スキップしてメイン コンテンツに移動

iPod shuffle をもらった、ポイント交換で

★じつは数ヶ月前に、ずっと使用してきた「iPod mini」が壊れまして、携帯音楽プレーヤーが無い状況が続いていました。それほど不便はしてなかったのですが、ふと、クレジットカードのポイント交換のページをみたら、新しい「iPod shuffle 4G」と交換できることが分かりまして、申し込んでみました。

届いてみたら、まあ、とにかく小さいので驚きました。長さを計ってみたら「45mm×15mm」。かつて、カセットテープ大のウォークマンに驚愕した世代なので、こんなもんでホントに鳴るのかと、不信感さえ覚えたのですが、とりあえずiMacにつないで充電と曲の転送を試みることにしました。

で、さっそく聴いてみました。最初は音がガサついてまとまりが無く、「こりゃあ失敗したかな!?」と思ったのですが、しばらくしたら落ち着いてきました。

オーディオ製品には有りがちなのですが、まっさらな状態だと、素材が堅くていい音が出せないものなのです。それがしばらくするとコナれていい感じに鳴ってくる、これをエージングと呼びますが、いわゆる慣らし運転ですね。それがこんな小さなイヤホンにも当てはまるようです。何曲か連続して聴いていたら、どんどん良くなって来ました。

印象としては、音はうまく調整されているようです。高音部は抑え気味、思ったより中低音に厚みが有って、ギリギリまで音量を上げてもキンキンせず耳ざわりが良いです。音がワレることも有りません。

普通は、高音と低音を強調すると「いい音」と感じる傾向が有り、良く売れるモンなんですが、刺激の多い高音は抑え気味の方が、耳にもずっと優しいのでいいと思います。

それでもアコースティックギターの金属音はシャリシャリとキレイだし、スネアドラムも弾力が有って適度な重みを出してます。オーケストラはややツブれる傾向が有り、シンプルな編曲の方が得意のようですが、それは仕方ないでしょう。

結論としては、見た目に似合わぬ「太い音を出す」って感じです。コストパフォーマンスは「大」でしょうか。もしかするとイヤホンを変えるともっと良くなるかも知れませんが、本体では曲順シャッフルの選択操作しか出来ないので、別のイヤホンを使うには、オプションでリモコン付きイヤホン・アダプター(1,980円)を購入しなければなりません。

ホントは「iPod nano」と言う選択も有ったのですが、ひょっとすると将来「iPhone」にするかも知れないので、そうなるとキャラがカブってしまう部分が有り、それならいっそ性格の全然違う「iPod shuffle」が良いだろうと思ったのです。ただ「iPhone」は、仲間内ではすこぶる評判が悪いので、ちょっと躊躇してしまうところも有るのではありますが・・

しかし、そうは言っても、SoftBankユーザー&Macユーザーの自分としては、当然の帰結なんだけどなあ、とも思うし、それに、iMacで何かを起動するたび「iPhoneを同期しますか」などと言うアラートが出ると、ついつい「早くiPhoneにしなければ・・」なんて、妙な脅迫観念に襲われてしまうのですよ。



  

コメント

このブログの人気の投稿

ジャイアント馬場伝説

★先日、元プロレスラーの「山本小鉄さん」が亡くなりました。子供の頃は、野球よりもプロレスに熱中していたので、やはり感慨が無くはありません。それと、あのころ僕たちの回りで飛び交っていた「ジャイアント馬場伝説」と共に、記憶の奥底に残っている名前でもあるのです。 僕が小学生だったころ、近所の子供らの間で、あるウワサが広まりました。家からすぐ近くに小さなパン屋さんがあったのですが、そのパン屋に、ときどき「ジャイアント馬場」が訪ねて来るらしい、と言うのです。 「もし近くに大きな黒塗りの外車がとまっていたら、その日は必ずジャイアント馬場が来ている、しかも馬場はデカ過ぎて後部座席に横倒しにならないと乗れないのだ」と・・ 僕はその話しに驚き、戦慄してしまいました。ですが、実際にその巨人の姿を見たと言う子供はおらず、まるで伝説のように、ウワサ話しだけが大きくなって行ったのです。 ところが、ある夏休みの夜、僕は初めてその「大きな黒塗りの外車」を目撃することになりました。パン屋のすぐ近くにはお寺が経営している幼稚園が有って、その園庭で毎年盆踊りが行われていたのですが、その盆踊りの夜に、例の大きな黒い外車がパン屋に横付けされていたのです。 ちょうどその夜は盆踊りの最終日で最後に花火が打ち上げられることになっていました。その花火を、隣の家の女の子と一緒に見ようと言う約束をしていたのですが、その「外車」を発見してしまった僕は、車の様子が気になって仕方が無く、頻繁に踊りを抜け出しては「ジャイアント馬場」が現れないかと見張っていました。 しかしとうとう花火が始まってしまい、約束を守るため花火見物に集中していたら、運悪くその十数分の間に車は何処かへ走り去ってしまったのです。けっきょく馬場のウワサが本当だったのか、確かめることは出来なかったのです。 が、その数ヶ月後くらいだったと思います。駅前の一等地に、例のパン屋の姉妹店がオープンすることになり、なんと、その特別ゲストとして「ジャイアント馬場」と、かの「山本小鉄氏」それに「アントニオ猪木」が来店することになったのです。 まさか!?と思いました。そして町のあちこちに立った告知看板を見ながら「ぜったいに馬場を見に行こう!」と思っていたですが、その時も何だかんだと用事が出来て、やはりジャイアント馬場を目撃することは出来なかったのです。翌日の...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

雪の降る日に、東京で・・

★先日は東京でも雪が降りまして、交通の大混乱が起きました。この様子について「雪が降っただけで大騒ぎする東京都民は学習しろ!青森県民がマジギレ」という記事がありました。 「あのねぇ・・、東京の人は雪が降っただけで大騒ぎするけど、青森とか東北の人からしたらね、雪は“降る”もんじゃなくて“降り続ける”もんなの!。1日降ったぐらいでギャーギャー騒ぐな!」 「今日ぐらいの雪なんて青森じゃ11月にはフツーに降ってることが多いから、コケたりする人が多くて逆に笑っちゃうわ(笑)。ちゃんと滑り止めのブーツはけよってね」 「もし青森に東京都民が一斉に移住したら冬で絶滅しちゃうでしょ!。熱帯魚じゃないんだからもう少し勉強した方がいいよ。量は変わるけど毎年降ってるんでしょ?。学習したら?」 どうもツイートのコメントのようですが、こんな感じだそうです。気持ちは分かりますが、けっこうなカン違いがあるんですよね。 じつは、東京都民の70%は東京の人間じゃないんです。 ほとんど他府県からやって来た人々なんですよ。で、さらにその内の半分以上は東北、雪国出身の人なわけです。なので青森県民が「マジギレ」した相手は、確率的には東京の人間じゃない可能性が高い、それどころか同じ雪国出身の可能性だってある?ってことなんです。(もう少し勉強した方がいいよ?) たとえば、東京の職場や草野球チーム?など何でもいいんですが、10人くらい集まったグループで、試しに一人一人出身地を尋ねてみてください。その割合は、だいたい「東京3・地方7」くらいになるはずです。 ちなみに僕の両親も秋田県の豪雪地帯の出身で、親戚もほとんどが秋田出身者です。でも東京に住み着いて数十年が過ぎますとね、いつの間にか東京の季節感を学習し、それが普通になってしまうものなんですよ。 で、なまじ「雪国出身」という自負があるので、「このくらいの雪、何でもない」と出かけ、途中で立ち往生してしてしまうなんて事がよく有るんです。(両親は「雪質が全然違うから」と言いわけしてますが・・) それから、雪以外でも、別の件でも似たようなカン違いの話しがあります。 大阪人は東京に対してものすごくライバル意識があって、事あるごとに 「東京の人間は冷たい。ツンとして愛想が無くてキザな感じ」なんて批判するのをよく見かけます。ですが、あれも、彼らが言う「冷たい人たち」って、たいていは...

1「土手の上で、夢の中の約束」

★ Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 2021年の春頃、 僕は一つの夢を見ます。ほぼ忘れかけていた人の夢と言 う、何の変哲もない出来事のはずでした。しかしそれは、その後、約一年間に渡って続く、「少し不思議な巡り合わせ」の、始まりの夢だったのです。 * ・・そこは何処かの土手で、芝生で覆われたなだらかな地面の上に、男女数人で座っています。僕の左隣りには小柄な若い女性が座っていて、まるで独り言のように話しかけて来るのです。 「あたしいま、風俗で働いてるの」 その言葉に、 僕は少なからずショックを受けていて、すぐには返事ができません。大学の学費を親に頼らず、全部バイトで稼ぐと言っていた彼女ですが、そこまでして・・とは思いませんでした。 返事が出来ず思いを巡らしていると、次に彼女はこんなことを言いました。 「歯が抜ける女の子はキライですか?」 その声に口元を見ると、あちこち抜けてしまった歯茎が見えていました。僕は愕然としながらも、それを悟られまいと明るく、 「だいじょうぶ。インプラントと言う手もあるよ」 と言いました。 僕の右隣りの女性も「そうそう、インプラント」と言ってくれて、それを聞いた僕は少し落ち着きを取り戻します。 何処か体が悪いんじゃないのか?と思ってもう一度見ると、 彼女は やはり顔色が悪いのです。おまけに 痩せていて、とにかく見すぼらしいのです。僕が覚えている 、明るく健康で弾けるような若さの彼女ではなくなっていました。 しかし・・ 「でも、だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」 そう言い切ってしまうと、さっきまでの動揺がウソのように晴れやかな気持ちになっていました。 ここまでに至る、彼女との出来事を思い出していたのです。美術大学で初めて言葉を交わした日・・、ローラー・スケートが共通の趣味だと分かった日・・、それから・・ 「オレはずっと変わらない」 僕の言葉が届いたのかどうか・・、 彼女はスッと立ち上がると、 「もう行かなくちゃ」と、 夕暮れ迫る土手の上を、小走りで何処かへ行って しまったのです。 ・・と、そこで目が覚めました。夢だったんです。 さらに 少しずつ意識がハッキリして来ると、その夢の中の彼女が、もうこの世にはいない人なのだと言うことも思い出していました。今からざっと37年 前、27歳 の若 さで亡くなってしまった人なので...

風邪で寝込んで超リアルな夢を見た

★先週の土曜日に風邪をひきまして、でもまあ何とかなりそうだったので、そのまま東大和の球場まで草野球の練習に行きました。運動をしているウチはマヒしてるようであまり感じなかったのですが、家に帰ったその夜から完全にダウンしました。 熱も無いし、それほど咳がひどいと言うことも無いのですが、やたら眠いのです。翌朝、目が覚めて1、2時間パソコンに向かったと思ったら、また凄く眠くなって布団にもぐってしまうと言う感じで、一日の大半を眠って過ごしたんです。 で、ようやく、今日あたりから意識がハッキリして来たのですが、眠っている間、たくさん夢を見ました。ほとんどはどうでもいい雑夢でしたが、その中で一つだけ、とてもリアルな夢がありました。 僕は、誰だ分からないのですが、とても懐かしい友人?とおぼしき二人と歩いているのです。やがて、下町の小さな店がたくさん立ち並ぶ、とても細い路地を抜けて行くと、辺りは日が落ちてすっかり暗くなっていました。 さらに暗闇を歩いて行くと水辺に出ました。川なのか、池なのかよく分からないのですが、真っ暗な水辺で、僕たち三人はまるで子どもようにはしゃいで遊ぶのです。その時ふと、僕は夜空を見上げました。すると、見渡す限りに無数の美しい星々が輝いていたのです。 ・・とまあ、こんな風な夢でした。それが非常にリアルだったのです。普通の夢は目が覚めると、「ああ、夢か・・」とリアル感がどんどん薄れ、夢の内容もどんどん忘れて行くものですが、そう言うんじゃないんですね。 リアルさが異常なほど感覚に残って、不思議な記憶として時間が過ぎるほどハッキリして来る。そんな感じでした。 目が覚めた後は、とてもいい気分でしたが、あとひとつ間違えば、恐ろしい悪夢に変わってしまうような、そんな妖しい危うい雰囲気も有りました。 そう言うリアルな夢を誰でも一度は見たことがあるはずですが、心霊研究では、じつはそう言う時って、魂が 一時的に 肉体を抜け、「幽界」をさ迷っている状態なんだと言う話しを聞いたことがあります。 なるほど・・、あれが「幽界」だとすれば、確かに「そうだ」と思えるような、不思議な現実感のある世界でした。でも、だとすれば、気になるのは一緒に遊んだあの二人、いったい誰だったんだろう?と言うことですね。 ・・ところで、このごろは、「ゆうかい」とタイプして変換す...

TOPEAK(トピーク)のライドケースを付けた

 ★このところ世の中は「iPhone6」の話題で持ち切りですが、僕のiPhoneはまだ6どころか5でもなく、4sのままなのです。じつは一度水没させて修理に持ち込み、別のものと交換することになったので、その分バッテリーの寿命が伸び、現在まで使い続けることになったのです。iPhoneの修理は基本的に全取っ替えとのことで、持ち込まれたヤツをオーバーホールして、別の修理時に交換品として出すらしいです。 で、iPhone6が出たら、4sはアップルのラインナップから外されるとのことで、今、ショップでは4s用のアクセサリー類が非常に安くなっておるのです。それに釣られて、ついついこれを買ってしまいました。ホントなら4000円くらいするやつですが、1000円ほどで(送料無料!)で購入することが出来ました。(写真は拡大できます) 「TOPEAK ライドケース」とは、スマホを自転車用ナビとして使用するためのホルダーです。もちろんこれまでも、いろんなiPhone用ホルダーを取っ替えひっかえ試して来たのですが、なかなか「これだ!」と想うものに行き当たらず、今に至っていたのです。 何がダメだったのかと言うと、自転車と言うのはかなりの振動があるので、まずは「絶対に落ちないもの」でなければなりません。ところが、落ちにくいものは得てして「外しにくいもの」であることが多いのです。 サイクリング中にトイレに行きたくなったり、コンビニに入るときなど、盗難に用心する必要があるので、外しにくものは実は不便でしょうがないのです。 そしてまた、iPhoneをケースに入れたままだと、ホルダーにハメられないものが多く、自転車に乗るたびにケースから出さねばならず、面倒だったりします。あとは、見た目がゴツくなりやすいこと。iPhone装着時はまだいいのですが、外したあとハンドルにホルダーだけが残ると、どうにも見た目が悪いのです。 そんないろんな条件を考慮して行って、最後に行き着いた製品がこの「TOPEAK ライドケース」でした。が、いかんせんこれにも欠点が有ったのです。 それは値段が高いと言うこと。確かにモノはいいが、これに4、5千円出すと言うのは、チト痛い‥、と想って迷っていたら、iPhoneモデルチェンジのため4s用がどんどん値下がりして来たことから、これは買い時だ!と言うことになったわけなのです。(赤い棒の...

究極のペイントシステム

★絵の話しをしましょう。絵を描くとはどう言うことなのか・・ 簡単に説明すると、頭の中で思い描いた映像を、紙なりキャンバスなりに定着させる作業です。その時、頭に浮かんだイメージを100%忠実に描ければ、これはもう物凄い作品が出来上がるはずなんですが、現実はそうはいかない。 人間はアナログで出来てますから、脳がイメージした情報が、神経を、そして指先に伝わるまでに、どんどん劣化して、最終的に画面に現れるビジュアルは、絵描きがイメージしたものとは、かなり異なったものとなってしまうのです。 そこで石膏デッサンとか写生とか、さまざまなモノを見て描く修行をくり返し、イメージを損なわずに定着させる能力を養うわけですね。 ところで、ずいぶん前ですが、K君という超能力者と言われている青年が、「念力写真展」を開いたと言う話しを聞ききました。この話しに私は「なるほど」と思いましたね。 念写とは、その信憑性はさておき、頭で思い描いたイメージを印画紙に定着させると言う点では、「絵を描く行為」と非常に似通っているのです。これは私のような凡人には到底無理な話で、ある意味うらやましくもありした。 ところが、しばらくして「人間の脳波をビジュアルに変換する」実験をしている大学の研究室があると言う話しを新聞で読んだのです。その記事によれば、すでに「あ」の文字をコンピュータの画面に描き出すことには成功している、とあったのです。 驚きました。もしこのままうまく行けば、究極のペイントシステム、ホントの意味の「念写ぺインター」が完成するのではないか?!と期待は膨らみました。・・が、それ以後何年たっても話題にならないので、研究はかなり難航しているものと思われます。 しかしこの可能性は、私の想像力を大いに刺激してくれました。もしも、人間のイメージをコンピュータが瞬時に再現してくれたら、まったく新しいタイプのアーティストが登場することになります。 もちろん念写のように一枚絵を描くこともいいですが、処理能力を上げれば動画再生も可能になって来るはずです。 そうすれば、作家の頭の中を「動く映像」によって表現するこが出来ます。これまでアニメやビデオアートなどでやっていたことを、リアルタイムで上映することが出来るわけです。 さらにこれを、オムニマックスにするとか、バーチャルリアリティ再生するとかすれば、観客を集めて、壮大なアート...

セラミックベアリングを買った

★ゴブリンズブレード隊として、ここ数年は毎年5月の連休に、インラインスケートでのツーリングをやって来ました。 しかし2010年は、走行中に急激にベアリングが劣化して、どんどん速度が落ち、とんだ失速走行となってしまったのです。 で、この苦い経験から「ベアリングだけは常に最高の状態を保たなければ」と思ったのですが、何せベアリングは高価なのです。三回全交換したらスケート一足買えてしまうほどの値段になってしまうため、つい交換時期が伸び伸びになってしまうものなのです。 先日、新しいスケート靴を買ったばかりなので、それに付属のベアリングでとりあえずはオーケーなのですが、予備が有ればなおオーケーだと言うことで、いろいろ探してみたら、とても格安でパーツ類を販売しているショップを見つけました。「ジェイ・スピリッツ(現在閉店)」と言うのですが、とにかく安いので、まずは試しにと購入してみることにしました。 その時、目を付けたのが「セラミックベアリング」と言うヤツです。 前回失速した時は、何か、長時間の高速回転で、ベアリングのボールが熱で変形したような、いわゆる「焼き付き」を起こしたような印象だったので、セラミックならそれが起きにくいかも知れない、と単純に思ってしまったわけなのです。(それ以上に珍しかったので・・) 二番目の写真が、ベアリングのフタを開けたところです。白いボールが入ってます。「ZrO2ジルコニア」と言うファインセラミックスだそうで、これが「機械的強度が高く、耐熱性、耐摩耗性にも優れている」と言う代物らしいのです。 ネット情報では「一個2000円くらいする」と言うウワサもあったので、それに対しこれはあまりに安過ぎ、「大丈夫かなあ」などと、ちょっと疑ぐってみたりもしましたが、まあ、とにかくモノは試しです。 反対側のフタを空けると、三番目の写真のようになっています。 両側見て分かると思いますが、グリスが入ってません。錆び止めらしき潤滑油で湿ってはいますが、明らかに今まで購入した物とは違います。(注*スピードスケート用で、グリスではなくオイル仕様の物もある) 今回はセラミックの在庫が12個しかなく、本来16個必要なので、通常の鋼鉄ベアリング(赤ブタ)4個を買い足しました。で、こちらも開けてみたらグリス...

スーパーバルブ、その後・・

新品のスーパーバルブ ★今年の1月、100円ショップダイソーにて「スーパーバルブ」を購入、自転車に取り付けてから、約1年が経ちました。そこでそろそろ使用した感想を書いてみたいと思います。 まず、忘れている人のために説明しますと、これは自転車の空気注入口についている「虫ゴム」の代わりになるもので、虫ゴムの10倍長持ちする?と言う物らしいのです。 (注・英式専用) 虫ゴムは1ヶ月ごとに交換するように、と言われていますから(ふつうはほとんど替えませんけどね)、その10倍となると、つまり10ヶ月持つことになるわけです。 1年後のスーパーバルブ さてどうでしょう?。1年経過したバルブの写真を載せましたが、見た目にはほとんど変化していないようです。空気の漏れも虫ゴムに比べかなり少ない感じです。 虫ゴムのときは毎週のように空気をつぎ足していましたが、スーパーバルブではそんなことは有りませんでした。もちろんまったく減らないと言うことでは無いですが、減る速度は遅く、それが1年経過した今でもほとんど変わり無い状況なのです。 逆に密封度が高いので、空気を入れる時に入りにくいことがたまに有りました。やや不便と言えばそのくらいですが、これも力を込めてポンプを押せばなんとかなります。 それと、車の荷台にも1台折り畳み自転車を乗せているのですが、これにも半年くらい前からスーパーバルブを装着しました。自転車を車に乗せたままにしていると、知らない間に空気が減ってしまい、いざ使おうとした時にはタイヤがべこべこになっていて大失敗、なんてことが往々にしてあります。 そんなこれまでの経験から、折り畳みにも着けてみたわけなのですが、半年経過した現在、一度も空気を継ぎ足さない状態でタイヤはパンパンのままを維持しています。これはいいですよ。空気抜けの予防としてかなり頼りになりそうです。 ・・とまあ、いろいろ有って、キャプテン高橋の個人的な結論ですが、「これは非常に便利な代物である!」と言えると思います。もう一度虫ゴムに戻そうと言う気持がまったくおきませんね。 2個100円、1年に1回の交換だけでこんなに安心して使えるし、ほとんど手入れしないママチャリなんかには最適だと思うのですが、なぜ自転車メーカーが純正品として採用しないのか不思議です(特許権とか利権とかいろい...