スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

少し気が早いが地デジにした

★と言っても、主に両親が居間で見るための物なんですが、僕が品物選びを任されたわけです。 当初は「もっといいテレビが出る。もっと安くなる」と言うことで買い控えをしていたのですが、だんだんと、もう高齢なのでいつポックリ逝くか分からない、だったら今の内に奇麗な大型画面で観ておきたい、と言うことになり、目出たく?購入の運びとなったのです。 で、買ったのは東芝の37型「REGZA Z3500」。購入にあたり、吉祥寺のヨドバシカメラと大泉学園のヤマダ電気で見学をして品定めをしました。 店では東芝のテレビは片隅に追いやられていて、シャープやソニー、パナソニックなどを店員が熱心に説明していましたね。2008年の新製品が出た(出る?)と言うことも有り、そっちの方が押しだったんでしょう。 へそ曲がりの僕は、あまりそれらには興味が無く(値引きが少ないので)、東芝の展示スペースに引き寄せられました。それに見た感じは東芝が一番奇麗な印象を受けたんです。ハッとするような鮮やかさはソニーが上かなとも思ったのですが、その辺は、写している映像の種類や、ちょっとした調整の仕方で違って来るような気もします。 ひとつだけ「REGZA」が一番なか?と思ったのは、かなり真横に近い場所から見ても、しっかり絵が映っていたことですね。他のメーカーは東芝よりも浅い角度で色が薄くなり、白っぽくなってしまいます。 それと最後に決め手となったのは、妙かも知れないですが、パソコンの外付けHDを録画装置として使えることでしょうか。今は500GBでも15000円くらいで買えるので、高額なHDレコーダを買うことを思えば、これは非常にお得です。 と言うことで、実店舗で品定めをした後、大変失礼ながらインターネットで最安の店を探して購入に踏み切りました。外付けHDを含めても16万円くらいで買えました。 遠い昔、29型のブラウン管テレビとVHSデッキを計50万円で買ったことを思い出し、少しですが、悲しくなりました。「あの50万を返して欲しい・・」 問題はアンテナだったのですが、ウチは昔からUHF用のアンテナを立てており、これが地デジに流用できるかも?と、何の工事もせず繋いでみたら、そのままあっけなく使えました。 アンテナ感度も80%を越えています。設置してから20年近く経っていますが、まあ、壊れるまではこれで行けるでしょう。さらにBSアン

「薔薇のない花屋」を見ている

★遠い昔、「東京ラブストーリー」と言うドラマにハマったことが有りました。主題歌を小田和正氏、サウンドトラックを日向敏文氏が担当したとのことで、どんな音になったのか試しに見てみようと思ったのです。そしたらそのまま見続けてしまいました。 今回の月9「薔薇のない花屋」も同じで、山下達郎氏が二年半ぶりの新曲「ずっと一緒さ」を提供したと言うことで、それを聴きたくて見てみたら、そのまま引きずり込まれてしまったと言うわけです。 ただ、このドラマは面白いです。意外な設定、意外な展開に、単純に「次はどうなるのだろう」と言う興味をそそられます。もう無数のドラマ・映画・小説を鑑賞してきた大人にとっては、なかなか新鮮なテレビドラマに出会うこともなくなりますが、今回は、お陰さまでずいぶん楽しませてもらってます。 野島伸司氏の脚本には賛否両論あるようで、物語の設定にリアリティーが無いと言うのが否定的な人々の多くの意見のようです。確かに自分も最初は馴染むまでに時間がかかったし、演じている俳優からも(特に三浦友和氏など)「違和感を感じていた」ようなインタビュー記事が有りました。 それと最近の視聴者ですが、彼らのドラマレビューを読むと、「薔薇のない花屋」に限らず、「ドラマの内容が現実に有りうるか否か」を異常に気にするようで、それが評価に基準になってしまっているようです。ですが、それではノンフィクションかドキュメンタリーしか理解できなくなってしまいます。 ドラマと言うのは、「現実に起こりうるのか?」ってのはあまり重要じゃないんですよね。ドラマには、そのドラマ世界だけでの法則と言うモノが有りまして、それから外れさえしなければ、それでいいんです。でないと、SFやファンタジーなど存在できなくなってしまいます。 「薔薇のない花屋」も実はファンタジーなんです。毎回見ている人は分かると思いますが、花屋なのにバラを売っていないとか、小学生が目出し頭巾をかぶって学校に行っても先生にとがめられないとか、幾つもの「現実にはあり得ないエピソード」が、キーワードのように入っていることからもそれがうかがえます。 なので見る側が、「これは大人のファンタジーなんだな」とすぐに理解することが大切です。で、そのドラマの雰囲気に合わせて自由に感性をシフトさせて行けばいいのです。 なんて、ずいぶん物わかりがいいみたいですが、実は自分自身も

A型選手の行く末

★心霊現象を信じていると言うと、占いとか、そう言う類いのモノ全部を信じていると思われがちなのですが、じつは僕は「占い」にはほとんど興味が有りません。学生の頃までは面白がってましたが、今では気に留めることもないですね。 カテゴリー的に言えば、心霊は「スピリチュアリズム(精神主義)」。占いは「オカルティズム(神秘主義)」と言う大きな違いが有るのです。 この辺の違いは一般にはまあ分からんでしょうね。最近「江原バッシング」に夢中の某週刊誌も、僕の大嫌いな占い師の細◯◯子さんまで「スピリチュアル」と書いてごっちゃにしているので、非常に気分が悪くなります。 まあ、あの週刊誌は、昨今発行部数が激減しておりまして、生き残りに必死ですからね。少しくらいの誤謬は許して?あげましょうか。それに政治家ネタでは、時折り金脈を掘り当ててくれることもあるし・・ とは言いながら、中学生くらいのころ「手相」には興味を持っていました。これは、ある産婦人科の医師が、何かのエッセイで書いたのを読んで面白かったからです。 「どんな生まれたての赤ん坊でも、生命線・頭脳線・感情線の三本は必ずくっきりと刻まれている。が、先天性の異常や障害などがある場合、この三本線に乱れが生じることが多い」と言うのです。ですからその医師は、出産が終わったらまず赤ん坊の手を開いて見て、手相に異常が無いか確認するのだそうです。 占いとしての「手相」の信憑性については何とも言えません。ですが、「手は第二の脳」と呼ばれるように、脳の働きや体調などが、手のひらに「線」として刻まれることは確かなようです。 一時期、日本人に一番支持されていたのは「血液型占い」ではないでしょうか。さすがにこれは、当時面白いと思って本を買ったりしてました。 ただ大ヒットしたと同時に猛烈な反対論者も多く、著者がバッシングの対象になり、テレビでつるし上げにあったりして気の毒でした。終いには、信じない人の血液型を調べたらB型が多かった?なんて、オチもついてたりして、なんだかなあ〜(当時の流行語)って感じでしたね。 今では流行も終息したと言うか定着したと言うか、プロフィールに血液型が記されるのも当たり前になりました。それに自分の行動パターンを「わたしは◯型だから」なんて普通に説明する人もけっこう多いです。(超有名な脚本家の◯本聰氏、社会学者の◯台真司さんなんかも当たり前の

究極のペイントシステム

★絵の話しをしましょう。絵を描くとはどう言うことなのか・・ 簡単に説明すると、頭の中で思い描いた映像を、紙なりキャンバスなりに定着させる作業です。その時、頭に浮かんだイメージを100%忠実に描ければ、これはもう物凄い作品が出来上がるはずなんですが、現実はそうはいかない。 人間はアナログで出来てますから、脳がイメージした情報が、神経を、そして指先に伝わるまでに、どんどん劣化して、最終的に画面に現れるビジュアルは、絵描きがイメージしたものとは、かなり異なったものとなってしまうのです。 そこで石膏デッサンとか写生とか、さまざまなモノを見て描く修行をくり返し、イメージを損なわずに定着させる能力を養うわけですね。 ところで、ずいぶん前ですが、K君という超能力者と言われている青年が、「念力写真展」を開いたと言う話しを聞ききました。この話しに私は「なるほど」と思いましたね。 念写とは、その信憑性はさておき、頭で思い描いたイメージを印画紙に定着させると言う点では、「絵を描く行為」と非常に似通っているのです。これは私のような凡人には到底無理な話で、ある意味うらやましくもありした。 ところが、しばらくして「人間の脳波をビジュアルに変換する」実験をしている大学の研究室があると言う話しを新聞で読んだのです。その記事によれば、すでに「あ」の文字をコンピュータの画面に描き出すことには成功している、とあったのです。 驚きました。もしこのままうまく行けば、究極のペイントシステム、ホントの意味の「念写ぺインター」が完成するのではないか?!と期待は膨らみました。・・が、それ以後何年たっても話題にならないので、研究はかなり難航しているものと思われます。 しかしこの可能性は、私の想像力を大いに刺激してくれました。もしも、人間のイメージをコンピュータが瞬時に再現してくれたら、まったく新しいタイプのアーティストが登場することになります。 もちろん念写のように一枚絵を描くこともいいですが、処理能力を上げれば動画再生も可能になって来るはずです。 そうすれば、作家の頭の中を「動く映像」によって表現するこが出来ます。これまでアニメやビデオアートなどでやっていたことを、リアルタイムで上映することが出来るわけです。 さらにこれを、オムニマックスにするとか、バーチャルリアリティ再生するとかすれば、観客を集めて、壮大なアート

隠れ・・オフコース・ファン

★先日、小田和正氏と矢井田瞳さんの合作「恋バス」のことを書きましたが、じつはその後1ヶ月ほど、このブログのアクセス数がスゴかったのです。いつもの5、6倍はあったでしょうか。みんな検索の末にたどり着いたようですが、やはりあの歌は、かなりのインパクトがあったんですね。 僕が思うには、その内あの番組「クリスマスの約束」は、ミュージシャンにとって、特に若手にとって、紅白よりも出たい番組のひとつになるんじゃないか、そんな気がするのです。 あれに出たミュージシャンは、翌年明らかにCM起用率が上がってるんですよね。もちろんそれ以前に、今の若いミュージシャンにとっては、小田氏は「雲の上の人・憧れの人」的存在であって、共演できるだけでも相当嬉しいみたいなのです。 でもですね、おそらく彼ら若手は知らないのです。今では大御所となったその小田氏にも、誤解され差別された、不遇の時代があったことを・・ ・・もう、かれこれ20年くらい前のことになるんでしょうか。ある打ち合わせで小さなデザイン事務所を訪れまして、そこで数人のスタッフとミーティングをしておりました。確か女性は1人で、あと全員が男だったと記憶しています。 その事務所は、仕事場と打ち合わせコーナーが分かれておらず、スタッフが作業をしながら聴くために、ラジオなのか有線なのか、絶えず静かにBGMが流れておりました。 打ち合わせを初めて30分ぐらい経った頃でしょうか。BGMの何曲目かに「オフコース」の曲が流れたのです。そしてその時、打ち合わせをしていた内の1人が、曲に合わせて小さくハミングをしているのに気づいたのです。 全員の目が、いっせいに彼に向かって注がれました。しばらくして気づいたその男は、バツが悪そうに「失礼・・、じつはファン、なもんで・・」と言い、苦笑いをしました。その横では、女性スタッフが肩を揺らして笑いをこらえていたのです。 じつは、当時オフコースのファンであることを知られるのはちょっと恥ずかしいことだったのです。80年代バブル時代は「リゾートミュージック全盛」でした。「明るさ・軽さ」こそが命で、オフコースは「暗く軟弱な音楽」の象徴的存在として軽んじられ、したがって「オフコースファン」は次第に地下に潜り、「隠れファン?」として生活しなければならなかったのです。 じつは何を隠そう、私も熱心なオフコースファンでして、それはもう中学以

投げる神経・捕る神経

★これは実際に行われた実験の話しです。 ある野球経験の無い小学生のグループに、キャッチボールの練習をさせます。ただし、半分の子供達には「投げる練習だけ」、もう半分には「捕る練習だけ」をやらせるのです。 そして1週間ほどが過ぎ、それぞれに上達したあと、今度は互いに普通のキャッチボールをさせます。するとどうなるのか? 結果は、「投げるだけ練習」のグループは「捕る」ことが出来ず、「捕るだけ練習」のグループは「投げる」ことが出来なかったと言います。これはどう言うことかと言うと、「投げる」と「捕る」では、働いている脳細胞が別々だと言うことなんです。 キャッチボールと言うのは一連の同類の動作のように思えますが、異なる神経によって司られている動作だと言うことなんです。もっと極端に言うと、「脳は、ひとつの動作に対して、ひとつの神経回路しか割当てをしない」と言うことなんだそうです。 よく豪速球ピッチャーで、全力の速い球ならストライクが入るのに、緩いボールだと全然ストライクが取れない投手がいます。これはつまり、速いボールと遅いボールとでは、使う神経が全く違うということなのです。速球ばかり投げていると、緩いボール用の神経が発達しなくなってしまうのですね。 これはバッターも同様です。バッティングセンターへ行くと、「緩いボールならいつでも打てる。問題は速い球を打てるかどうか」という気持ちがあるので、どうしても一番速いボールのケージに入ってしまいがちです。 が、草野球のピッチャーは、たいていそれより遅い山なりのボールが多いので、速い球だけに対応した脳神経では、草野球投手の遅めのボールをうまく打てないことが多いのです。 で、けっきょく「バッティングセンターへ行ってもあまり効果無い」と言う話しになるのですが、それは、この脳神経の働きを理解せず、間違った練習をしているせいなのです。 守備ではさらに難しくなります。「ゴロを捕る」と、「送球する」という、二つの異なる動作を、一連の流れの中で行わなければならないからです。 捕る瞬間に投げる神経が働いてしまうとお手玉やエラーの原因になってしまうし、捕る神経が働いたままの状態のまま投げてしまうと悪送球になってしまいます。 つまり、守備が上手くなるには、「捕る・投げる・の二つの神経」を、「意識して瞬時に切り替える必要がある」ということなんです。 とは言え、「神経

ブレード走行、ラストラン?!

りんりんロードから見る筑波山 ★今年もまた、5月の連休ごろに「ブレード走行(インラインスケート)」をやろうと思っています。が、これが最後になるか知れません。 僕も、今年でついに50歳を迎えることになるのですが、それを機に、かれこれ20年ほど続けて来た「ブレード走行」を引退しようと思っているのです。 30代のころ、密かに「日本縦断」なんてことを夢みた時期も有りましたが、遠く及ばず、ここで打ち止めと言うわけです。 そこで今回は、かつてのブレード隊メンバー、新妻隊員、遠藤隊員、土屋隊員に、荒野の七人のように一人一人訪ね歩いて?声をかけまして、「ブレード隊最後の復活」と言うことになりました。 2003年には一時的に土屋隊員(当時初心者)とブレード隊を組みましたが、新妻・遠藤隊員などとのツーリングとなると、じつに12年ぶりのことになるのです。 で、最後はやはり「りんりんロード(写真)」でしょうか。この道は、40km級では恐らく関東随一の滑らかな路面を誇る道なのです。ここならムリ無く完走できるでしょう。 じつは昨年、静岡の「太平洋岸自転車道」の粗い路面に手こずり、心身共に疲れ果ててしまったのです。 かつてなら、どんな荒れ果てた道でも走り抜けて行ったでしょうが、残念ながら、そこまでの気力・体力はどうやら失われてしまったようです。そう言うことで、ついに引退を決意した、と言うことですかね。 「そんな大げさな。公園とかで、もっと軽い気持ちで楽しめばいいのに」と言う声も聞こえそうですが、僕にとってのブレード走行とは、大げさに言えば「旅」なのであります。だから後戻り無しの30km〜40kmを走破しないと満足できないのです。 公園の中をくるくる周回するだけではひどく退屈なんですね。何しろゲレンデスキーだって、同じところを行ったり来たりすることに飽きてしまうほど性に合わないんですから。 ・・と言うことなんですが、ぜひ晴天のもとで成功させたいですね。ほかにも参加したい人がいたら声をかけて下さい。その快感と言ったら、サイクリングなどとは比べ物になりませんよ?  

P5100のテスト撮影をしてみた

★ニコンのP5100を購入してから、ゴブリンズの練習とか室内などでは試しに撮っていたのですが、本日初めて風景のテスト撮影してみました(画像は拡大できます)。 場所は東久留米市の柳窪。まずは大きい木が一本有って、その後ろの空に飛行機雲が出ているのが印象的だったので撮りました。上の青い点は太陽のフレアです。 柳窪の農家の門です。ちょっとした大地主?って感じでしょうか。庭が広くて立派なおウチですよ。この辺にはこんな感じの農家や造園業の家が点在しているのです。 こんな風にまだ林や農家やその防風林などが残っている地域で、散歩にもいいところです。 縦位置での撮影です。画像はカメラの性能が分かるようにと、いつもよりやや大きめに縮小してあるので、モニターによってははみ出しているかも知れません。 この木はケヤキでしょうか。ほとんど枝打ちがされておらず、ほぼ自然のままに伸びていますね。この辺一帯は、紅葉の頃に思いがけず美しい景色になります。 今日は自転車に乗ったまま、ゆっくり走りながらの撮影でしたが、手ぶれ補正の機能が効いていたのか、どれもシャープに撮れましたね。こいつはらくちんです。 携帯電話の中継アンテナですね。フォーカスをオートにしておいたら、手前のススキにピントがあってしまいました。 テレコンバージョンもテストしたかったのですが、寒くてそう言う余裕が有りませんでした。なので、次の機会にまた・・・