのプレッシャーを感じていたのでしょうか。日ハムのユニフォームは白かグレーだし、カラフルに見えるわけがありません。なのにキラキラと色づいて見えたと言うのは何故なのか? で、もしや?と思いました、彼は、知らないうちに「オーラ」を見ていたのではないでしょうか。ノリに乗っている日ハムの選手たちが放つ「オーラ」を、無意識の内に感じ取ったのかも知れません。 霊視能力者によれば、オーラと言うのは、その人の体調、精神状態などによって様々に発色し、しかも勢いに応じて大きく光って見えるのだそうです。だから勢いに乗った日ハムの選手たちからは、物凄い大きさのオーラが出ていたことになるのです。 もしそうだとするならば、その中心はもちろん新庄選手でしょうね。彼のオーラは並大抵のものでは無いらしいですから。 今や、一般視聴者よりも芸能人に注目されている番組「オーラの泉」に、新庄選手もゲストで出たことが有ったのですが、その時、新庄選手を見た江原氏は「あなたのオーラは凄いですね!」と驚いてました。 それによれば、新庄選手のオーラは非常に大きく、特に両手からは噴水のように沸き出していて、目まいがしそうなほどだそうです。 では、なぜそのようなオーラを持つようになったのか。それは新庄選手の前生に起因しているとのことです。江原氏や美輪氏によれば、彼の前生とは「隠れキリシタン」だったそうで、運悪く捕らえられ、凄まじい拷問を受けたのですが、決して口を割らず、仲間の名前も居所も伏せたまま拷問死してしまった人物だと言うのです。 で、その時の、自己犠牲により大勢の命を助けた功徳のお陰で、今生、誰よりも有名になり人気者になると言う幸運のオーラを手に入れたのが、新庄剛志と言う人間だと言うのです。 そう言うものを背負って生まれて来たからなんでしょうか。江川紹子さんとか小沢遼子さんなど、ミーハーとは無縁な、ウサン臭

自転車のハブのグリスアップをした

★一年に一回は自転車のグリスアップをしなければ、と思い、今日思い切ってやりました。 素人なのであちこち一気にやるわけには行かないのですが、とりあえず一番酷使するホイールのハブをやりました。 まずホイールを外して、タイヤとチューブを外し、ハブの軸を抜きます。で、ベアリングを一個一個ピンセットで取り出して、そこについた汚れた古いグリスをきれいに拭き取るのです。 それから新しいグリスを充填して、また逆のことをしてはめて行きます。この時ベアリングの当たり出しをするのですが、キツくてもユルくてもダメ。ちょうどいいところで締め直すのがけっこう難しいのです。まあ、これまで何度か失敗しながらやって来ているので、何とかなりました。 その後、ホイールの「振れ取り」をします。「振れ」とは、ホイールのゆがみのことです。写真のような振れ取り台に乗せて回転させると、波打って見えるので、スポークを一本一本締めたり緩めたりして波打ちを消して行くわけです。 最初の頃は、メンテナンス解説本を見てもワケが分からず、直すつもりがどんどんひどくなったりしたのですが、最近はコツが分かって来て、けっこう思い通りに行くようになりました。うまいこときれいに「振れ」が取れると快感ですよ。 この「振れ取り台」は、ネットショップの「サイクルベースあさひ」で買ったもんですが、プロ用の正確なものではないので簡単な作業にしか使えません。ただ、在庫処分だったのか、半額くらいで買えたのはラッキーでした。生半可な?自転車乗りにはちょうどいい代物です。 この後は、チューブとタイヤをはめて、最後にまた自転車に取り付けます。グリスアップをすると全体的に音が静かになります。これまた気持いいんですね。まあとにかく、これでまた一年くらいは快適に走ってくれるでしょう。   

晩夏、夜空の詩人たち(大曲花火大会)

★僕自身は東京板橋の生まれですが、両親は秋田県出身です。今は合併して大仙市となりましたが、その昔は大曲市と言って、あまりパッとしない田舎町でした。 ところが、1981年に放送されたNHK「新日本紀行」で、この町の花火大会のことが放送されると、それが評判になり次第に観光客が増えて行ったのです。そうして今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。 ◎大曲の花火・大曲全国花火競技大会 で、少し前の土曜日なんですが、一大イベントに変貌した「大曲花火大会」の、今と昔を比較取材したドキュメンタリー、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」が放送されました。その中で、かつての「新日本紀行」の映像をまじえながら、当時出演した花火師のその後の姿が映し出されていました。 じつは昔の「新日本紀行」に期待の花火師として登場していた「小松さん」と言う人は、母親の子供の頃の同級生だったのです。小松さんの家は元々農家ですが、第一回大会から出品していた常連でもあったそうです。 元々この大曲花火大会は「全国競技花火大会」と言って、日本中の花火師が腕を競う大会なのですが、子供の頃はそんなことも知らず、毎年見物に行ったものでした。花火大会の時期は、夏休みの終わりが近づく8月下旬の25、26日あたりです。 小学生の頃は、毎年夏休みと同時に母親と秋田に里帰りしました。実家には祖父母と叔父一家が住んでおり、そこでお盆に父親と合流し、さらに山奥の南外村の、父親の生家に行って墓参りなどするのですが、僕と母親は、父親が東京に戻った後も花火が見たくて居続けるのが常でした。 当時の東北本線は蒸気機関車で、片道10時間以上かかる長旅だったので、簡単に行ったり来たりは出来ず、いったん里帰りすると、そのまま長居してしまうと言うことがよく有ったのです。 けっきょくほぼ毎年、8月のまるまる一ヶ月を秋田で暮らすと言うことになり、だから、僕にとっての夏と言えば、田んぼの匂いであり、カエルの大合唱であり、奥羽山脈の眺めであり、花火大会の歓声だったと言うわけなのです。 今考えると、ある意味贅沢だったとも言えるのですが、その頃はそんなことにも気づかず、田舎の夏の中を駆け巡っていました。 やがて中学に上がり、親と行動するのが面倒で行かなくなってしまったのですが、高校二年のとき、5年ぶりに一人

DVD「打撃王」を買った

★原題を「The Pride of the Yankees」と言います。ホームセンターへ自転車用品を買いに行ったら、ほとんど人の来ない隅っこの方に並べてありました。 「水野晴郎のDVDで観る世界名作映画」シリーズと言うんですね。その膨大なラインナップの中にこの「打撃王」があるのを見つけて、値段を見たらなんと「¥500」だったので、迷わず買ってしまいました。 これは、知っている人も多いと思いますが、ベーブ・ルースと共に、ニューヨークヤンキースの黄金時代を築いた「ルー・ゲーリッグ」の物語です。 アイアンホースと呼ばれ、カル・リプケンに破られるまで、2130試合連続出場の記録を持っていた選手ですが、いわゆる筋萎縮性側索硬化症に冒されてしまい、1939年5月の試合を最後に引退、そしてその2年後に38歳の若さで亡くなってしまった名選手です。 僕は過去に1回か2回、NHKの名作劇場などで観たことが有ります。と言っても小学校くらいの頃なので、ずいぶん昔ですね。その当時は野球よりプロレスの熱狂的なファンで、そんな時に観た「打撃王」ですが、非常に感動したのを覚えています。 特に最後の、引退セレモニーを終え、たった独り暗い球場の通路に消えて行く後ろ姿が鮮烈で、たぶんこれを観てから、野球と言うものに興味を持ち始めたのではないかと言う気がするのです。 で、今回改めて観てみると、最後に観たのが大昔のことなので、ずいぶん印象が違っていました。ラストシーンの悲劇的な印象が強かったので、もっとシリアスなノンフィクションだと思っていたのですが、じつは、野球のシーンは意外と少なく、夫婦愛を中心にした愛情物語り、それもラブコメディに近い演出だったのです。これにはちょっと拍子抜けでした。 ただし、病気が発覚し自ら引退を決意するまでの過程は、前半がコメディタッチだっただけに、より悲劇性が強調されて息苦しい展開となります。 そしてラストの引退セレモニー。総立ちとなった満員の観衆の前で、「私は世界で一番幸せな男です」と語り、独り暗い球場の通路へと向かうのですが、その姿が暗がりに消える瞬間、背後から「プレイボール!」と言う審判の大きな声が聴こえるのです。 セレモニーのあと何事も無かったかのように試合が始まったのでしょうか? 私にはそれが「ゲーリッグがいなくても野球は永遠に続く」

草野球にも暗黙のルール有り

★広島カープのブラウン監督は、中日ドラゴンズの落合監督を嫌っているそうです。落合流のチマチマとした采配の仕方が、「ベースボールのモラルに反している」と気に入らないようです。 たとえば何でも無い場面で審判に長々と抗議を続けて、相手投手のリズムを崩そうとしたりとか、これまで日本人が「頭脳的」と評価して来た、そう言う「ルールに反してはいないが、モラルやマナーに反している」と言うやり方を、どうも「セコい」と感じてしまうみたいです。 さらにブラウン監督の批判は日本の選手たちにも注がれます。外野フライの微妙なショートバウンドをあたかもダイレクトで捕ったかのように振る舞う選手、ギリギリの投球を当たってもないのに大げさに痛がって死球をアピールする選手など、審判を欺いてまで勝とうとすることを良しとする日本選手の態度を、非常に情けないと思うそうです。 まあ、カープの助っ人としてやって来た時は、ハッスルプレーが信条の熱血漢でしたから、そう言ういじましいプレーはどうしてもお客さんに失礼だと思ってしまうようです。 そしてそのセコい日本野球の象徴が「落合監督」だと言うわけです。 確かにどんなに「セコいプレー」をしてもルール違反ではありません。 しかしそれは「ベースボールの精神に反している」と言うわけです。もっと言えば、メジャーには、ルールブックには記載されていないマナーやモラルにのっとった「暗黙のルール」があって、それらがベースボールの精神を支えていると言うことなのです。 僕らもメジャー中継を見て知ったことがたくさんありました。ホームランを打ったバッターが大げさに喜んではいけないとか、大量リードしたチームは盗塁をしてはいけないとか・・。これらは皆「ただでさえ傷ついている選手に追い打ちをかける必要は無い」と言うメジャー流のスポーツマンシップであり、負けているチームを応援しているファンへの礼儀であるとも言うのです。 もしこれに反する態度をとると容赦ない制裁が待っています。次の打席では明らかなビーンボールを投げられ、痛い思いをすることになるのです。イチロー選手でさえ最初は意味が分からず盛んにやられてましたよね。 こういうことを言うと「またメジャー流か?日本には日本のやり方があるんだよ」と怒られそうですが、でも日本人だって、横綱「朝青龍」の挑発的な態度 やガッツポーズなどを