スキップしてメイン コンテンツに移動

2「どっこい、夢はまだ続いていた・・」


★正直、今回はアップするか否か迷いました。

今年9月(2021)のお彼岸のころ、「土手の上で、夢の中の約束」と言うブログ記事を書きました。37年前に亡くなった女の子の夢を見た、と言う話しです。当初は「珍しい人の夢」と言う、ある意味「懐かしさ」を書こうとしたものでした。

ところが、じつはその人の夢、まだ終わっていないんです。断続的にですが、続いているんです。数にして、10回近くは見ているかも知れません。

こんなにたびたび同じ人の、しかも亡くなった人の夢なんて初めてで(両親が亡くなった時でさえこんなことは無く・・)、それだけに、何か「意味のある出来事?」のように思え、忘れない内に書き留めておこう、そんな気持ちになったのですが・・

しかしです、ふとワレに返りまして、疑心暗鬼にもなってしまったのです。どんなに一生懸命書いても、伝わらないんじゃないか?。「作り話しでしょ?」って言われたらそれまでだと・・

僕の亡くなった母親は、ちょくちょく「正夢」を見る人でした。たとえば「田舎の親戚が大ケガする夢を見た」と言って電話をすると、ホントに大ケガをしていたとか・・

僕には離婚歴がありますが、何も伝えて無いのに電話がかかって来て、「二人が別々に歩いて行く夢を見た。なんか有ったんじゃないだろうね!」なん、怒った口調で問い詰められ、しどろもどろになったことも有りました。

僕自身は、ここまで特別な夢体験も無く生きて来たのですが、そんな母に、たびたび話しを聞かされて来たので、「夢がメッセージを運ぶ」ってのは、まあまあ有ることだろうとは思っていました。

が、まさか自分が、「メッセージ夢?」を見ると思ってなかったし、今回もすぐに「何か意味があるのでは?」と、信じたわけではないのです。

しかし、何回か、亡くなった同じ女の子の夢を見て、それがいつもより鮮明で、目が覚めても薄れて行かなくて・・、そんなことを繰り返している内に、「まさか、もしかして?」と、少しずつ気持ちが傾いて行ったと言うワケなのです。

だから、そうじゃない普通の?人々にとっては、いきなりそんな話しをされても・・、さて、どんなモンでしょう。やはり、奇異な感じに映るだけなのではないでしょうか?

しかしです。それでも、夢を見るたびに感じる、「ただの夢じゃない」と言う違和感、胸騒ぎのようなもの、これは、どうにも抑えきれないのです。

この感じはたぶん伝わらない。でも書かずにはいられない・・
これから先どんな展開になるのか、正直、自分でも分からないのですが、
まあ、続きを読んでみてください。


最初に見た夢は、「37年前に亡くなった女の子との土手の上での会話」でした。確か2021年4月か5月頃だったでしょうか?。多少気にはなったものの、そのまま忘れてしまいました。ところがそこから数ヶ月、確か8月頃のこと?、次の「彼女の葬儀にたどり着けない夢」を見たのです。

そこで、「亡くなった人の夢を二度も見る、しかも文章に書けるくらいハッキリ覚えている」、これは珍しいことだと思い、ブログの下書きとして残しておきました。それを9月のお彼岸に合わせて清書し、アップしたところ、そこから急に夢の数が増え出したのです。

そこで、その中の幾つかを書いておくことにします。


その後の夢・・
二夜連続で「彼女が他の男に連れ去られる夢

ブログに「土手の上で、夢の中の約束」をアップして数日後・・
僕が彼女と住宅街のような場所を歩いていると、ほんの少し目を離したスキに、数人の男たちが彼女を引き離し、取り囲んで連れて行ってしまう夢を見ました。

僕は驚いて彼女を追うのですが、なぜかどうしても追いつくことが出来ず、ついに、何処かの曲がり角で見失ってしまうのです。

・・そこで目を覚ましました。これは、今こうして書いていても辛く苦しい光景で、ホントは書きたく無いくらいなのですが、良いことばかり書いてもウソっぽいかと思い、あえて書きました。そして、ほぼ同じ内容の「彼女を失ってしまう夢」が、じつは二晩も続いたのです。

二日連続でとても嫌な気分で目を覚ましました。かなり落ち込んで、ひどく憂鬱な二日間を過ごすことになりました。しかも、ほとんど忘れていた「学生時代の記憶」までもが蘇って来るのです。交わした言葉の一字一句、
感情の動きまでがハッキリと・・

「たかが夢のせいで、なんでこんな思いをしなきゃならないんだ!?」
と腹が立ちましたが、同時に、自分の意識が、どんどん「過去」にタイムスリップして行く感覚も覚えました。


スペイン坂で?、再会の夢

二夜続けて彼女が連れ去られる夢を見て、その翌日、三夜目のことだったと思います。その日の夢には最初から彼女の姿は有りませんでした。ただ「何処かへ連れ去られた」を言う意識だけが残っていて、僕はどこまでも街中を歩き、延々と彼女を探し続けているのです。

どれくらいの距離を歩いたのでしょうか、いつしか、渋谷のスペイン坂のような場所に迷い込んでいました。そこの狭く入り組んだ場所を抜け、さらに歩いて行くと、また道が狭まり、その先は階段になっていました。

その階段の途中まで登って立ち止まり、「この上に、いるだろうか?」と見上げていると、いつの間にか後ろから、僕の左腕にそっと腕を絡ませて来る者がいるのです。「誰?」と、振り返ると、彼女でした。彼女は黙ったままでしたが、満面の笑みで僕を見返していました。

・・そこで目が覚めました。珍しいと思ったのは、見失ってから再会するまでの、三夜連続の夢物語になっていたことです。そして「たかが夢」にもかかわらず、彼女と再会できたことにホッとして、三日ぶりに安らかな朝を迎えることになりました。


迷いこんだ猫の夢

これはそれから確か、1〜2週間後の夢です・・

家で作業をしていると、眩しい日が差し込む温かい部屋の中に、一匹の猫が迷い込んで来ました。「どこの猫だろう?」と思いながら抱き上げると、それが彼女の化身であることが分かったのです。どう言うわけか、猫の姿はしていてもそれが彼女なのだと僕には分かるのです。なぜ?と問われても答えようがありません。何しろ夢だからです。

猫はするりと僕の手から抜けると、窓際までぴょんぴょんと跳ねて行き、そしてそのままずっと、明るいオレンジ色の陽だまりの中で遊んでいました。僕は黙って、その無邪気に動き回る猫の姿を眺めているのです。

・・そんな夢でした。学生の頃、彼女は東京のお祖母さんの家に同居していて、部屋で猫を飼っていました。その時の、猫を可愛がる姿の印象なのかも知れません。


夢の終わり? 別れの言葉?

それは何処かの薄暗く狭い部屋で、大勢が雑魚寝をしています。なぜ雑魚寝なのか?、夢なので理由はわかりません。もしかすると、僕が三十代の頃よく出かけていた登山の山小屋・・、その記憶なのかもしれません。

僕は思うように足が伸ばせず、つま先で隙間を探ったりしています。そんなことをしていると、僕の右腕の中に、誰かがモゾモゾともぐり込んで来る感触がありました。そして、右肩近くに頭を乗せて身体を寄せ、僕の腕枕でスヤスヤと眠り始めるのです。

誰だろう?と思って顔を覗くと、彼女でした。やっぱり生きてたんだ!、よかった・・と安堵し、嬉しさのあまり抱きしめたくなったのですが、起こしてはいけないと思い、腕枕のままじっとしていました。

小柄な上に背を丸くして、さらに小さく見える彼女の身体を感じながら、たとえようの無い幸福感に満たされていました。が、しばらくすると目を覚ましたのか、彼女はゆっくりと起き上がりました。僕は少し残念な気がして、もっと寝ていればいいのに、・・お手洗いかな?と思っています。

すると彼女は僕の枕元に立ち、少し後ろへ下がったあと、
「信じてくれたから、・・・・だよ」
と言うのです。が、途中の「・・・・だよ」のところが良く聞き取れなくて、「えっ?」と思っていると、彼女は扉を開け、部屋の外に出て行ってしまったのです。

・・そこで目が覚めました。時刻は早朝5時ごろ。夢が妙にリアルだったせいか、そのまま眠れなくなりました。

「またか・・」と思いながら不思議なことに気がつきました。僕の寝ぞうが、夢の中の格好とまったく同じ、少し右腕を広げた「腕枕」の形になっていたのです。

夢の中の、彼女の言葉を思い出しながら、直感的に「これが最後。もう、彼女の夢は見ないかも知れない」と思っていました。もしかすると、彼女が完全に昇天する前触れではないか?と思ったのです。

若くして亡くなり何処かに無念の思いを残していた・・
しかし長かった迷いも晴れ、いよいよその日が近づいている・・

だとしたら、少し寂しい気もするけど・・
「これでいい。・・それと、会いに来てくれてありがとう」
ぼんやりと、そう思っていました。


これがホントに何かのメッセージだったのか、それとも、ただの雑夢に過ぎなかったのか、亡き母とは違い、すぐに電話して確かめることも出来ません。

ただ、こんな風に、何度も亡くなった人の夢を見るとき、世間ではよく「お墓参りに行く」なんて聞きますが、じつは僕も、こないだから墓参りがしたい衝動にかられて仕方ないのです。

この何十年、ほとんど忘れていたのに・・
今は、朝、目が覚めると同時に、あの子のことを考え始めているのです。そして一日中、片時も頭から離れること無く、何か作業をしていても、ふと気がつくと、あの日交わした言葉や、いくつかの場面を思い出し、手が止まっている・・

「もう一度、会いたい」
なのに、どうすることも出来ません。
そんな苦しい日々が、夢を見て以来、何日も何日も続いていました。

''これはいったい、いつまで続くんだ?''
''まさか、このままずっと、忘れることが出来ないのか?!''
僕は途方に暮れました。

「あの子が眠る場所を探しなさい。そして会い行きなさい」
そう言うことなのかも知れないと・・

しかし、なんせ遠い昔のこと。お墓の場所はもちろん、実家の連絡先も分からないのです(聞いたのは、鎌倉と言うことだけ)。葬儀の時、一人娘を失ったご両親があまりに可哀想で、お香典はおろか、声すらかけることが出来なかったんです。

それに、もし連絡先が分かったとしても、少し前に僕の両親が亡くなったことを思えば、彼女のご両親もご存命かどうか、微妙な年月が経過しています。

当時、東京の彼女の部屋には何度か訪れたことがあり、お祖母さんの家での同居だと聞いていたので、親族の方が引き継いでいる可能性はあります。そこを訪ねて問い合わせれば、と思うのですが、住所は覚えておらず、ならばと、ストリートビューで記憶をたどってみたものの、方向音痴の僕には、心当たりの場所を見つけることが出来ませんでした。

あとは、何処かにしまったはずの「卒業生名簿」を探し出すとか・・、奥の手としては、大学へ行って、過去の卒業生の情報を調べてもらうとかすれば、何かヒントはあるかもしれませんが、実家の
情報まであるかどうか・・

何十年も何もして来なかったのに、今さら・・
自分でもどうかしてると思います。でも、何故かそうせずにはいられない、不思議な気分の2021年11月、今日このごろなのであります。



・・さて、あれから随分経ちますが、その後、彼女の夢は一つも見ていません。



次回のお話しに、つづく・・
3「今ごろ?”facebook”を始めてみた?」


コメント

このブログの人気の投稿

ジャイアント馬場伝説

★先日、元プロレスラーの「山本小鉄さん」が亡くなりました。子供の頃は、野球よりもプロレスに熱中していたので、やはり感慨が無くはありません。それと、あのころ僕たちの回りで飛び交っていた「ジャイアント馬場伝説」と共に、記憶の奥底に残っている名前でもあるのです。 僕が小学生だったころ、近所の子供らの間で、あるウワサが広まりました。家からすぐ近くに小さなパン屋さんがあったのですが、そのパン屋に、ときどき「ジャイアント馬場」が訪ねて来るらしい、と言うのです。 「もし近くに大きな黒塗りの外車がとまっていたら、その日は必ずジャイアント馬場が来ている、しかも馬場はデカ過ぎて後部座席に横倒しにならないと乗れないのだ」と・・ 僕はその話しに驚き、戦慄してしまいました。ですが、実際にその巨人の姿を見たと言う子供はおらず、まるで伝説のように、ウワサ話しだけが大きくなって行ったのです。 ところが、ある夏休みの夜、僕は初めてその「大きな黒塗りの外車」を目撃することになりました。パン屋のすぐ近くにはお寺が経営している幼稚園が有って、その園庭で毎年盆踊りが行われていたのですが、その盆踊りの夜に、例の大きな黒い外車がパン屋に横付けされていたのです。 ちょうどその夜は盆踊りの最終日で最後に花火が打ち上げられることになっていました。その花火を、隣の家の女の子と一緒に見ようと言う約束をしていたのですが、その「外車」を発見してしまった僕は、車の様子が気になって仕方が無く、頻繁に踊りを抜け出しては「ジャイアント馬場」が現れないかと見張っていました。 しかしとうとう花火が始まってしまい、約束を守るため花火見物に集中していたら、運悪くその十数分の間に車は何処かへ走り去ってしまったのです。けっきょく馬場のウワサが本当だったのか、確かめることは出来なかったのです。 が、その数ヶ月後くらいだったと思います。駅前の一等地に、例のパン屋の姉妹店がオープンすることになり、なんと、その特別ゲストとして「ジャイアント馬場」と、かの「山本小鉄氏」それに「アントニオ猪木」が来店することになったのです。 まさか!?と思いました。そして町のあちこちに立った告知看板を見ながら「ぜったいに馬場を見に行こう!」と思っていたですが、その時も何だかんだと用事が出来て、やはりジャイアント馬場を目撃することは出来なかったのです。翌日の...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

雪の降る日に、東京で・・

★先日は東京でも雪が降りまして、交通の大混乱が起きました。この様子について「雪が降っただけで大騒ぎする東京都民は学習しろ!青森県民がマジギレ」という記事がありました。 「あのねぇ・・、東京の人は雪が降っただけで大騒ぎするけど、青森とか東北の人からしたらね、雪は“降る”もんじゃなくて“降り続ける”もんなの!。1日降ったぐらいでギャーギャー騒ぐな!」 「今日ぐらいの雪なんて青森じゃ11月にはフツーに降ってることが多いから、コケたりする人が多くて逆に笑っちゃうわ(笑)。ちゃんと滑り止めのブーツはけよってね」 「もし青森に東京都民が一斉に移住したら冬で絶滅しちゃうでしょ!。熱帯魚じゃないんだからもう少し勉強した方がいいよ。量は変わるけど毎年降ってるんでしょ?。学習したら?」 どうもツイートのコメントのようですが、こんな感じだそうです。気持ちは分かりますが、けっこうなカン違いがあるんですよね。 じつは、東京都民の70%は東京の人間じゃないんです。 ほとんど他府県からやって来た人々なんですよ。で、さらにその内の半分以上は東北、雪国出身の人なわけです。なので青森県民が「マジギレ」した相手は、確率的には東京の人間じゃない可能性が高い、それどころか同じ雪国出身の可能性だってある?ってことなんです。(もう少し勉強した方がいいよ?) たとえば、東京の職場や草野球チーム?など何でもいいんですが、10人くらい集まったグループで、試しに一人一人出身地を尋ねてみてください。その割合は、だいたい「東京3・地方7」くらいになるはずです。 ちなみに僕の両親も秋田県の豪雪地帯の出身で、親戚もほとんどが秋田出身者です。でも東京に住み着いて数十年が過ぎますとね、いつの間にか東京の季節感を学習し、それが普通になってしまうものなんですよ。 で、なまじ「雪国出身」という自負があるので、「このくらいの雪、何でもない」と出かけ、途中で立ち往生してしてしまうなんて事がよく有るんです。(両親は「雪質が全然違うから」と言いわけしてますが・・) それから、雪以外でも、別の件でも似たようなカン違いの話しがあります。 大阪人は東京に対してものすごくライバル意識があって、事あるごとに 「東京の人間は冷たい。ツンとして愛想が無くてキザな感じ」なんて批判するのをよく見かけます。ですが、あれも、彼らが言う「冷たい人たち」って、たいていは...

ダブルレッグスタンドを付けた?!

★新しい自転車が来てから、少しずつ野球仕様に改造しております。左の写真を見て分かるように、二股のセンタースタンドに付け替えました。 ネットショップ「サイクルベースあさひ」で見つけ、ずっと付けたいとは思っていたのですが、取り付け可能なのか調べたくてもなかなか実物を見る機会が無く、二の足を踏んでいたのです。 ところが色々な自転車サイトを見てみると、取り付けボルトの太さが10mmであると分かり、ほぼ90%取り付け可能だと言うことが分かって来ました。今回の自転車マリオン・クラッシックには、センタースタンド用の台座とボルト穴が有り、そのボルト穴の径が10mmだったんです。 ◎ダブルレッグスタンド しかし、最終的には実物を見てみないと何と言えないので、ネットショップでいきなり買うわけにも行かず(値段が¥4000くらいするので‥‥)、あちこちの「サイクルベースあさひ実店舗」を探し歩いて行くと、三つ目の店「所沢店(横山氏宅から500m。高橋宅から10km)」で「ダブルレッグスタンド」の実物を発見しました。 それをよく観察してみたところ「何とかなりそう」なので、その場で購入することにしました。付属のボルトでは長過ぎるので、途中で近所のドイトへ寄って、短いキャップボルトと8mmのアーレンキーを購入、帰宅してさっそく取り付けてみました。 それがこの写真です。アルミ合金で、金ノコで簡単に切れるので丁度いい長さにカットしてあります。その先端にキャップを付けるのです。 折りたたむとこんな感じになりますね。立てる時は広がっていますが、たたむとチェーンと反対側に二本とも格納されます。フレームにもクランクにも干渉しないよう、うまいこと作られています(スイス製だそうです)。 最初は見た目が「ゴツいなあ」と思っていましたが、取り付けてみるとそれほどでも無いですね。総重量が500gと言うことですが、カットした分と、バカでかい取り付け金具を使わなかった分、軽くなっていると思います。 後ろから見るとこんな感じですね。直立してます(両足の長さをそろえてカットするのが大変)。これで、野球用具の重たい荷物を載せてもグラつくことが無いでしょう。コンビニでスポーツドリンクを買っている内に転倒していた、なんてことも無くなるわけです。 ...

友人の展覧会に行って来た、八高線に乗って・・・

アトリエ棟 ★もう一ヶ月ほど前のことですが、埼玉県小川町まで行って来ました。小川町は手すき和紙で有名なところだそうですが、そこにアトリエを構え在住する大学時代の友人が、個展を開くと言うので行くことにしたのです。 会うのは卒業以来で、久々の20年ぶり、再会と小旅行とを楽しんで来ました。個展を開いた場所は普通のギャラリーではありません。以前倉庫だった建物を改造したものです。 40年前までカレー粉製造工場だったところをアトリエとして借り、その隣の材料倉庫をギャラリーとして自力で改造したそうです。どちらも木造合掌づくりで、行ってみると、もうそれだけで味わいのある建物でした。 右アトリエ・左ギャラリー 作品はいわゆる「現代アート」です。一般の人々には「難解」「独りよがり」と思われがちですが、我々アーティストにとっては、その奥底に隠された謎?を読み解くことがひとつの喜びでもあるのです。 彼の作品も、一見クールで無機質に見えますが、その奥には叙情的と言ってもいいくらいの情感が隠されていました。それは、あえてのんびりとしたこの土地の環境の中で制作を続ける、と言う行為からも充分理解できるのです。 小川町は田舎への入り口と行った感じの町でした。あまり田舎独特の風の匂いがしなかったのが物足りなかったのですが、これは季節がらだったのかも知れません。 ギャラリー内 ただ、今回は残念ながらあちこち散歩できませんでした。時間が無かったと言うこともあるのですが、下調べが足りなかったんです。あとで調べてみたら小川町はいろいろ見所があったんですよね。 TBSで日曜日の早朝5時15分からやっている「東京ウォーキングマップ(番組は終了しました)」と言う地味な番組があるのですが、こないだ偶然目が覚めて、偶然チャンネルを合わせたら「小川町」のことをやってまして(東京とは言っても東京近郊まで取材してます)それを見たところ、けっこう面白そうな田舎町なんですよ。せっかく1時間に1本しか無い八高線に乗ってわざわざ行ったのに、もったいないことしました。 近所の図書館 次回は自転車で、泊まりがけで行こうかと思ってます。距離がだいたい片道50kmあるので、日帰りと言うのはキツそうです。 50kmとは驚くかも知れませんが、本格的なサイクリストなら何でもない距...

1「土手の上で、夢の中の約束」

★ Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 2021年の春頃、 僕は一つの夢を見ます。ほぼ忘れかけていた人の夢と言 う、何の変哲もない出来事のはずでした。しかしそれは、その後、約一年間に渡って続く、「少し不思議な巡り合わせ」の、始まりの夢だったのです。 * ・・そこは何処かの土手で、芝生で覆われたなだらかな地面の上に、男女数人で座っています。僕の左隣りには小柄な若い女性が座っていて、まるで独り言のように話しかけて来るのです。 「あたしいま、風俗で働いてるの」 その言葉に、 僕は少なからずショックを受けていて、すぐには返事ができません。大学の学費を親に頼らず、全部バイトで稼ぐと言っていた彼女ですが、そこまでして・・とは思いませんでした。 返事が出来ず思いを巡らしていると、次に彼女はこんなことを言いました。 「歯が抜ける女の子はキライですか?」 その声に口元を見ると、あちこち抜けてしまった歯茎が見えていました。僕は愕然としながらも、それを悟られまいと明るく、 「だいじょうぶ。インプラントと言う手もあるよ」 と言いました。 僕の右隣りの女性も「そうそう、インプラント」と言ってくれて、それを聞いた僕は少し落ち着きを取り戻します。 何処か体が悪いんじゃないのか?と思ってもう一度見ると、 彼女は やはり顔色が悪いのです。おまけに 痩せていて、とにかく見すぼらしいのです。僕が覚えている 、明るく健康で弾けるような若さの彼女ではなくなっていました。 しかし・・ 「でも、だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」 そう言い切ってしまうと、さっきまでの動揺がウソのように晴れやかな気持ちになっていました。 ここまでに至る、彼女との出来事を思い出していたのです。美術大学で初めて言葉を交わした日・・、ローラー・スケートが共通の趣味だと分かった日・・、それから・・ 「オレはずっと変わらない」 僕の言葉が届いたのかどうか・・、 彼女はスッと立ち上がると、 「もう行かなくちゃ」と、 夕暮れ迫る土手の上を、小走りで何処かへ行って しまったのです。 ・・と、そこで目が覚めました。夢だったんです。 さらに 少しずつ意識がハッキリして来ると、その夢の中の彼女が、もうこの世にはいない人なのだと言うことも思い出していました。今からざっと37年 前、27歳 の若 さで亡くなってしまった人なので...

風邪で寝込んで超リアルな夢を見た

★先週の土曜日に風邪をひきまして、でもまあ何とかなりそうだったので、そのまま東大和の球場まで草野球の練習に行きました。運動をしているウチはマヒしてるようであまり感じなかったのですが、家に帰ったその夜から完全にダウンしました。 熱も無いし、それほど咳がひどいと言うことも無いのですが、やたら眠いのです。翌朝、目が覚めて1、2時間パソコンに向かったと思ったら、また凄く眠くなって布団にもぐってしまうと言う感じで、一日の大半を眠って過ごしたんです。 で、ようやく、今日あたりから意識がハッキリして来たのですが、眠っている間、たくさん夢を見ました。ほとんどはどうでもいい雑夢でしたが、その中で一つだけ、とてもリアルな夢がありました。 僕は、誰だ分からないのですが、とても懐かしい友人?とおぼしき二人と歩いているのです。やがて、下町の小さな店がたくさん立ち並ぶ、とても細い路地を抜けて行くと、辺りは日が落ちてすっかり暗くなっていました。 さらに暗闇を歩いて行くと水辺に出ました。川なのか、池なのかよく分からないのですが、真っ暗な水辺で、僕たち三人はまるで子どもようにはしゃいで遊ぶのです。その時ふと、僕は夜空を見上げました。すると、見渡す限りに無数の美しい星々が輝いていたのです。 ・・とまあ、こんな風な夢でした。それが非常にリアルだったのです。普通の夢は目が覚めると、「ああ、夢か・・」とリアル感がどんどん薄れ、夢の内容もどんどん忘れて行くものですが、そう言うんじゃないんですね。 リアルさが異常なほど感覚に残って、不思議な記憶として時間が過ぎるほどハッキリして来る。そんな感じでした。 目が覚めた後は、とてもいい気分でしたが、あとひとつ間違えば、恐ろしい悪夢に変わってしまうような、そんな妖しい危うい雰囲気も有りました。 そう言うリアルな夢を誰でも一度は見たことがあるはずですが、心霊研究では、じつはそう言う時って、魂が 一時的に 肉体を抜け、「幽界」をさ迷っている状態なんだと言う話しを聞いたことがあります。 なるほど・・、あれが「幽界」だとすれば、確かに「そうだ」と思えるような、不思議な現実感のある世界でした。でも、だとすれば、気になるのは一緒に遊んだあの二人、いったい誰だったんだろう?と言うことですね。 ・・ところで、このごろは、「ゆうかい」とタイプして変換す...

TOPEAK(トピーク)のライドケースを付けた

 ★このところ世の中は「iPhone6」の話題で持ち切りですが、僕のiPhoneはまだ6どころか5でもなく、4sのままなのです。じつは一度水没させて修理に持ち込み、別のものと交換することになったので、その分バッテリーの寿命が伸び、現在まで使い続けることになったのです。iPhoneの修理は基本的に全取っ替えとのことで、持ち込まれたヤツをオーバーホールして、別の修理時に交換品として出すらしいです。 で、iPhone6が出たら、4sはアップルのラインナップから外されるとのことで、今、ショップでは4s用のアクセサリー類が非常に安くなっておるのです。それに釣られて、ついついこれを買ってしまいました。ホントなら4000円くらいするやつですが、1000円ほどで(送料無料!)で購入することが出来ました。(写真は拡大できます) 「TOPEAK ライドケース」とは、スマホを自転車用ナビとして使用するためのホルダーです。もちろんこれまでも、いろんなiPhone用ホルダーを取っ替えひっかえ試して来たのですが、なかなか「これだ!」と想うものに行き当たらず、今に至っていたのです。 何がダメだったのかと言うと、自転車と言うのはかなりの振動があるので、まずは「絶対に落ちないもの」でなければなりません。ところが、落ちにくいものは得てして「外しにくいもの」であることが多いのです。 サイクリング中にトイレに行きたくなったり、コンビニに入るときなど、盗難に用心する必要があるので、外しにくものは実は不便でしょうがないのです。 そしてまた、iPhoneをケースに入れたままだと、ホルダーにハメられないものが多く、自転車に乗るたびにケースから出さねばならず、面倒だったりします。あとは、見た目がゴツくなりやすいこと。iPhone装着時はまだいいのですが、外したあとハンドルにホルダーだけが残ると、どうにも見た目が悪いのです。 そんないろんな条件を考慮して行って、最後に行き着いた製品がこの「TOPEAK ライドケース」でした。が、いかんせんこれにも欠点が有ったのです。 それは値段が高いと言うこと。確かにモノはいいが、これに4、5千円出すと言うのは、チト痛い‥、と想って迷っていたら、iPhoneモデルチェンジのため4s用がどんどん値下がりして来たことから、これは買い時だ!と言うことになったわけなのです。(赤い棒の...

究極のペイントシステム

★絵の話しをしましょう。絵を描くとはどう言うことなのか・・ 簡単に説明すると、頭の中で思い描いた映像を、紙なりキャンバスなりに定着させる作業です。その時、頭に浮かんだイメージを100%忠実に描ければ、これはもう物凄い作品が出来上がるはずなんですが、現実はそうはいかない。 人間はアナログで出来てますから、脳がイメージした情報が、神経を、そして指先に伝わるまでに、どんどん劣化して、最終的に画面に現れるビジュアルは、絵描きがイメージしたものとは、かなり異なったものとなってしまうのです。 そこで石膏デッサンとか写生とか、さまざまなモノを見て描く修行をくり返し、イメージを損なわずに定着させる能力を養うわけですね。 ところで、ずいぶん前ですが、K君という超能力者と言われている青年が、「念力写真展」を開いたと言う話しを聞ききました。この話しに私は「なるほど」と思いましたね。 念写とは、その信憑性はさておき、頭で思い描いたイメージを印画紙に定着させると言う点では、「絵を描く行為」と非常に似通っているのです。これは私のような凡人には到底無理な話で、ある意味うらやましくもありした。 ところが、しばらくして「人間の脳波をビジュアルに変換する」実験をしている大学の研究室があると言う話しを新聞で読んだのです。その記事によれば、すでに「あ」の文字をコンピュータの画面に描き出すことには成功している、とあったのです。 驚きました。もしこのままうまく行けば、究極のペイントシステム、ホントの意味の「念写ぺインター」が完成するのではないか?!と期待は膨らみました。・・が、それ以後何年たっても話題にならないので、研究はかなり難航しているものと思われます。 しかしこの可能性は、私の想像力を大いに刺激してくれました。もしも、人間のイメージをコンピュータが瞬時に再現してくれたら、まったく新しいタイプのアーティストが登場することになります。 もちろん念写のように一枚絵を描くこともいいですが、処理能力を上げれば動画再生も可能になって来るはずです。 そうすれば、作家の頭の中を「動く映像」によって表現するこが出来ます。これまでアニメやビデオアートなどでやっていたことを、リアルタイムで上映することが出来るわけです。 さらにこれを、オムニマックスにするとか、バーチャルリアリティ再生するとかすれば、観客を集めて、壮大なアート...