スキップしてメイン コンテンツに移動

第二回ゴブリンズ探検隊 《探検隊 in 鴨川》

前日まで大雨、超大型台風が迫っていた

かつて、全盛時は総勢30名を越え、「社員旅行」とまで言われたゴブリンズ鴨川キャンプ。だが、97年は大幅に規模を縮小、5名にまでリストラされた。しかも、ダイロー隊員は夜到着するので、先発隊は4名。さらに、ニイツマ隊員は茨城から現地直行する予定なので、現在、館山自動車道の市原SAで集合しているのは、キャプテン、ヤマグチ、ヒメノ、のたった3名である。おまけに、現地ガイドのハヤシ隊員は先週決行と勘違いし、今週は予定を入れてしまってほんのちょこっと顔を出す程度だと言う。

ついに、来るべき時が来たのか・・
夏は終わったのか。
頭上の、どんよりとした曇り空は、我々をあざ笑っているようでもあり・・

さっきからヒメノ隊員も、秋の装いで混雑するSAで、ただ一人サンダル履きにショート・パンツと言う「夏」のいで立ちのまま浮いている。


もう秋なのか。あの、まぶしい日差しは戻って来ないのか。
 
ただ無言のまま、風の中に立ちつくす隊員たちであった。


ニイツマ隊員より緊急連絡!

さて、市原SAを出発してまもなく館山自動車道の終点『姉ヶ崎・袖ケ浦IC』で降りる。降りて一般道へ出ようと左折車線へ入ったら、鴨川方面は右折車線だと解った。だがあわてることはない。探検隊の2台の車は、信号が青になったとたん左折車線からいっきに右折、意表をつく行動で周囲をあっと言わせたのだった。

それから20分ぐらいすぎただろうか。突如キャプテンの携帯電話が鳴り響いた。曲がりくねる田舎道でのことである。受けて見るとニイツマ隊員からだった。キャプテンは、ロング・アンド・ワインディング・ロードを右手にハンドル、左手に携帯、と言う危険な状態で走って行くのだった。

「今、市原SAの公衆電話からなんですけど、どこにいるんですか?」
と、ニイツマ隊員は言った。
「なに? ついさっきまでそこにいたんだぞ」
「どのくらい前ですか?」
「20分ぐらいかな」
「どこかで、待ち合わせできませんか?」
「うーむ・・、場所を見つけて合流したいところだが、キミは携帯もってないんだろ?」
「はあ、そうです」

ニイツマ隊員は日ごろから「あんな物に振り回されてたまるか!」と、携帯電話を嫌っている人物だ。しかし以前、「インターネットなんてダメダメ!」と言ってたのに、ゴブリンズのホームページを作りたい、などと言い出す人物でもあるので、油断はできない。(1997年。携帯電話を持っていない人もまだたくさんいた。また、この頃まだゴブリンズはホームページを作っていなかった)

「とにかくいいか? 高速を降りたら"右折"しろ。いいな?"右折"して鴨川方面へ来い」
彼に同じ苦しみを味わせたくなかった。
「わかりました。それじゃあ、また1時間後にでも電話しますよ」
と言って彼は電話を切り、再び広大な房総大陸の迷い子となってしまうのだった。


キャプテンはすぐに後ろを走るヤマグチ隊員の携帯に電話をかけ、その出来事を知らせた。電話に出たのは助手席のヒメノ隊員だった。
「なんだ、ニイツマ君あそこで待ってたんだ。かわいそうに」
そう言って、彼女は笑った。




昼飯は海の家で食うぞ!

車は順調に進んでいた。山を登り、山を下り、右へカーブし、左へカーブし、ブレーキ踏んで、止まって、アクセル踏んで、スピード出して、山を登り、山を下り、右へカーブし・・、このくらいの描写でいいだろうか?

久留里線の踏み切りを渡り、さらに先へ進む。あの単線は、去年(1996年)放送していたドラマ『コーチ』の中に出てきた電車の線路だ。

「ゴブリンズはまるで『コーチ』のようになってしまいましたね」
モリヒロ君がハワイに旅立つ前に言った言葉だ。だが果たして、あのドラマの最終回のように、ゴブリンズは復活するのだろうか? それともこのまま・・

そこを過ぎて、車は1時間ほどで鴨川市に入った。そこから海辺の国道に出るまでは少し時間がかかったが、近づくにつれ天気は良くなって来た。
「昼飯は、とりあえず宿についてから、と言うことにしましよう」
と、携帯電話で連絡すると「異議無し!」と言う返事が返って来た。

やがて交差点渋滞を脱出、鴨川シーワールドの脇を走り、ハヤシ君の勤める『亀田病院』の横を通って、むかし民宿ウエダのあったところを過ぎると、間もなく『タバタ民宿』に到着した。

その駐車場に車を止めていると、またニイツマ隊員から電話がかかってきた。ところが電波状態が悪くてすぐ切れてしまう。やはりJフォンではダメなのだろうかと想ったが、これはヤマグチ隊員のドコモ携帯でも同じだった。

あとはニイツマ隊員の到着を待って海へくり出せばいいだけなのだが、これでは連絡がとれず民宿の場所の説明ができない。このままだと迷って通りすぎてしまう恐れも出て来た。そこでキャプテンは、明日のバーベキュー用肉屋の探索がてら迎えに行くことにした。

狭い国道を歩いていると、やたら酒屋の多い町であることが判った。キャプテンは「飲んだくれ港」と名付けることにした。それだけではない。酒屋と魚屋と土産物屋とパン屋があるだけで、肉屋はまるで見当たらない。不思議だった。「海辺の人々は肉は食わないのか?」と言う、深刻な疑問が沸き上がってくる。

それから30分も歩いただろうか? 汗だくになって、やっと駐車場つきのスーパーを発見した。どうやら肉もありそうな気配である。よかった、ここで買い出しすれば問題はなさそうだと確認し、すぐに店を出てさらに先へ進む。

そのうち山しか見えなくなったので、今度は引き返しながらニイツマ隊員の車を探すことにした。
一台一台フロントガラスをのぞき込んで確かめる。前回のレンタカーの車種はデミオ(今回、ヤマグチ隊員が借りた車もデミオ)だったから、恐らく同格の車であろうと、1リッタークラスのハッチバック車を注意する。

すると幸いにも、何台目かのメタグリーン車の運転席にニイツマ隊員を発見、道の左端に停車させ、助手席に乗り込んで道案内をするになった。

今回の車は「ホンダ・ロゴ」だった。「質実剛健、この車はいいですよ」と、なかなか気に入ったようす。ヤマグチ隊員もそうだが、レンタカーを利用して車の品定めをしているようである。

今回、ニイツマ隊員はニイツマ家の家庭菜園で収穫した農作物を持参して来た。スイカ、ナス、トマト、ピーマン、ネギ、ニガウリなど、かなりの量である。これなら、買い出しはビールと肉類だけですみそうだ。それと、スイカは民宿のおばさんにお願いして、冷蔵庫で冷やしてもらうことにした。

全員がそろったので、水着に着替えて、さっそく海に出ることにした。天気は完全に晴れていた。風は少し涼しいが、絶好の海水浴日和だった。民宿からすぐ海岸に出て、足取りも軽く200メートルぐらい先の海の家を目指し歩いて行く。

ところが砂浜を歩いていると、中途半端で寂しげな場所にもかかわらず、突然ヒメノ隊員が足を止め、「もう、ここでいい!」と、大声を発したのだ。ここからまだ先の海の家の前は混んでいるし、歩くのがメンドーだから「ここでいい!」と言うのである。

もう少し先の方が・・、とも想ったが、女王様に逆らうことはできない。
「へへーい」と、ひざまづき、荷物を降ろすことにした。

シートを敷き、石の重みで固定する。台風の影響だろうか、かなり風が強いのだ。見ると海岸には赤旗が立っていた。遊泳禁止区域の印しだ。眺めたところ確かに波が激しく、泳げるのは海の家の前のわずかな海域だけだと解った。

「とにかくメシを食いましょう」
と言うと、ヒメノ隊員は車の中で食ってばかりいたらしく、
「昼ごはん、いらない!」
と、叫んですぐに水着姿になり、寝っころがって体を焼き始めたのである。

「へへーい・・ それじゃあ荷物の番をたのみます」
と言うことで、三人は海の家へラーメンを食べに行くことにした。
  



ヒメノ隊員ナンパされる?!

久しぶりの城崎海岸の駐車場はいっぱいだった。しかもそのほとんどがRV車で、海辺には大きなタープやテントが張られ、バーベキューをしている光景が目立った。そのせいか、以前よりカラフルで華やかな感じがした。

また、よく見ると女性の水着も千葉にしてはずいぶんハデになっていた。かつて、湘南でTバック全盛のころ、この海辺にもたったひとりTバックの女の子がいて、あまりにジロジロ見られるので、ついに腰にタオルを巻いてしまった事件、があったのを想い出す。

三人が食事を終えて帰ると、入れ替わりに、ヒメノ隊員が一眼レフカメラ(まだフィルムカメラ)を持って出かけて行った。どうやら少し離れたところで群れをなしている「ふんどし姿の男衆」を撮るつもりらしい。

彼女が出かけて行ってしばらくしたころ、ヤマグチ隊員が「あっ」と小さく声を出した。その声に、彼が見ている方向を見ると、ふんどし男がヒメノ隊員に近づいて行くところだった。「おおっ?」と、身を乗り出して様子を見守る隊員たち。

遠く、声はまったく聴こえないが、ヒメノ隊員とその男は、何やらやけに楽しそうに話しをしているではないか。う~む・・、とその時!男はいきなりふんどし姿の自分の「尻」を、ヒメノ隊員の目の前に突き出したのだ?! そしてその尻にレンズを向けピントを合わせるヒメノ隊員・・・

戻って来たヒメノ隊員に聞いてみると、その男衆は東京の祭り仲間であると言うことだった。つまり神輿を担ぐ連中らしいのである。「写真、いりますか? だったら住所教えてください」と言うと、「それじゃあ、電話番号教えてください」と言われたそうである。「へへーい・・」さすが、われらが女王様だ。





ゴブリンズ探検隊、大波に打ち砕かれる!

人生を考えにこの海にやって来たと言う「飲んだくれマット・ジョンソン」こと、ニイツマ隊員。さっきから同じページばかり開いていた書物を投げ捨て、ボディー・ボード片手に海へと向かうのであった。

 幼いころの記憶に残る風は、峡谷を抜けて吹きおろす熱い風だ
 それはサンタナと呼ばれ、熱い町々の香りをはこんで来る
 風は夜明けに速度を増し、やがて浜を吹き抜ける。
 私たちは車の中で眠り、沖をわたるその風の匂いで目を覚ますのだ
 今日こそ特別な日、
 ビッグ・ウェンズデイであるという期待に胸を踊らせながら・・・
(映画『ビッグ・ウェンズデイ』冒頭より)

彼の心の中では、こんな詩が朗読されていたのではないだろうか。だが、今日の波をあなどってはいけない。すでに海に入ったヒメノ隊員の報告では、あまりの激しさにダイビングシューズの片方をさらわれ、おまけに危うく水着まで脱がされそうになったと言うのである。

いかん! このままだと、飲んだくれマット・ニイツマが危ない。ジャック高橋はボードをつかみ、追いかけるように海へと向かう。リロイ・ヤマグチ、あとはたんだぞ!

しかし、その日の波は、我々の力では太刀打ちできないほどの大物だった。いくつか大波をやり過ごし、さてそろそろ、と身構えたまではいいが、おや? 監視員のホイッスルが鳴ってるぞ?と振り返ったその時、眼前には巨大な波の壁が! ガツンと頭に衝撃が走り、「ガボガボガボッ・・」と言う音とともに身体が一回転、二回転。白い泡の中で全てが揉みくちゃにされてしまったのだ。

気が付くと、遊泳区域のロープにまるでコンブのように引っ掛かっているジャック高橋だった。「・・こりゃ、たまらん!」と言うことで浜に上がり、引き返しながら後ろを見ると、マットニイツマのイエロー・ボードが砂浜に打ち上げられていた。しかも、彼の姿が見えない。「どうした?」と目をこらすと、間もなく、やはりロープを伝って、背を丸めボロボロになって這い上がって来るマットニイツマを発見、相当なダメージは受けていたものの、大事には至らなかったようだ。

「あっぶない、溺れかかった」
と、マットニイツマはびしょ濡れで腰を下ろしながら、恐怖のありさまを語るのだった。もしこれがゴブリンズ名物「*UFO」だったらどうだろう。眼を覆わんばかりの惨劇が繰り広げられたのではないだろうか?

その後探検隊は、満ちて来た波に荷物を濡らされるまで、おとなしく昼寝などして過ごすことになった。
「ゆっくり、海に沈む夕日でも見ましょう」
ニイツマ隊員は目を細めてつぶやいたが、ここでは、夕日は後ろの山に沈むのだ。

(注*UFO:土屋一家が持っている。あきれる程でかい、せんべいのような浮き袋のこと。おとな数人が乗っても沈まず、これに乗って、誰が最後まで大波に耐えられるかと言うバカげた遊びができる。空気を入れる、抜く、だけでも大変な時間と労力を要する、きわめて不効率な遊び道具)


ダイロー到着せず、そのまま花火大会へ!

一日目の海水浴が終わって風呂に入ろうとすると、女風呂しかお湯を張っていないので、男女交替で入ってくれ、とのことだった。キャプテンは面倒なので表のシャワーですませたが、ニイツマ隊員は風呂へのこだわりが捨てきれず、ヒメノ隊員があがるのを待って入ろうとした。ところが宿のおばさんに、順番で別の部屋の女性客が入るから待つように、と言われたのである。それでも彼はあきらめきれず、「いっしゅん、いっしゅん、」と言って頼みこんだ。

彼は若者の言葉で、「いっしゅん = 一瞬(ほんの少しの時間)」と言う意味のことを言ったのだが、年をとった民宿のおばさんに通じなかった。
「いっしょ?」と、聞こえたらしい。「一緒に入りたいの? えっ? だったら一緒に入れば?」と言うことになった。

その様子を傍らで見ていたキャプテン高橋は、「おいっ、ずるいぞ!」と想ったが、問題はそう言うことではない。

さて、夕方到着するはずのダイローは、「特注・刺し身皿盛り付き夕食」の時間が間近になっても現れる気配がなかった。

「しょうがねえ、ダイローの分も食っちまおうぜ!」
と、キャプテンがヤクザのような口調で言うと、
「まだ、食べちゃだめです」
「もう少し待ってみましょう」
「落ち着いて、キャプテン」
と、隊員たちの、仲間を想いやる熱い気持ちにキャプテンがジーンとするが早いか、電話で「遅くなる」との連絡があった直後、
「オレは、イカだぜ!」
「お黙り! あたしは、天ぷらよ!」
と、いきなりツバの付け合いだ。その異様な有り様に、ハシを持ったままボウ然とするキャプテンなのであった。

ビールと刺し身と天ぷらで満腹の食事は、6時40分ごろに終わった。なぜ時間を気にするのかと言えば、今夜7時に元ゴブリンズ外野手・ハヤシ君と久振りに再会し、彼の婚約者と共に隣町の花火大会へ行くことになっていたからだ。しかし、探検隊は身動きも出来ないくらい食べ過ぎていた。この宿の食事は、以前より数段味が良くなっている。

とりあえず、ビールでグラグラになったキャプテンに代わってヤマグチ隊員が運転をする、と言うところまでは良かったが、時間が迫ってもなかなか腹は楽にならず、起き上ることができない。横になったきり、みんなもう眠ってしまいそうな気配だった。それでも気持ちを奮い立たせ、ようやく7時ちょうどに出発、待ち合わせ場所「安房小湊駅」へ向かった。

少し道に迷いながらも駅に到着。だが、駅前にハヤシ君の姿はなく、酔っ払った小湊ガンプが子供をからかっているだけだった。

「遅れたので、先に行ってしまったのかもな・・」
車から降りると、風がやけに冷たかった。

携帯電話で連絡を取ろうとするが、Jフォンもドコモも完璧な圏外でダメ。ハヤシ君も携帯を買ったと言うが、こんなところで役に立つのか?

「だめかあ・・」と、あきらめかけて、駅前で写真を撮っていると何処からか声が聞こえて来る。振り返ると、ハヤシ君が笑いながら彼女と歩いて来るところだった。
「ここじゃ、携帯持っててもしょうがないだろ?」
などと、からかいながら再会の挨拶を交わした。

そこから、歩いて数分の海岸まで行き、砂浜にハヤシ君が持って来たシートを敷いて座った。4人座ったらいっぱいだったので、ヤマグチ隊員とニイツマ隊員はゴミ箱から段ボールを拾って来て、それに座った。

花火は7時半ごろから始まった。湾になっている向こう岸で打ち上げているようだが、すぐ隣には大きな月が出ていて、何だか幻想的な光景である。それはいいが、都会と違って一発一発がすごくのんびりしている。しかもドドドッと連発があって「いいぞ!」と想うと、またしばらくシーンとしてしまう。ハヤシ君によれば「歓談ターイム!」なのだそうだ。

それはいいが、やけに寒い風が吹いて来る。半袖ではキツくなって来たので、30分ぐらい見物して、すぐ「帰ろう」と言うことになった。ハヤシ君は「お茶でも飲みましょう」と言ってくれたのだが、こちらはダイローの到着を待たなければならず、ここで解散と言うことになった。

みんな大人なので、あきらめよく引き返すことになったが、ひとりニイツマ隊員だけは名残り惜しそうだった。彼は、冬山でも登れそうな長袖のネルシャツを着ているので、寒くないのである。朝出発するとき、茨城はそうとう寒かったらしい。


ダイロー到着!

宿に戻ったが、ゲーム類は何も持ってきていない。用意のいいキャプテンだが、じつはゲーム類が嫌いなのであった。それでけっきょく数時間にわたって語り合ったあと、フトンを敷いて寝た。そして、全員が寝静まった深夜2時ごろになって、友人と山形県へ行っていたダイロー隊員が到着。今回のメンバーが全員そろうことになった。

ところで、明日の朝食は8時である。 




二日目は、ほぼ快晴だった!

朝一番に目を覚ましたのは、歳のせいか、やはりキャプテンだった。

時刻は6時30分。顔を洗って戻ってみると、まだ全員が眠っていた。こう言う姿を見ると、石油缶を持って来て、いきなりコン棒でガンガンガンッ!とたたき起こしたくなるが、そんなことはしない。

喉の渇きを覚えたキャプテンは、「*マックス・ショージアが飲みたいなあ」と想ったが、以前ヒメノ隊員が飲んだとき、「栗の渋皮の味がして腐っていた」と言い張るので、ちょっと不安な気持ちになった。

しかし「自分は鍛え抜かれた探検隊員なのだ!」と、ありったけの勇気を振り絞って自販機のボタンを押すのだった。(注*マックス・ジョージア:千葉県産のマックス・コーヒーと、コカコーラ・ボトリングが提携して作った缶コーヒー)

さて、全員起床し食事も終え、行動開始となった。昨日見つけたスーパーはシーズン中の日曜日だけ朝8時開店と言うことで、朝食終了と同時に、ヤマグチ隊員とヒメノ隊員で買い出しに行くことになった。その間に、キャプテン、ニイツマ隊員、ダイロー隊員の3名は砂浜に出て場所を確保しておく。

海辺に到着すると砂がかなり熱くなっていた。昨日よりも数倍強い日差しなのだと判った。探検隊は浜へ降りる階段のわきの「バーベキュー禁止」の看板近くに陣取り、荷物を降ろした。まずは調理台となる簡易テーブルを設置、その周囲にシートを敷き、そして小さなテントを設営する。

これだけで、ずいぶん探検隊基地らしくなった。あと、ヤマグチ、ヒメノ両隊員が戻ってきたら、昼飯までは自由行動である。




ナイス・ウェイブ、城崎海岸!

朝、ずっと遠浅になった海は、適度に波が大きく、波足も長く、ボディ・ボードには最高の状態だった。さっそく波に乗って見ると、想った通りかなり長い時間滑っている事ができた。

マット・ジョンソンニイツマを見ると、チューブを作ろうとする波の盛り上がりに向かって、ゆっくりパドリングを続けていた。そうなのだ・・。あの大波の真っただ中に向かって行かなければ、昨日の恐怖を乗り越えることはできない。・・そうだろ? マット! 

だが、彼のすぐ横では、子供が立ったまま波とたわむれていた。う~む・・、ここはかなりの遠浅なのだ。

水遊びをしたり、日に焼いたりしている内に、いつの間にか昼近くなって来た。かなり暑くなって来たので、まずスイカをいただくことにした。包丁で四つに割り、さらにこまかく切る。
「終わりの方のスイカだから、大味かも知れない」と言っていたが、どうしてどうして、水分たっぷり、なかなか甘くておいしい。しかも一晩冷蔵庫で冷やしたから、とても冷たい。食べている間は完全に汗がひいてしまったほどだ。


「すごいなあ、スイカって・・」
ニイツマ隊員がしみじみ呟いた。それを聴いたキャプテンが、

「この水分、全部地面から吸い上げてるんだからな」
と答えると、ニイツマ隊員は苦笑しながら、
「いま、おんなじこと考えてた」と言う。
どうも考えるレベルが、この哲学大王と近づいているような気がして、
・・とても不安だ。


残念、肉のかたまり無し!

次第に日差しが強くなって来たので、海の家でビーチ・パラソルを借りることにした。これがじつに快適だった。太陽光線からの逃げ場ができて、安心して調理に没頭できそうである。

今回はニイツマ隊員が飯盒炊さんに取り組むことになった。コメは、この日のために用意した「とがずに炊けるコメ(無洗米はキャンプ用から広まった)」である。ところが、フッと彼の姿が見えなくなってしまったのだ。おかしい、と想って探すと、テントの陰でこっそり炊いていた。恥ずかしいのだろうか、と想ったら、ストーブの火が風に消されるので避けていたと言う。

続いて、ダイロー隊員とヒメノ隊員が、ニイツマ農園直送の野菜を切り始める。当初ダイロー隊員は面倒臭がっていたが、いざ包丁を握ると、振り降ろすごとに「さあ次ぎ! さあ次ぎ!」と、次第に鼻息を荒くし興奮しているようす。どうもこのままだと危険な精神状態になりそうであった。

ヤマグチ隊員はどっしりと構え、前回大活躍した炭火コンロを目の前に設置して準備完了。このコンロは800円で数時間の調理が楽しめる優れ物だが、情報によれば、いつでも店にあると想うなよ、と言う物らしいので、もう一個予備に買っておいてもらった。

まずはビールで乾杯、そして次々に食材が焼かれて行く。今回スーパーにかたまり肉が無く、細切れ肉を2パック買って来た。残念だが、肉があるだけでも幸せである。炭火が染み込んで、なかなかいい味を出している。

ところで、キャプテンはじつは、フランクフルトやウィンナ・ソーセージが大好物だった。これも毎回忘れずに用意してもらいたい。味付けは、塩コショウと焼き肉のタレ。このタレが炊き上がったご飯に染み込み、意外にも美味しかった。

ニイツマ隊員はご飯の炊き上がりに御満悦の様子で、さっきから自画自賛が止まらない。彼はいつも「自分のことは自分で褒める」と言う手のかからない人物だった。だが確かに、おそらく小学校以来の飯盒炊さんにしては、とても見事な出来栄えだった。

最近は車のバッテリーを利用した電気釜などあるそうだが、やはりアウトドアのごはん炊きは飯盒に限る。本当はたき火でやりたいところだが、地面を荒らすので歓迎されないのだ。

やがて肉だけでなく、エビや魚も焼き始めた。この焼き魚の一切れはヤマグチ隊員が食いつくしたが、もう一切れは食べ切れず残ってしまった。それを見て、「可哀想だから、海に帰してあげよう」と彼はしみじみと語った。

メンバーに好評だったニイツマ農園の野菜だったが、ニガウリに関しては興味を示す者が少なく、売れ行きは不調だった。ただ、中に赤い種が入っていることの発見など、植物を正しく理解することには役立った。それにしても人間と言うのは、動物と草を食って生きているのだなあ、とつくづく想った。

食事の途中ビールが切れたため、誰かが買いに行くことになった。ジャンケンで決めようと言うことになったが、ヒメノ隊員が「海の家は高いから、車で店まで買い出しに行くこと!」と言い出したのだ。みんな心の中では「めんどクサイなあ」と想ったが、ジャンケンに一発で負けたのは、そのヒメノ隊員自身だった。彼女はいきなり「チョキ」を出したのだ。いきなり「チョキ」を出すのは子供によくある傾向なのだ。




何故に、人は海を見るのか!

食事をしている間に、いつの間にか波が激しさを増していた。何人かが沖まで流されては水上バイクに助けられる、と言う光景が繰り返されると、間もなく、海岸すべてが遊泳禁止となり、ゴブリンズ史上もっとも巨大な波を見るキャンプとなった。

やがて隊員たちは、ひとりまたひとりと立ち上がり、海を眺め始めた。
「何故に人は・・」
その姿を見て、哲学大王・ニイツマ隊員がつぶやいたのだ。
「何故に人は・・、海を見るのだろう」
すぐ隣では、ヒメノ隊員が顔にショート・パンツをかぶって寝ている。

と、そのとき、突如ヤマグチ隊員が波打ちぎわで没し、ずぶ濡れになってもがき始めたのである。どうしたと言うのか、なおも彼はゴロゴロと海水の中で転がり、そしてようやく立ち上がった。

水に濡れたTシャツが、ぴったりと肌に張りついていた。いったい、何が起きたと言うのか。身体を冷やしていたのだろうか? ・・しかし、彼はニコリともせず海から引き上げて来て、こう言ったのだ。
「シャワーを浴びてこよう」

「なっ、なぜに人は・・」思索は続く。

その昔、地球上の生命は海で誕生したのだと言う。だから、その時の水分組織を遺伝子に組み込んだまま進化した人間の体液は、古代の海の成分そのままなのだ。たとえば、妊娠中、母親の子宮の中で発生し、誕生まで胎児を守り続ける水、「羊水」は、つまり太古の海の水なのだ。

「何故に人は・・、海を見るのだろう」
まだまだ思索は続く。


収穫多し、第二回ゴブリンズ探検隊

今年ゴブリンズ探検隊の手によって企画された、伝統ある鴨川キャンプ。その参加者数は史上最少を記録した。が、不安とは裏腹に、人数が少ない分だけまとまりが良く、ほのぼのとしたキャンプとなった。


さて今回も、隊員たちからの貴重な報告が寄せられている。
1・ウェットテシューは役に立つ。
2・ウェットテシューは「ティッシュ」ではなく「ティシュー」と発音する。
3・飯盒で炊いたごはんはうまい。
4・コメ四合で、五人分がまかなえた。
5・とがずに炊けるコメを売っている。
6・ビールはひとり二缶ずつでちょうどいい。
7・テントは荷物置き場、着替え室として役に立つ。
8・家庭菜園の野菜が大活躍。
9・でも、ニガウリは誰も食べない。
10・油を忘れた。
11・ひとり一個ずつ、シェラカップを買おう。

ゴブリンズ探検隊のその後の計画発表
★風景写真大撮影会(カメラおやじ不可):計画
★インラインスケート&バイクツーリング
 (その先の東北大陸へ/そうだ京都へ行こう):計画
★ジンギスカン鍋&秘密イモ煮会:計画
★ノコギリ山&マザー牧場完全征服:計画
★ダムから徹底的に谷底を見る会:計画
★年忘れモザイク無し大スライド映写大会(BGM付き):計画

などが企画案として提出されている、と言う・・















  

コメント

このブログの人気の投稿

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

間違いだらけの・・

 ★今では漫画もイラストも、コンピュータで描きデータ納品することが当たり前で、納品もメールかダウンロードで先方に送るのが常識となってますが、これはまだ僕が、イラストボードに絵の具で描いていた頃の話しです。 その日は、出来上がったイラストを納品するために、都心の、とあるデザイン事務所に出かけていました。そこは皇居のお堀の近くで、ビル(マンション?)の7階でした。デザイナーに作品を手渡し、エレベーターで1階まで降りる途中のことです。 何階だったか忘れましたが、不意にエレベーターが止まり扉が開きました。乗り込んで来たのは、小太りで白髪まじりの初老の男性でした。見たことのある顔だったので、僕は反射的に、「あっ、こんにちは・・」と笑顔で挨拶してしまったのです。が、相手は怪訝そうな表情でこちらを覗き込み、それから低い声で「こんにちは」と返して来たのです。 その様子にこちらも不安になり、「顔は知ってるんだけど、ハテ、誰だったっけ?」と、背中を見ながらアレコレ考えている内に、「あっ!この人、自動車評論家の徳大寺有恒さんだ!」と想い出したのです。いろんなメディアで見ていたので、つい「顔見知り」だと思い込んでいたようです。 「しまった・・ マズかったかな?」と少しバツの悪い想いをしていたのですが、1階に到着し扉が開くと、「では、お先に」と、軽く会釈しながら外へ出て行かれたのでした。その自然な振る舞いのおかげで、後味の悪い想いをせずにすんだのです。 その「徳大寺有恒さん」が、11月7日に亡くなりました。訃報が流れた時、しばし言葉を失い、免許とりたてで車に夢中になっていた頃のことを想い出していました。 同氏の著書「間違いだらけの車選び」のシリーズがヒットしていた頃で、夢中で読みあさった記憶があります。徳大寺氏の「間違いだらけの車選び」と、三本和彦氏の「新車情報(TVK)」が、車に関する欠かせない情報源でした。 徳大寺氏の著書で一番印象に残っている言葉は、「群れて走るな!」と言う一節です。これは「間違いだらけ・・」だったのか、それとも他のエッセイ本だったのか、もう想い出すことは出来ませんが、これは今でも僕の運転の信条となっています。まあ一般道ではある程度仕方無いですが、高速などでは、極力他の車が見えないくらいの距離をおいて走るようにしています。 これは中々難しいのですが、いわゆる「金...

オレンジクリーナーを買った、ダイソーで・・

★ある年の冬、白いダウンジャケットを着て自転車で出かけようとしたら、途中で自転車のギアの調子が悪くなりまして、家に戻り、出かけた時のままの格好で、ギヤやチェーンをいじり出してしまったことが有ったのです。 自転車をいじる時は、ホントは汚れていい格好に着替えるのが原則なのですが、直したらすぐにまた出かけるつもりだったので、ついつい白のダウンのままやってしまったのです。そうしたら案の定、知らぬ間に、袖からヒジにかけてべっとりと黒い油汚れを付けてしまったのです。 その時はもうガッカリしまして、「このダウンはもう着れないなあ」とあきらめてしまったのです。それまではマメにクリーニング店に出したりしていたのですが、ガッカリし過ぎて、そんな気力も無くなっていました。で、しばらくそのままにして、古い紺色のダウンジャケットを着ていたのですが、ある時、ダイソーで物色していたら、写真の固形石鹸「スーパーオレンジクリーナー」を発見したのです。(もちろん税込み:¥108) 箱の注意書きを読むと、「オレンジオイル配合」を書いてあります。これまで「シトラスクリーナー」とか「オレンジスプレー」など、「オレンジオイル」が油分を分解することは経験上知っていましたが、あれは主にインラインスケートのベアリングの掃除などに使用したものでした。 が、これはどうも「衣類」の部分洗いに使うものらしいのです。で、なぜか「ひょっとしたら、これで白いダウンの油が洗えるかも知れないぞ」とひらめいてしまい、ダメもとで試してみることにしたのです。ついでに軽くこする用のブラシを購入し、帰宅しました。 洗面所で汚れた部分を水に浸し、オレンジクリーナーをこすり付けて泡立て、その上からブラシで汚れを削り出す、と言う感じで作業を進めると、みるみる内に汚れが流れて行くのです。それを水で洗い流してみると、驚いたことに、ほぼ油汚れが落ちていたのです。わずかに小さなうすい灰色のシミが残ってはいましたが、パッと見はまったく分かりません。 「これはいい!」と言うことで、それ以外の汚れや、襟の汗染みもこすり落とし、袖の毛糸の部分も真っ白にして・・、しかしながら、それを手洗いでゆすぐのは大変なので、もうすっかり水分に浸してしまった後だし、無謀か?とは想ったのですが、「エイヤッ!」とばかりに、洗濯機に突っ込んでしまったのです。 脱水の時にダウンジャケット...

夏の甲子園の危機?

★「今年の夏はとにかく暑い!」と言う声があちこちから聴こえて来ますが、印象深かったのは、あれほど暑さに強いはずの甲子園球児にも、とうとう熱中症の選手が出始めたと言うことでしょうか。 今までは応援団や審判がやられたと言う話しはあったんですが、今年は埼玉の予選で数名が倒れたと聴いているし、本番の甲子園では、特に先発投手が8回9回あたりで、熱中症による脱水症状で、足の痙攣に見舞われると言うシーンが数回有りました。 そのせいか、まだ少数ですが「もやは夏の甲子園は危険だ」との意見が出始め、評論家の中にも「ドーム球場での開催も考慮する時期なのかも知れない」と言い始める人が出て来たようです。甲子園のベンチは冷房が効いているとの話しを聴いたことがありますが、それでも間に合わない状況になりつつあるのかも知れないです。 まあ、「甲子園球場」と言う象徴的な場所以外での開催と言うのはかなり難しいような気もしますが、しかし、猛暑の夏は今年だけでは終わらない、これからは毎年のように続くのだ、と言うことは、みな、薄々感じているんじゃないでしょうか。 今年の甲子園で話題の出来事と言えば「某高校の選手のカット打法」が、反則打撃だと警告された件ですかね。これには世間のさまざまな反応が有りまして、「ルール上問題は無い」とか「対応する時期が遅すぎる」などと、批判する声がずいぶんありました。 私は正否を判定する立場には無いのですが、個人的に想ったのは、対戦が進むにつれ、熱中症の症状に見舞われる投手が多発したことが、審判団に決断を迫らせたのではないか、と言うことでした。 この選手の成績を調べてみると、彼一人だけで、相手投手に30球~40球も投げさせる傾向にあったようです。そうなると、たった1試合で途方も無い球数を投げてしまう恐れも有り、あの、毎日のように続いた35~40度クラスの猛暑下では、場合によっては重大な健康上の問題を起こしかねません。 しかも、カット打法を長引かせた結果、後半、相手投手が足の痙攣を起こして退場せざるを得なくなった様子を見て、カット打法を行なった選手とメンバーがベンチ内で高笑いをしている姿がカメラに映されてしまったのですね。これ非常に印象が悪かったです。(こう言うのは高校野球をスポーツニュースなどダイジェストの数分で見ている人には...

年賀状のホントの意味

 ★今年もまた年賀状の用意をする季節となりました。最近はLINEだのメールだのがあるので、わざわざ紙のハガキに書いて出す、なんて面倒がる人も多いようです。かく言う僕も、友人知人からは、どちらかと言えば「あまり年賀状を出さない人間」として見られているかも知れません。 しかしですね、じつは、自分にはある信念?のようなモノがあって、そうなっているのです。「年賀状とは、遠く離れた友人どうしが、年に一度手紙を出し、互いの消息を確かめ合う」これが、年賀状の始まりなのだそうなのです。僕はこの本来の役割のために年賀状を出したいと思っているのです。 なかなか会う機会も無くなった古い友人同士が、一枚のハガキを頼りに互いの消息を確かめ合い、新しい年の健康を祈る、それが年賀状の本来の役割りなんです。 ところが現状はどうでしょう。いつでも(ひょっとしたら毎日?)顔を会わせる人ばかりが年賀状をやり取りし、遠く離れた人に対しては、「会わなくなってもう三年になるから、そろそろ出さなくてもいいかなあ」などと、フェードアウトで知らんぷり、ってのが実情ではないでしょうか。 へそ曲がりの僕はこれに反発したかったのです。現在進行中の友人知人よりも、むしろ離れて縁遠くなった人にこそ年賀状を出そう!。そんな「年賀状本来の使用法」に則って行動したかったのです。 しかしながら、これはウマく行きませんでした。親しい人からは筆不精だと思われ、縁遠くなった人からは「忘れたころに突如舞い込んだ年賀状」に戸惑ったような返信が届いたり・・。そのビックリしたようなコメントを読み、何か迷惑をかけたような心境になって、次からはつい遠慮してしまうのです。 現代社会においては、年賀状本来の姿を復活させることは困難なのだと言うことを思い知らされました。で、結果として僕は、はたから見れば「あまり年賀状を出さない人間」になってしまったのです。 もともと僕は「絵描き」の端くれなのですが、そういう芸術家気質の人間のやることは、なかなか世の中に受け入れられないモノではありますね。僕の場合「物事の原初を大事にする」と言う信念、気質がありまして、それが行動の根本になっていることが多いのです。 この間テレビで、ラグビー日本代表監督として大躍進させた「エディ・ジョーンズ氏」が、大勢のラグビー関係者の前で講義をしている場面に出くわしました。そこに出席...

「おくりびと」と「つみきのいえ」

★「第81回アカデミー賞」で「おくりびと」が外国語映画部門のオスカーを受賞し、大変な話題になっていますが、短編アニメーション部門の加藤久仁生監督(31)「つみきのいえ」の受賞も素晴らしかったですよね。 この作家は以前「shockwave」と言うサイトにて「或る旅人の日記」と言うのを発表し、それを見て、とても良い作品だったので、こちらのサイトでも紹介したことが有りました。 そのアニメ作家が、やがてアカデミー賞を取るまでになるとは思いませんでしたが、自分の見立ては正しかったと、「やっぱりな」と言う気持で嬉しく思いました。 「つみきのいえ」は受賞ニュースの映像でしか見て無いのですが、なんとなく「或る旅人の日記」の方をもう一度見たくなり、サイトを訪問してみたら、「shockwaveサービス終了」と言うことになっていました。いろいろな理由で立ち行かなくなったのでしょうか。 それにしても、喜びと、ある種の寂寥感を覚えた一日でした。      

TOPEAK(トピーク)のライドケースを付けた

 ★このところ世の中は「iPhone6」の話題で持ち切りですが、僕のiPhoneはまだ6どころか5でもなく、4sのままなのです。じつは一度水没させて修理に持ち込み、別のものと交換することになったので、その分バッテリーの寿命が伸び、現在まで使い続けることになったのです。iPhoneの修理は基本的に全取っ替えとのことで、持ち込まれたヤツをオーバーホールして、別の修理時に交換品として出すらしいです。 で、iPhone6が出たら、4sはアップルのラインナップから外されるとのことで、今、ショップでは4s用のアクセサリー類が非常に安くなっておるのです。それに釣られて、ついついこれを買ってしまいました。ホントなら4000円くらいするやつですが、1000円ほどで(送料無料!)で購入することが出来ました。(写真は拡大できます) 「TOPEAK ライドケース」とは、スマホを自転車用ナビとして使用するためのホルダーです。もちろんこれまでも、いろんなiPhone用ホルダーを取っ替えひっかえ試して来たのですが、なかなか「これだ!」と想うものに行き当たらず、今に至っていたのです。 何がダメだったのかと言うと、自転車と言うのはかなりの振動があるので、まずは「絶対に落ちないもの」でなければなりません。ところが、落ちにくいものは得てして「外しにくいもの」であることが多いのです。 サイクリング中にトイレに行きたくなったり、コンビニに入るときなど、盗難に用心する必要があるので、外しにくものは実は不便でしょうがないのです。 そしてまた、iPhoneをケースに入れたままだと、ホルダーにハメられないものが多く、自転車に乗るたびにケースから出さねばならず、面倒だったりします。あとは、見た目がゴツくなりやすいこと。iPhone装着時はまだいいのですが、外したあとハンドルにホルダーだけが残ると、どうにも見た目が悪いのです。 そんないろんな条件を考慮して行って、最後に行き着いた製品がこの「TOPEAK ライドケース」でした。が、いかんせんこれにも欠点が有ったのです。 それは値段が高いと言うこと。確かにモノはいいが、これに4、5千円出すと言うのは、チト痛い‥、と想って迷っていたら、iPhoneモデルチェンジのため4s用がどんどん値下がりして来たことから、これは買い時だ!と言うことになったわけなのです。(赤い棒の...

ブレード走行から2週間、男達の旅はまだ続くのか・・

★「ブレード隊2009延長戦」が終了して二週間が過ぎました。46km越えの激走が、すでに思い出になりつつあるのが不思議です。 これまでは終了後に「走行記」を書くのが恒例だったのですが、「ルートが決まっているサ イクリングロードの旅」は変化が少なくて、内容をムリにひねり出さなくてはならず大変なので、今回は見送ることにしました。が、やはり何か物足りない気はします。 初めて「走行記」を書いたのは、ローラーブレードで八王子から山中湖(85km)まで行った時でした。動機としては色々あったのですが、そのひとつに、負け続きの弱小チーム「ゴブリンズ」の話題作りが有りました。 当時のゴブリンズは、勝ち試合が年に一回有るか無いかの弱いチームでしたが、「鴨川キャンプ」「部費年俸制度」、「チーム内スポーツ新聞ゴブリンズレター」など、他チームには無い話題作りをして、チームの存続をギリギリでつなぎ止めていました。 「ヒドく弱いチームなんだけど、あそこに行けば、必ず何か面白いことが起こる」、そう言うイメージを作ることで、ゴブリンズの存在価値を上げよう思ったわけなのです。 で、ブレード走行を敢行し、その走行記を面白おかしく書いて、ゴブリンズレターに掲載することを思いつきました。今はこう言うウェブサイトに書くことが出来ますが、当時はコピーして郵送すると言う方法でした。 これがけっこう反響が有ったらしく、物珍しさや好奇心で、人々が集まって来るようになりました。さらに、元々はCGプロダクションの社内チームだったので、転職であちこちの会社に散らばった知り合いにも根気よく発送した結果、CG業界で「いつかゴブリンズに入団したい」と言うヤツが増えてる、と言う話しも聞くようになりました。 ずいぶん昔ですが、仕事の打ち合わせに行って帰ろうとしたら、見知らぬ坊主頭の若い男に呼び止められ、「仕事に余裕が出来たらゴブリンズに入れてください」と挨拶されたことが有りました。それが先日も対戦した「高野連」の代表・高野氏でした。けっきょく彼はゴブリンズに入ったあと自分で新しいチームを作り離れて行くのですが、かつてのゴブリンズにはそんなエピソードも有ったと言う例ですね。 ところが、良い事ばかりでは有りません。当初こそ反響を呼んだブレード走行ですが、何度も重ねて行くと...

日ハム優勝!、祝1位通過!

★北海道日本ハムファイターズ、パリーグ優勝!やりましたね。ただし、まだプレーオフが有るので一位通過という言い方になりますが・・。 日ハムファンではありませんが、密かに応援してました。これはもう球史に残る偉業ではないだろうか?と思ってるくらいなんです。 「北海道には巨人ファンしかいない」と、ホーム移転が疑問視されていたその札幌で、これだけのファンを巻き込んでの1位通過は感動ものです。ベースボールの本来の姿を見せてもらった、そんな気がします。 恐らくこの姿を、全国区球団?を自負する巨人関係者は苦々しく見ていたことでしょう。今まで巨人独占だった場所で、ファンを奪われたあげく、こんな素晴らしい勝利を見せつけられてしまったんですから。 東京ドームでの交流試合、対日ハム戦の直前には、「新庄に絶対パフォーマンスをやらせるな!」との厳戒令が敷かれたほど神経質になっていましたが、あれは間違いなく日ハム快進撃に対する警戒心の表れだったのでしょう。それと、同時に、どうしたら巨人も日ハムのような人気や強さを取り戻すことが出来るのか、真剣に考え始めている証拠なのかも知れません。 かつて長嶋選手が巨人に入団したての昭和30年代は、プロ野球よりもプロレスの方が人気がありました。そのプロレスを映していた「街頭テレビ」に人々が群がり、熱狂しどよめく光景を見ながら、長嶋選手は、「どうしたら野球もこんな風に人気が出るだろうか?」と真剣に考えたんだそうです。 そこで思いついたのが「パフォーマンス」。プロレスのように、ちょっとしたことでも大げさに振る舞うことで観衆を盛り上げようと思ったのです。たとえば帽子やヘルメットのサイズを大きめにして、スイングした瞬間すぐに脱げてしまうように細工し、よりプレーの激しさや迫力を強調しようとした。これは有名な話しですよね。 このような長島選手の、たゆみ無い「パフォーマンス野球」の努力が有ったからそこ、巨人はどんどん人気が出て、一躍全国区球団となることが出来たのです。 ところが、長嶋氏を尊敬する友人にこれを話したら、「長嶋さんをプロレスと一緒にするな!」と激怒されました。 が、「プロレスからヒントを得た」と言うのは、長嶋氏本人が、自分の口で語ったことなのでありまして、それを僕に当たり散らすと言うのは迷惑千万、むしろ、そんなことも知らないで、よくもま...

いつからオタクのイメージが悪くなったのか

★あの「宮崎勤」の死刑が執行されたと聞き、20年前のことを思い出していました。20年前と言えばゴブリンズ誕生と同じ年です。同じあの年にあの事件は起きていたのですね。 確か彼が逮捕されたのは夏のころだったと思います。その日私は車を運転し、両親の故郷である秋田に向かっていたからです。かなり渋滞し、高速をあきらめて山道を走っていたので、たぶんお盆休みの頃のようにも思うのですが、どうでしょう。 カーステレオを聴こうと思っていたのですが、その宮崎勤逮捕のニュースが始まって釘付けになってしまったのです。それがそのまま特番になって延々と続いたので、運転していた数時間、ずーっと聞いていたような気がします。 ただ、あの時ワイドショーのリポーターが、宮崎勤を例に「オタク」をほぼ異常者扱いで報道しているのを見て、かなり違和感を持ちました。 彼の部屋から大量のアニメビデオなどが見つかったことから、彼のせいで不幸にも「オタク=気持ち悪い」と言う印象が強くなってしまった気がするのです。 当時勤めていた「JCGL」と言うCG会社には、アニメ学校出身のアニメ・マニア社員がたくさんいたのです。でも彼らは決して「オタク」ではなかったんですよ。 身なりも普通(コスプレする人いなかったし)、性格もみな常識的で、気持ち悪い要素なんて何一つ無かったですよ。むしろ、テレビゲームに夢中になる男子を、アニメ・マニアの女子が呆れ顔で見てる、そんな時代でした。 あの当時「オタク」と呼ばれていたのはアニメ・マニアではなく、じつはコンピュータ・エンジニアだったんです。 20年前と言えばパソコンを持っている人はごく僅かで、それゆえ彼らは、少数派の特殊技能者として、自分たちだけの領域を作り、自分たちだけに通じる言葉を使い、他の人々とは一線を引いていたのです。 で、彼らがお互いを呼び合う言葉が「オタク」だったんですね。これは奥様連中が相手の家庭を指して「お宅、今晩のおかず何にする?」なんて時に使う「お宅」と同じです。 実際私も、JCGLのシステム・エンジニア君たちから、「お宅さあ、このバグレポート、もっとちゃんと書いてくれる?」なんて呼ばれて、「はあ?」と思ったものでした。この、相手を呼ぶ時に使う「お宅」が、やがて「オタク」となって広まって行くことになるんですね。(オタクの語源) まあ、今ではパソコンも当たり前なので、コンピュー...