スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

機械じかけの秋の虫

★以前、川口市の、「ベーゴマ」を造っていた伝統ある鋳物工場が、周辺住民の反対運動で閉鎖に追い込まれたことがありました。しかもそれは、あとから引っ越して来た住民たちの抗議によるものでした。 このようなことは、あちこちの地域で起こっているようです。たとえば私の家の近くでも、造園業をやっている幼なじみのところへ、新しく建った住宅地の人々がやって来て、「虫がわいたり、風が吹くと葉っぱのざわめきがうるさいから、畑の植木を切ってくれないか」と、事も無げに言ったと言います。 また、近くの会社の独身寮では、「寮の敷地内を通れば、バス停まで回り道をしなくてすむので、ブロック塀を崩して、人が通れるようにして欲しい」とか・・ これらの話しを聞いた時、私は自分の耳を疑いました。 「みんな、どうしちゃったんだい?」と。 いつからか、子供の頃ごく普通に聞いていたお寺の鐘が聞こえなくなりました。じつはあれも「うるさい」と言う苦情のため、鳴らさなくなったのだそうです。その代わり、もっとうるさくて音程の酷い5時のチャイムが鳴らされるようになりました。そして、それには誰からも苦情が来ないと言う不思議。 「少しでも緑を」と植えた並木道では、秋になると落ち葉で大変だから、全部切り倒しませんか?と言う案がホンキで持ち上がっているらしいです。そこまで行かなくても、最近の枝打ちは、幹だけ残して、ほとんどマッチ棒のように裸にしてしまうのですね。 そして、夏の終わり頃になると、市役所には、ある同じような苦情が必ず来ると言います。「夜、虫の泣き声がうるさいから、殺虫剤をまいてくれないか」 ・・風鈴もダメだそうです。盆踊りの太鼓の音も。 ある夏の終わり。夜、歩いていると、たくさんの虫たちの鳴き声に混じって、奇妙な鳴き声が聴こえているのに気づきました。そのまま通り過ぎようとしたのですが、あまりに規則正しく鳴いているので、気になって近寄ってみると、それは草むらに落ちていた携帯電話の着信音でした。 誰かが落として行ったのでしょう。私はそれを拾い上げ、電話に出ようか出るまいまいか迷っていました。「落とし主だったら話しは早いが、他人がかけて来たのだとしたら、説明がやっかいだ」 ところが迷っているうちに、ある妙な考えが浮かんで来たのです。 たとえば、この草むら全体に無数の携帯電話を置き、いっせいに着信音を鳴らしたとしたら・・。そう

夏の終わりに

★昨夜、近所の子供たちが大勢集まって花火をやってました。 おそらく「夏休み最後の花火大会」のつもりでいたのが、連日の大雨で延び延びになっていたのでしょう。ようやく雨の無い夜が来たと思ったら、もう9月だったと言うわけです。それにしても9月の花火とは、一日しか過ぎていないのに、何故かもの寂しさを感じるもんですな。 こんな異常な大雨が続けば、誰もが「地球温暖化」のせいだと考えます。ところが、世界の科学者の中には、温暖化ではなく「氷河期が訪れる前兆現象である」と考えている人も多くいるんだそうです。素人から見れば「?!」と思う意見ですよね。 世の中の人々、企業、政府のほとんどが温暖化を見越して、エコ生活への努力をしているわけですから。ただ、科学者の言うことは、時代によって二転三転するものなので、あまり真に受けて右往左往しない方がいいと思います。 気象予報士たちは、ほぼ温暖化でまとまっているようです。が、ほんの数年前までは、あの森◯さんでさえ「異常気象は起きていない」「温暖化とは言えない」と語っていたんですよ。 僕が20年前から「温暖化が始まっている」と言いふらしていたことを思えば、彼らは、非常に遅れて?ますよね。まあ、直感に頼ることなく、慎重にデータを解析していたせいなのかも知れないですが・・ 果たして「温暖化」なのか「氷河期の前兆」なのか分かりませんが、とりあえず温暖化防止を先行させた方がいい、と言うのが僕の「直感」です。   

敗けると大変だ

★平日のワイドショーを見てない人は、ちょっとピンと来ないかも知れないですが、星野批判がスゴいですよ。もちろんオリンピック惨敗のことです。 まあ、僕もその一人だったので、何とも言い難いですが・・ でも「後からそんなことを言うな!」と言われそうで、けっこう遠慮がちに書いたつもりだったんです。ですが、世の中はもっとあからさまでした。 特にプロ野球関係者の批判はすごいですね。野村監督なんか「データをまったく生かしてない」なんて好き勝手言ってるけど、もともとは「オリンピックに調子のいい選手を持ってかれちゃ、かなわん」みたいなことを言ってたんだし、それは無いですよ。 落合監督は「岩瀬は使い方を間違えなければ、ちゃんと抑えるんだ」って言ってました。・・うーむ。でも、この論理おかしくないですかね。 あれほどダメだったオリンピック組が、ペナントレースに復帰してからほぼ全員が活躍してます。阿部捕手は大ホームラン?、GG佐藤くんはレーザービーム?、村田選手もタイムリー?。これって、ようするに日本のプロ野球のレベルが低いってことなんじゃないですか? 我々草野球でもそうですよ。相手が弱ければバカバカ打つし、強ければぜんぜん打てなくて大敗します。そう言うもんです。つまり、オリンピックで打てなくて国内でガンガン打つってことは、オリンピックの他国のレベルが高かったって理屈になりますよね。 だから、ドラゴンズに戻った岩瀬くんが抑えたのは「使い方が正しかったから」ではなく、「日本の打者のレベルが低いから」って論理にもなると思いますよ。 あっ、すみません。オレ、落◯監督って大嫌いなので、ついつい余計なこと書いちゃいました。   

星野ジャパン・・

★北京オリンピックの野球、星野ジャパンはメダル獲得ならず、4位に終わりました。前日ソフトボールが見事金メダルを獲得したので、これに触発されて、何とかやってくれるのではないかと期待してたのですが、やはりダメでした。 とにかく打てませんでしたね。あれでは残念ながら勝つことは出来ません。何しろ、ヒットを打つどころかファールで粘ることも出来ず、空振りばかりなんですから・・ ベースボールの起源は「打つこと」から始まったのであり、「打たないチームに勝つ資格は無い」と言うのが僕の(独断的な?)考え方なので、すべての試合が完敗だったと言っていいと思います。アジア予選では、反対方向への鋭い当たりをたくさん打つことで勝利を手繰り寄せていたのに、それがほとんど見られなかったのが悔やまれます。 あと気になったのは、あまりにせん越で失礼なのですが、やはり星野監督の采配ですかね。解説の与田氏は「ピンチになっても星野監督が動じないのがいい」と言っていましたが、短期決戦の国際試合ではどうでしょう。「動じない」が「動きの鈍さ」になってませんでしたか。ちょっと、ピッチャーに対する思い入れが強過ぎた(熱過ぎた?)のか、交代時期がワンテンポ遅かったように思います。 かつて中日の監督時代、リーグ優勝して「中日 × 西武」の日本シリーズに臨んだとき、やはり同じようなピッチャーの起用法で、交代時期が遅れ日本一を逃したことが有りました。オリンピックを見ながら、あの時のシーンをまざまざと思い出していました。人間の気持ち、クセと言うのは、なかなか変わるものではないのですね。 全体を通じてとても印象に残ったのは、じつは試合そのものより、野村謙二郎氏の解説でした。洞察力が鋭く、分析が細かくて流れの読みが早い。何より説明が後付けではないのです。初めて見るような外人選手でも、ちょっとした仕草を見て次に何が起こるか、プレーが始まる前に指摘し、ほぼその通りに事柄が展開して行くのです。 あの見事な解説を聞いていると、こう言う人材を活用しない手はない、とも思いましたね。長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパン・・・、今までちょっと、名前とか権威にこだわり過ぎたような気がしませんか? 「でも経験が大事。見るとやるとじゃ大違いだよ」と言われるかも知れませんが、野村謙二郎氏は、国際試合を「選手」としてたくさん経験してるんですよね。それは国内

ネットでドラマ発見?

★インターネットの動画サイトって、どんどんエスカレートして行くんですね。ドラマをアップしたサイトも有りました。著作権的にどうなのかと心配にもなりますが、「いい作品なのに何故DVDにならないんだるう?」と思うことも有るし、出演者が不祥事を起こしてお蔵入りになることも有るし、そんな時、もう一度ちょこっと見てみたい場合など、便利は便利だなと思ってしまいます。 ところでそんな動画サイトで、ドラマ「コーチ」を見つけました。これは1996年の夏から秋にかけて放送されたもので、とても印象に残っていたのです。なのにDVDもビデオも発売されない・・・ ◎ ドラマ「コーチ」ニコニコ動画 なぜ印象に残っているかと言うと、新妻君や森広君らと行ったブレード走行、「高萩〜犬吠埼」の途上で初めて見たからです。茨城県の大竹海岸の民宿に泊まったとき、森広隊員が急に「コーチを見る!」と言ってきかなくなったのです。「野球ドラマならまあいいか」と言うことで、眠さに耐えながら彼のテレビ鑑賞につき合ったのです。 それが、コーチ第6回「愛はここにある」でした。民宿の寝床で寝ながら見たのですが、話しが進んで行くにつれ、じつは画面の中で珍しい偶然が起こっていたのでした。 ドラマに映っていたのは、なんと、我々が向かっているブレード走行の目的地、「犬吠埼・長崎町」の映像だったんです。つまりそこは「コーチ」のロケ地であり、同時にブレード隊の目的地、ゴブリンズ夏季キャンプ予定地でもあったのです。 でも、もちろんそれは、ドラマを見ている最中に気づくわけもなく、後々気づくことになるのですが・・・ 民宿に泊まったとき、その辺りの港や海岸が「コーチ」のロケ現場であることを女将さんに聞いて初めて知ったのです。しかもその民宿そのものが、ロケ撮影班が使用した宿だったと言うことも女将さんの言葉から判明しました。 草野球ドラマのロケ地で、草野球チームが宿泊するのも面白い偶然な気がしたし、さらに、このドラマが終了して間もなく、ゴブリンズは、メンバー大半が仕事のためにハワイに移住、活動休止に追い込まれてしまうのですが、それも何かの予兆だった気がして、少しだけ戦慄したのを覚えています。 ちょうどこのドラマも、舞台となる「九十九里の缶詰工場」が倒産に追い込まれ、そこの弱小野球部が活動を続けられなくなると言う設定だったので、何か不思議なリンクを感じて

伝説の強打者

★本日、「イチロー日米通算3000安打達成」の瞬間を、BS中継で見ました。レンジャース戦の一打席目でした。それを記念して?以前まだブログでは無い頃に書いたゴブメッセージの1つ、「伝説の強打者」を再録することにしました。 なお、以下はイチロー選手が入団して初めてのシーズン、2001年終盤の頃の内容であり、古い記述がいくつも出て来ますので、カン違いの無いように読んください。 *検証1:1995年の1年間カナダを放浪していて、日本でのイチローの大活躍を知らずにいたN君。帰国後、オリックス時代のイチローのプレーを見て言った。「イチローのどこがそんな凄いんですか?」 *検証2:イチロー選手がポスティングシステムでの移籍を宣言したとき、清原、江藤、マルチネスと、あれほど熱心にスター選手集めをしていた巨人が、何故かまったく触手を伸ばさず、いとも簡単に見送りにしてしまったのはどうして? *検証3:当時のマリナーズ・ピネラ監督は、入団後初のオープン戦でのイチロー選手の打撃を見て、「なかなか引っ張りのパワフルな打撃を見せてくれない」と、不満を漏らしていた。 *検証4:関口宏のサンデーモーニングで、スポーツご意見番として登場している張本勲氏。たとえ、イチロー選手がメジャーで高打率をマークしても、連続試合安打の記録更新中でも、決して「あっぱれ!」とは言わない。それどころか、何故か評価はいつも「喝!」。その理由は?「当たりそこないが多いから」 これらはいずれも、イチロー選手を「ある印象」によって評価したものです。それは恐らく日本人誰もが感じていた「疑問」に近いものかも知れません。特に張本氏の「当たりそこないが多いから」という言葉が象徴的だと想います。つまり、これまで常識的に考えられて来た「ヒット」と言うもののイメージから来る「違和感」なのです。 常にバットの真芯でボールをとらえ、強烈なライナーで、外野、あるいはフェンス越えの長打を放つ。そう言う打撃こそ「強打者の明かし」であって、イチロー選手のように、当たりそこねを足の速さでヒットにするような打ち方は、完璧な打撃とは言えない・・ 草野球でも、ボテボテの内野安打とか、野手の間に落ちるポテンヒットなどには、「ラッキーヒットだ、ピッチャー勝ってるよ!」などと投手を励ましたりします。同様に、逆方向の当たりに対しては、「振り遅れだ!バッターおされてる!

新ユニフォームお披露目試合「G.B.Crew戦」

★新ユニフォームがついに完成、お披露目となりました。試合の終盤は暑さと相手の平均年齢の若さにやられてフラフラ状態。けっきょく時間切れに救わそれはさておき、久々の「 GOB-NEWS 」は新ユニフォーム特集。 まず女子の安田選手ですが、選んだ帽子が八方型で、前面の出っ張りを気にしていたようです。が、見た目的には問題は無いと思います。 次にイギリス出身のアンディ選手。胸ロゴの感じを見ていただきましょう。今回は「スピード感」や「鋭さ」「躍動感」と言ったスポーツに有りがちな傾向は排除し、古い昔のユニフォームに使われるような雰囲気を狙いました。 ただ、同選手のパンツが、かつて台湾系のポー選手がアメリカで購入して来た物を譲り受けたため、色が微妙に違うのが問題点。本人は「買い替えたい」と言っているようです。 せっかくのお披露目の日に帽子を忘れた鈴木選手。他にもエンジストッキングを忘れて、以前の黒いストッキングで間に合わせた土屋選手などがいましたが、鈴木選手ほど、ストレートパンツをきれいに着こなせる選手はゴブリンズには他にいません(他チームにはいると思う)。 今回ベルトを白にしてみたのですが、お腹の区切りが見えなくなり、スマートに見えます。白スパイクとの配色もとても良く合っています。 最後に背番号を見ていただきましょう。左バッターなら良かったのですが、じつはこの日、暑さのせいで写真なんかどうでも良くなっていたのです。(同選手はのちに左バッターに転向) 何とか撮影したのがこの四人で、背番号が写っていたのは、師富選手の空振りシーンだったと言うわけです。 この字体はレッドソックスタイプ。ひとつ間違えばそっくりになる恐れが有ったのですが、帽子をエンジにしたことで、充分オリジナリティを出せたと思います。 試合の方は「6対4」で見事勝利!。新ユニフォームお披露目の記念試合を勝利で飾ることが出来ました。が、夏も本番、酷暑炎天下の試合で、勝負に勝って暑さに負けた。そんなゲームでした。   

幻の八幡様

★夏の思い出と言えば、こんなことも有りました。これは不思議な話しでは有りませんが、自分の勝手な空想で、少しだけ不思議じみた?記憶となって残っているお話しなのです。 小学校2年のころのことです。通っていた「保谷第一小学校」の通学路を、学校の北側へたどって行くと、駄菓子屋が一軒あって、その先はずっと雑木林になっていました。さらにその林の中のジャリ道を進んで行くと、畑や田んぼが現れ、小川が流れていて、やがて子供たちに「八幡様」と呼ばれていた、深い静かな森にたどり着くのです。 その森に案内してくれたのは「T君」と言う少年でした。彼はちょっと知恵遅れで、授業には集中できず、いたずらばかりしている子供だったのですが、クラスで一番の虫取り名人だったのです。夏になるとせんべいの四角い空き缶に、数十匹のクワガタを捕まえて来ては友だちに配っていました。普段はいたずらをされ嫌っている女の子たちも、この時だけは嬉しそうにクワガタを受け取っていたものです。 ある日、友だち数人が「T君が八幡様に連れてってくれる」と言うので、私もついて行くことになりました。彼らはT君から、虫のたくさん捕れる森が「八幡様」と言うところだと聞き出したのです。そして日曜日、僕たちは虫取り道具を抱えて自転車に乗り、T君の後をついて行きました。 果たしてそこは、夏の少年たちにとって天国のような場所でした。捕れたのは虫だけではなく、小川ではメダカやフナやドジョウ、ザリガニ、カエル、オタマジャクシなど、ほんとうにたくさんの小動物を捕ることが出来ました。日が暮れて薄暗くなるまで、私たちはそれこそ、時間の経つのも忘れて夢中で捕り続けたのです。 別れ際にT君が「化けガエル」の話しをしました。家で飼っている時、カエルがお腹を膨らませて仰向けに水面に浮いたら、それは化けガエルなのだと。そしてそうなったら最後、その夜、必ず恐ろしい夢を見てしまう・・・ 私はその話しにすっかり凍り付いてしまったのですが、私のカエルには何事も起きませんでした。その代わりY君のうちで化けガエルが出たそうで、翌日の学校ではその話しで持ちきりになっていました。 その夏休み、私たちはT君の後を追って「八幡様」に入り浸っていました。たくさんの獲物を持ち帰り、飼い切れない物は近所の友だちに配ったりしていました。するとある時、隣の家の一年生の男の子が「八幡様に連れて行って