スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2005の投稿を表示しています

装備増強終了なのか?!

★ディレーラーガードを付けました。子どもの頃は素直に「変速機」と呼んで いたのに、最近ではみんなカッコつけて?「ディレーラー」なぞと言うのです。 このディレーラー、変速機と呼ばれていた時代には棒状のガードパーツが付いていました。ちょうど「BMXペグ」の細いやつみたいな物でした。 それがマウンテンバイクが登場した頃からか、写真のようなUの字型のガードが付くようになります。ところがこう言うのにも流行り廃れがあって、最近ではほとんど見かけなくなってしまったんです(まだ子ども用スポーツ車には付いてる)。 じつはキャプテン高橋はずっとこれを探していまして、ようやく先日、渋谷の東急ハンズで発見いたしました。「VIVA・Dガード」値段は¥500ほど。とにかくこの1品しか無かったのでこれを買いました。あとネットで調べると 「KUWAHARA」 と言うメーカーの物があったのですが、これは¥3,486と値段が高すぎてもったいないのです。 では、何故これが必要なのかと言うと、キャプテン高橋の場合「ジャックナイフ転倒」するケースが多く、その時にディレーラーにダメージを食らう恐れがあるからです。 つまり球場入りする時に市街地を走行すると、車や自転車などの飛び出しが多く、それを避けるための急ブレーキで前輪がロックされ、後輪が持ち上がって、そのまま前方に一回転して転んでしまうと言うことなのです。前の自転車では4、5回ありましたかね。ディレーラーはいちおう精密機械なので、そう言う時に一番壊れやすいわけです。 もちろんUの字型の替わりのディレーラーガードも発売されています。「グランジ・Dガード」これが今ではもっともポピュラーな物のようです。確かに見た目もスマートだし値段もそこそこでいいのですが、キャプテン高橋の場合これだけではダメなのです。 と言うのも、自転車で出かけるとき、よく、駅前やスーパーの自転車置き場にあずけるのですが、そう言う場所の管理人と言うのは、混雑して来ると出来るだけたくさんの自転車を入れようとして、取り出せないくらいギチギチに詰めて格納するんです。そうすると他の自転車の突起物がディレーラーに当たり、狂いが生じることがあるのです。 自転車置き場からの帰り、変速しようとしたらガリガリと音がしてうまく動かないなんてことがけっこうあって、その度に修正しなけれ

入間市博物館へ行った

★12月21日の水曜日、友人が20日〜25日まで「入間市博物館」でグループ展「絵画の今・2005」をやると言うので、自転車で行って来ました。 入間市博物館は、数年前ポタリング(自転車の散歩)に出かけたとき横を通りかかったことが有って、その時は入らなかったのですが、場所はだいだい分かると思って、地図も持たずに気楽な気持で出発しました。 ところがこれが失敗でした。自宅を出て1時間も走ると、写真のような農業地域になります。特にこの辺りは「狭山茶」で有名で、お茶畑もこの通りちゃんとあるのです。寒い日でしたが天気は上々で、非常に気分よく走っておりました。 で、調子に乗ってあちこち細い道など選んで楽しんでいるうちに、気が付くと完全に道に迷っていたのです。 それでもまあ、いざとなれば幹線道路に出て道路標示など見れば、だいたいの位置は分かると楽観していたのですが、かなり入り組んだ道を進み、思わぬところから大通りに抜けたりしていたので、以前来た時の記憶からは、博物館の場所を特定することが出来なくなっていました。 しかも新築の家がたくさん出来ていたり、巨大な工業団地が立ちふさがったりして、ほとんど見覚えがありません。けっきょく30〜40分くらいあちこち走り回ったあげく、目標物のひとつである「大妻女子大」と言う大学に出くわし、だいたいの位置をつかむことが出来ました。 そこからは変わった校舎で印象に残っていた「東野高校(写真右)」がすぐ見つかり、その隣にある博物館もようやく見つかりました。家からは片道約18kmで1時間半ほどなのですが、道に迷った分時間はかかってます。 「入間市博物館」は建物も立派で展示室も大きく、なかなか充実した展覧会でした。作品はみんな150号200号と言う大作ばかりで見応えがあります。展示室の様子をお見せできないのが残念ですが、実物はぜひ来館して見物してください(25日まで)。 招待してくれた友人の加藤氏と再会、話しをしながら1時間ほどいたでしょうか、日が傾いて来ると一気に寒くなるので、間もなく失礼することにしました。 ◆入間市博物館 帰りは当然のことながら行きよりも時間がかかりました。しかも性懲りも無く、好んで「見知らぬ道」を選んで進むため、またもや道に迷ってしまいます。何処とも知れぬ水路脇の道に出ました。 写真を撮っておこう

自転車のライトにLED10連発!

★ホームセンター「ビッグサム新座店」で手ごろなライトを見つけました。LED5発でしかも安い!「税込み¥980」でした。自転車用でLED5発だと¥3000以上すると思います。 いわゆる「懐中電灯」なのですが、うまくすれば自転車にも使えそうです。メーカーは「マクサー電機」と言うところで、残念ながらあまり聞いたことは有りません。が、分解してみたところ作りはけっこうしっかりしていました。 ボディはいっぱしのアルミ製、ゴムのパッキンが付いていて、生意気にも生活防水になっているようです。レンズが集光ではなく普通の透明アクリルで、光が初期LEDの青白い色と言うのが今イチなのですが、それでも5連発はそれなりの明るさがあります。 それと自転車専用でないと振動に弱いものですが、叩いたり落としたりしてみたところ振動にも強そうです。 ◆マクサー電機 じつは、自転車のライトにはみんな苦労してまして「明るくて電池の寿命が長い理想的なライト」を求めて、何個も買い替えると言う人が多いんです。それだけ自転車で長距離を走る人にとって「安全確保」と言うのは重要な課題なんですね。 世の中には無灯火で走る人も多いですが、あれはまったく理解できない話しです。できるならオートバイみたいに明るいライトが欲しい!って考えているくらいなんですから。 で、僕 は思い立ちました。「このマクサーライトはそこそこ明るいし振動にも強い、しかも安い! ならばもう一本買って、ダブルマクサーライトLED10連発!にしてみようではないか!!」と・・ それがこれです。自転車用ではないので取り付けるホルダーがありません。そこでベルクロテープを使う「バイクライトホルダー」2個を購入し、それで固定してみました。ちょっと外観は野暮ったい感じですが、明るさは段違いに良くなりました。 「見た目よりも安全確保」がスローガンですから、これはこれでいいと思います。ただ付けっぱなしにしておくと盗難やイタズラの対象になりそうなので、普段は普通のライトで、ゴブリンズのナイターの帰りとか、ここぞと言う場面に取り付けて使用することにしましょう。 かかった費用。 ライト代 :980×2=1960 ホルダー代:525×2=1050 送料   :200 合計   :3210   

八国山の周辺まで

★土曜日、天気がよく暖かだったので、自転車で出かけました。 走りながらサドルの位置とかサスペンションの効き具合などを微調整して、出来るだけ疲れにくい自転車にする目的もありました。 行ったのはウチから1時間ほどの「北山公園」です。写真の向こう側に見える小山は「八国山」と言って、あの「となりのトトロ」に登場する「七国山」の名前の由来となった山です。 「となりのトトロ」とは、昭和30〜40年代のこの辺り、「狭山丘陵」を舞台した物語りであったのですが、最近では日本全国に「トトロの里」なるものが出現し、いろんなハデな物を作ったりして盛り上がっているので、本家本元はこの通り地味に、やや寂しげに佇んでいると言うわけなのです。 が、その代わり、静かで散策にはもってこいの場所となってます。そう言えば「八国山」のふもと?には「病院」がありまして、それを見ては「あれが七国山病院のモデルなのかな?」などと空想したりするのもいいもんです。 ◆北山公園案内 この北山公園は面白くて、もともと花菖蒲を中心にした自然公園なんですが、水田を利用して「市民田んぼ」と言うのをやっています。田植えから稲刈り、そして脱穀まで体験できるそうです。 今の時期は稲を刈り取った跡が残っているだけですが、あぜ道に見立てた板張りの遊歩道があって、そこを子ども達が自転車で猛烈な速さで走り抜けて行きます。 僕もちょっと走ってみましたが、自転車にはかなり細いです。子どもは凄いなと思いましたが、どんなに元気な子どもでも、水を張っている夏だったらあんな無茶なことは出来ないでしょう。 もっとも花菖蒲が見ごろの初夏は、人がいっぱいで自転車は入れないでしょうけど‥‥ (注・現在、自転車乗り入れは禁止になってます) 北山公園のはずれまで来ると、西武線と出くわします。線路の向こう側の木々の見えるところが「八国山」です。 踏切の写真を撮ろうとしたら、ちょうど電車が来たのでとりあえず撮っておきました。 この踏切を渡ると八国山の入り口に出ます。正確には「八国山緑地」と言って、遊歩道が有り、近所の人の散歩道にもなっています。 マウンテンバイクを持っていた頃は何度か登ったことがありますが、ちょっと歩いている人の迷惑になるような感じなので、今では

ダブルレッグスタンドを付けた?!

★新しい自転車が来てから、少しずつ野球仕様に改造しております。左の写真を見て分かるように、二股のセンタースタンドに付け替えました。 ネットショップ「サイクルベースあさひ」で見つけ、ずっと付けたいとは思っていたのですが、取り付け可能なのか調べたくてもなかなか実物を見る機会が無く、二の足を踏んでいたのです。 ところが色々な自転車サイトを見てみると、取り付けボルトの太さが10mmであると分かり、ほぼ90%取り付け可能だと言うことが分かって来ました。今回の自転車マリオン・クラッシックには、センタースタンド用の台座とボルト穴が有り、そのボルト穴の径が10mmだったんです。 ◎ダブルレッグスタンド しかし、最終的には実物を見てみないと何と言えないので、ネットショップでいきなり買うわけにも行かず(値段が¥4000くらいするので‥‥)、あちこちの「サイクルベースあさひ実店舗」を探し歩いて行くと、三つ目の店「所沢店(横山氏宅から500m。高橋宅から10km)」で「ダブルレッグスタンド」の実物を発見しました。 それをよく観察してみたところ「何とかなりそう」なので、その場で購入することにしました。付属のボルトでは長過ぎるので、途中で近所のドイトへ寄って、短いキャップボルトと8mmのアーレンキーを購入、帰宅してさっそく取り付けてみました。 それがこの写真です。アルミ合金で、金ノコで簡単に切れるので丁度いい長さにカットしてあります。その先端にキャップを付けるのです。 折りたたむとこんな感じになりますね。立てる時は広がっていますが、たたむとチェーンと反対側に二本とも格納されます。フレームにもクランクにも干渉しないよう、うまいこと作られています(スイス製だそうです)。 最初は見た目が「ゴツいなあ」と思っていましたが、取り付けてみるとそれほどでも無いですね。総重量が500gと言うことですが、カットした分と、バカでかい取り付け金具を使わなかった分、軽くなっていると思います。 後ろから見るとこんな感じですね。直立してます(両足の長さをそろえてカットするのが大変)。これで、野球用具の重たい荷物を載せてもグラつくことが無いでしょう。コンビニでスポーツドリンクを買っている内に転倒していた、なんてことも無くなるわけです。