スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ゴブリンズ歴代ユニフォーム

★現在新ユニフォームの製作を続けていますが、ゴブリンズメンバー土屋氏より、歴代ユニフォームの写真を提供してもらいました。簡単な解説を書いておきましたので、参照してみてください。 ★ ゴブリンズの初代ユニフォーム(1989)   ミズノ・クラッシックシリーズの生成り木綿生地です。柔道着みたいな感じです。マーキングは圧着に縁取り刺繍。 この頃はまだコンピュータ処理ではなく、職人が手作業で行っていたため、クオリティーの割には値段が高かったです(プロ野球でも手作業でした) 袖に「GOBLINS」の刺繍、背中が殺風景だったのですが背ネームを入れる予算が無く、代わりに「Baseball Club GOBLINS」の文字を刺繍して見栄えを良くしました。苦肉の策だったのですが、お店の人には「今まで見たことの無い斬新なアイデアだ」と面白がられました。 キャップもやはり生成りクラッシックの純正品で作りました。 が、ユニフォーム本体もそうですが、生地が木綿だったので洗濯するたびに縮まって、ルーズだったシャツやパンツも普通のピッタリサイズになり、キャップは小さくなってかぶれなくなる選手が続出、とりあえずキャップだけ作り直すことになりました。 そして作られたのが、このニットキャップ。色もブルーに変更。「白はアマチュアっぽくて嫌だ」と言う意見が多かったからなのですが(お前らアマチュアだろ!って思いながら)笑顔で変更しました。 この頃の帽子マーキングは圧着のみでした。直接刺繍などでマークを入れるためには、帽子を縫い合わせる前の生地に刺繍しなければならず、高額になるため草野球ではまず有り得ませんでした。 ★ 二代目ユニフォーム(年代調査中)   これはレワードのクラッシクタイプです。このタイプは野球映画の影響で他チームでも流行りました。 生地は木綿を含んだポリエステルにだったと思います。後に「野球物語」と言う商品名になりました。 ストライプに赤のマーキング、黒の縁取刺繍です。これも袖に「GOBLINS」、背中に「Baseball Club GOBLINS」の文字を入れました。 ゴブリンズ史上最高額(¥35,000くらい?)になりましたが、マーキングの職人さんが高齢のため、この仕事を最後に引退することになり、一着一着心を込めて作ったそうです。その言葉通り、見事な出来映えでした

自衛隊サンダーバード化計画

★先日、中国の震災救援のため、自衛隊機を飛ばすことになりました、が、すぐに撤回、民間機で資材を運ぶことになったとありました。 官房長官の発表では「要請も撤回も中国側からだった」ってことになってますが、元々は日本政府の方から積極的に打診していたと言うのが真実のようで、まあ、この勇み足からは、防衛省が自衛隊を外に出したくて出したくてしょうがない、って気持ちがにじみ出てます。 まあね。あれだけ莫大な国家予算を使って、国内で戦争ごっこみたいな訓練しか出来ないのが歯がゆいんでしょう。 そんな自衛隊ですが、阪神淡路大震災の起こった翌年には入隊希望の人が急増したといいます。震災の現場で黙々と救出作業を続け、被災者に励ましの声をかけた自衛隊員の姿に大きな感動を覚えたからだと言うのです。 考えて見れば我々は、災害現場で働く自衛隊員の姿が一番心強く、頼もしく、一番印象に残っているような気がします。地震、火災、洪水、大規模な事故等・・。そう言えば火山の噴火なんてのもありましたね。 確かに、軍事的訓練とかいろいろやっているだろうし、本人たちもそう言う意識で活動しているだろうけど、やはりどうしても我々の眼には「自衛隊」と言えば「災害救助」と言うイメージが強く焼き付いているのです。 最近のNHKの新人自衛官へのインタビューでも、「災害救助で貢献したくて入隊しました」なんて答えている人さえいました。少なくとも彼にとっての自衛隊のイメージとは、戦闘、戦争でないと言うことなんでしょうね。 だったら、と思ってしまうのです。 「いっそのこと自衛隊を、国際救助隊:サンダーバードにしてしまったら?」 あの組織力を持ってすれば、かなりのことが出来るに違いありません。兵器開発の技術を応用して、代わりに救助用の高性能マシンを作ります。それぞれの災害の、あらゆる場面を想定した救助用機器「サンダーバード」。そしてそれらを現地まで運ぶ「貨物用サンダーバード2号」 これはまったく不可能と言うわけではないようです。事実、中東の油田火災専門のレスキュー隊が、戦車にジェットエンジンを着けて、その風圧で火災を吹き消すと言うマシンを「軍の強力で開発」したそうです。これなどは、現実に軍事兵器のノウハウを救助機器の開発に応用した一例と言えるでしょう。 たとえばこう言った物を、軍事兵器の代わり日本がアメリカに発注したとすれば、軍事産業で

汚れとり つや之助

★バットの汚れを取る話しが有りましたが、こんなのも有ります。 その名も「汚れとり、つや之助」。これも自分では最初、ギターの細かいスリ傷を取るために買いました。 もともとは艶の有るものには何でも使える研磨剤だと思ってください。成分が「ファインセラミック・シリコーン・ワックス剤」と有り、研磨剤の粒子が非常に細かく、磨くと名前通りツヤツヤして来ます。 これもバットに使うと、軟球のゴム痕が取れて艶が出ますね。「オレンジオイル」はちょっと値段が高い、「シトラス・クリーン」は安くて効果絶大なのですが、研磨粒子が粗く、つや消しになってしまうので、この「汚れとり、つや之助」はちょうどいいかも知れません。バット以外でも家電とか自転車とかにも使えるので、有ったら便利だと思いますよ。 その他の効用としては、アクリル板のホコリ避けとしても使えます。最近は絵を入れる「額」の保護にガラスではなくアクリル板を使うことが多いですが、これは静電気でホコリが付きやすいのです。 そこで「汚れとり、つや之助」でもって磨くと、ワックス皮膜の効果によって、ブロワーのひと吹きだけでホコリが飛んで行くようになります。研磨剤で透明度が失われることもまったく有りません。安心して使えます。 ただ、ホームセンターとかドイトみたいな所では、意外と見つかりません。ネット以外では、東急ハンズが確実ですかね。ウチに有るのは渋谷の東急ハンズで買いました。ハンズは割引は無いですが「買いに行ったけど無かった」なんて無駄足にはならないと思います。値段は、100.c.cで¥700くらいだったですかね。      

冷むぎ2008年夏分を買った

★もうすぐ「そば」や「冷むぎ」が美味しい季節になりますが、ウチではこれが定番ですね。 ずっと前、知り合いから分けてもらって食べたらとても美味しくて、毎夏、箱で買ってます。今年も注文したのが届きました。 山形の小さな(たぶん?)製麺所で、インターネットで調べても連絡先が分かる程度のお店なんですが、モノはいいと思います。 これを口にしてから他の有名な麺でも食べる気にならなくなりました。喉ごしがいいんです。滑らかでコシが有って粉っぽさがありません。 今は世の中的には「そうめん」の方が人気があるみたいですが、そうめんはあのプチプチ感がちょっと苦手で、やっぱり「冷むぎ」の方が好きですね。 ただ「そうめん人気」がこの製麺所にも影響したみたいで、2、3年前、麺がそうめんに似せてやや細めなってしまったんです。あの時はショックで、他の麺に替えようと思ったんですが、けっきょくこの麺以上に美味しい麺は見つかりませんでした。 まあ、ゆで上がりが早いし、ツユも絡みやすいので、これはこれでいいのかな、なんて思ってます。一輪¥200。食べ比べの好きな人はどうぞ。(「高級めん」と言う品名がダイレクトすぎてちょっと、ですが) 佐藤製麺所・山形県天童市大字寺津313-2 TEL・FAX:023-653-4590‎ その製麺所で「そば」も有ると言うので、今回試しに買ってみました。でも、別の製麺所が作っているものを委託販売しているみたいですね。 こちらはインターネットでも売られているし、そこそこ名の知れたモノみたいです。 これも美味しいです。乾麺と言うと、どうしてもボソボソと粉っぽくなりがちなのですが、これは乾麺とは思えない生麺に近いつるつるの舌触りに仕上がりますね。 値段がこちらも一輪¥200と、量からすると少し高めなんですが、それだけの価値は有ると思います。 どうもウチは「山形県産」の麺が性に合ってるようなんですが、じつは両親が秋田県出身で、秋田と言えば「稲庭うどん」なんですけどね・・。ダメなんです。「美味しんぼ」なんかで「最高のうどん」なんて紹介されて、喜んだ地元の親戚がたくさん送ってくれたのですが、どうしても馴染めませんでした。 あれはちょっと滑らか過ぎます。「つるつる」と言うよりは「ぬるぬる」していて、喉越しの手応えと言うか、「喉応え」が無いんですね。でも、そんなことを言ったら親戚がガッカリす

英才教育の失敗

★1960年代から70年代にかけて、日本では学園紛争が相次ぎ、多くの若い学生と若い機動隊員とが衝突して血を流しました。この様子を見て憂いた、ある有名企業の社長さんが、各界の有識者たちを集め、ある提案をしたそうです。 「こんなことになったのは、しっかりと教育が行き届かなかったためだ。もっと幼い頃から、正しい知識を与える必要がある」 そして、早期教育の必要性を訴え、様々な教育機関に働きかけました。これが後に流行することになる、「塾通い」や「英才教育」の始まりです。ただ残念なことに、この頃はまだまだ、「人間の脳」の本当の仕組みが分かってはいなかったんです。 「頭の良い子が立派な人間に育つ」と、彼らは信じていたようですが、じつは「感情豊かな心」と「発達した知能」とは、脳の別々の分野が司るものだったんです。ほとんどの人々がそれには気づかず、子供達は否応なしに、膨大な「知識」を詰め込まれることになったんです。 そして時代が進み、事件が起こり始めます。少年たちが次々と人々を殺し始めたのです。しかも、自分でもハッキリとは動機が分からないまま・・。周囲の大人達は驚き、みなこう言うのです。「あんな頭のいい子が・・、なぜ?」 脳の重大な働きが分かってきたのは、ここ十数年のことだと言います。特に「右脳と左脳」の役割の違いです。人間にとって最も大切な「心」とは、「右脳」から発生するものだと言うことが分かって来ました。そして「左脳」は、主に知識や情報を処理するために有るのだと言うこともです。 ですから、幼い子供にいくら「正しい知識」を叩き込んでも、育つのは「左脳」ばかりで、心を発生させる「右脳」はなかなか育たないことになります。それどころか、左脳が異常に発達すると、溢れ出す情報を逃すまいと、右脳が言わば「仮想メモリー」のような形で肩代わりをするようになるのです。 そうなると、右脳が本来司るはずの「豊かな心」の発達は遅れます。そうなった後で、いくら「命の大切さ」や「思いやりの心」を教えても、「知識」として左脳に入力されるだけで、感受性としての「思いやり」は欠落してしまうわけです。 その結果、子供たちは少しずつ人間らしい気持ちを失い、次なる、大人たちが理解出来ない世代へと進化(?)して行くことになります。 ・・と言うのが、最近になって脳科学で分かって来たことみたいです。まあ「英才教育」をやろうとし

オレンジオイル活用

★これは本来、ギターなどの楽器に使われる、木材用汚れ落とし・艶だし・保湿の製品ですが、何気なく金属バットに使ってみたら、けっこう奇麗に汚れが落ちたんです。 もともと「シトラスクリーナー」なんて油落としも有るくらいで、オレンジ成分には油分やゴムを溶かす効果が有るんですよね。 それが、バットにこびり付いた軟球のゴムに効いたみたいなんです。白っぽい軟球痕が溶けて消え、軽く艶も出ました。 これはいいと言うことで、木製バットにも使ってみたのですが、こちらは、そこそこ奇麗にはなるものの、木目に入り込んで取れなかったり、ゴムがニスに食いついてしまうのか、金属ほどには滑らかになりませんでした。 特に古い汚れほど落ちにくいようです。化学変化を起こすからかも知れないですね。まあ、金属・木製に限らず、使用したその日に手入れをすることが肝心なんですが・・ 「オイル」とは言っても、とろみ?は有りますが、しっかり拭き取ればいつまでもベタベタすることは有りません。色は透き通ったオレンジ色、もちろん柑橘系の匂いがします。 売っているのは楽器屋さんで、主にギターコーナーに有ります(扱っていない店もある)。値段は¥1000くらいだったかな。どうでしょう、バットにこびり付いた軟球のゴム痕が気になる人は、一度試してみてはどうですか。 あっ、でも、ゴムを溶かす性質が有るので、ビヨンド系はどうですかね。コーティングしてあるので大丈夫だとは思いますが、裂け目が有ったりしたら、そこから入ってウレタンを溶かしてしまうんでしょうか。 それとも、ウレタンはゴムとは違って何とも無いんでしょうか。手元に無いので試せないですが、バットの汚れ落としって、けっこう大変なので、使えたら便利ですよね。    

少し気が早いが地デジにした

★と言っても、主に両親が居間で見るための物なんですが、僕が品物選びを任されたわけです。 当初は「もっといいテレビが出る。もっと安くなる」と言うことで買い控えをしていたのですが、だんだんと、もう高齢なのでいつポックリ逝くか分からない、だったら今の内に奇麗な大型画面で観ておきたい、と言うことになり、目出たく?購入の運びとなったのです。 で、買ったのは東芝の37型「REGZA Z3500」。購入にあたり、吉祥寺のヨドバシカメラと大泉学園のヤマダ電気で見学をして品定めをしました。 店では東芝のテレビは片隅に追いやられていて、シャープやソニー、パナソニックなどを店員が熱心に説明していましたね。2008年の新製品が出た(出る?)と言うことも有り、そっちの方が押しだったんでしょう。 へそ曲がりの僕は、あまりそれらには興味が無く(値引きが少ないので)、東芝の展示スペースに引き寄せられました。それに見た感じは東芝が一番奇麗な印象を受けたんです。ハッとするような鮮やかさはソニーが上かなとも思ったのですが、その辺は、写している映像の種類や、ちょっとした調整の仕方で違って来るような気もします。 ひとつだけ「REGZA」が一番なか?と思ったのは、かなり真横に近い場所から見ても、しっかり絵が映っていたことですね。他のメーカーは東芝よりも浅い角度で色が薄くなり、白っぽくなってしまいます。 それと最後に決め手となったのは、妙かも知れないですが、パソコンの外付けHDを録画装置として使えることでしょうか。今は500GBでも15000円くらいで買えるので、高額なHDレコーダを買うことを思えば、これは非常にお得です。 と言うことで、実店舗で品定めをした後、大変失礼ながらインターネットで最安の店を探して購入に踏み切りました。外付けHDを含めても16万円くらいで買えました。 遠い昔、29型のブラウン管テレビとVHSデッキを計50万円で買ったことを思い出し、少しですが、悲しくなりました。「あの50万を返して欲しい・・」 問題はアンテナだったのですが、ウチは昔からUHF用のアンテナを立てており、これが地デジに流用できるかも?と、何の工事もせず繋いでみたら、そのままあっけなく使えました。 アンテナ感度も80%を越えています。設置してから20年近く経っていますが、まあ、壊れるまではこれで行けるでしょう。さらにBSアン

「薔薇のない花屋」を見ている

★遠い昔、「東京ラブストーリー」と言うドラマにハマったことが有りました。主題歌を小田和正氏、サウンドトラックを日向敏文氏が担当したとのことで、どんな音になったのか試しに見てみようと思ったのです。そしたらそのまま見続けてしまいました。 今回の月9「薔薇のない花屋」も同じで、山下達郎氏が二年半ぶりの新曲「ずっと一緒さ」を提供したと言うことで、それを聴きたくて見てみたら、そのまま引きずり込まれてしまったと言うわけです。 ただ、このドラマは面白いです。意外な設定、意外な展開に、単純に「次はどうなるのだろう」と言う興味をそそられます。もう無数のドラマ・映画・小説を鑑賞してきた大人にとっては、なかなか新鮮なテレビドラマに出会うこともなくなりますが、今回は、お陰さまでずいぶん楽しませてもらってます。 野島伸司氏の脚本には賛否両論あるようで、物語の設定にリアリティーが無いと言うのが否定的な人々の多くの意見のようです。確かに自分も最初は馴染むまでに時間がかかったし、演じている俳優からも(特に三浦友和氏など)「違和感を感じていた」ようなインタビュー記事が有りました。 それと最近の視聴者ですが、彼らのドラマレビューを読むと、「薔薇のない花屋」に限らず、「ドラマの内容が現実に有りうるか否か」を異常に気にするようで、それが評価に基準になってしまっているようです。ですが、それではノンフィクションかドキュメンタリーしか理解できなくなってしまいます。 ドラマと言うのは、「現実に起こりうるのか?」ってのはあまり重要じゃないんですよね。ドラマには、そのドラマ世界だけでの法則と言うモノが有りまして、それから外れさえしなければ、それでいいんです。でないと、SFやファンタジーなど存在できなくなってしまいます。 「薔薇のない花屋」も実はファンタジーなんです。毎回見ている人は分かると思いますが、花屋なのにバラを売っていないとか、小学生が目出し頭巾をかぶって学校に行っても先生にとがめられないとか、幾つもの「現実にはあり得ないエピソード」が、キーワードのように入っていることからもそれがうかがえます。 なので見る側が、「これは大人のファンタジーなんだな」とすぐに理解することが大切です。で、そのドラマの雰囲気に合わせて自由に感性をシフトさせて行けばいいのです。 なんて、ずいぶん物わかりがいいみたいですが、実は自分自身も