スキップしてメイン コンテンツに移動

今ごろ?、広島カープ25年ぶりリーグ優勝のお話し?!

★これは、昨年25年ぶりに優勝した広島カープのお話しです。


2016年7月終了時、二位・巨人に10ゲーム以上の差を広げた広島カープでしたが、8月に入って突如失速、連敗が続き、どんどんゲーム差が縮まって危うい状況となりました。すると巨人ファンがにわかにザワメキ始めたのです。「リメイクドラマの始まりだ!」と・・・

スポーツ・メディアも「1996年のメイクドラマも同じオリンピックの年だった」などと、ゲーム差やチーム状態など、どれだけ酷似しているかを盛んに調べ、流し始めたのです。

もちろんカープファンの僕の心中は穏やかではありませんでしたよ。ハラハラドキドキです。・・でもですね、そう思いながらも反面、「これは一週間の我慢だ。一週間たてば元通りの快進撃が始まるはず」と言う確信めいたものがあったんです。と言うのも、僕には失速が起こった理由がほぼ分かっていたからなのです。

2016年8月3日に行われたヤクルト戦で、空振りしたバレンティン選手のバットが、広島のキャッチャー石原の頭部を直撃、脳震とうを起こして倒れたまま担架で運ばれました。このアクシデントで司令塔・石原を失った広島カープは、正にこの日この瞬間から失速を始めたんです。

現在のプロ野球では、頭部直撃の負傷をした選手は、後遺症が残らぬよう治療及び経過観察のため、「一週間の出場停止」が義務づけられています。つまり僕が「一週間の我慢だ」と言ったは、この出場停止の「一週間」のことだったんです。

この間、代役としてマスクを被ったのは「會澤捕手」でした。カープ期待の若手で、打撃センス・パンチ力が素晴らしく、ファンの間では巨人・阿部のような「打てるキャッチャー」になるのではないか?と密かに期待された選手でした。

しかしそのリードはスポーツニュースで野村克也氏に酷評されます。特に巨人との直接対決で、阿部選手に浴びた逆転の本塁打などは、「何を考えているのか意味がわからん!。ピンチで長打の阿部、アウトコースで逃げまくるしか無いだろ。なんでインコース勝負なのか?!」と、散々でした。

それを聞いた僕は、「やっぱり會澤じゃダメなのかなあ」と、ちょっと辛い気持ちになりましたが、とは言え、これで石原と會澤のリード能力の差はハッキリとしました。4.5ゲーム差まで迫られた窮地を脱するには、會澤には悪いが、やはりキャッチャー石原の復活に期待するしかないのです。「一週間の辛抱だ。そしたらまたカープが息を吹き返す!」

そうして僕の予想した通り「カープ快進撃の再開」は、まさに石原捕手が復帰した一週間後から始まるのです。巨人ファンのみなさんは「あと一息だったのに!。全部あいつ沢村のせいだ!」と怒ったようですが、そうじゃないんです。極端に言えば、石原捕手の離脱と復帰に踊らされたようなもの・・、なので、そんなに沢村投手を責めないで?あげてください。

では、石原捕手とは、そんなに凄いキャッチャーだったんでしょうか。まあ、じつは、カープファンの僕が言うのもナンですが、「特別に肩が強いわけでもなく、堅実ではあるけれど、ごく平凡なパッとしないキャッチャー」と言うイメージが強かったのです。しかも2016年当時で37歳のベテラン。なので、多くのカープファンがそうであるように、そろそろ打撃が魅力の「會澤捕手」に切り替えた方がいいのではないか?と思っていたくらいなのです。

ですが、そのイメージをガラリと変えたのは、解説をしていた達川氏の言葉でした。カープが苦手としていた交流戦を好成績で乗り切ったころ、スポーツニュースで「カープ快進撃の要因は?」と尋ねられた達川氏がこう言ったのです。

「ズバリ、石原!。キャッチャー人生の集大成のような素晴らしいリードをしてます」と・・・

多くの解説者が。黒田だ、新井だ、菊池だと名を挙げる中で、僕が知る限りでは、石原捕手の名前を挙げたのは達川氏一人だけでした。その言葉を裏付けるように、後に沢村賞を獲得するエース、ジョンソン投手も、石原復帰の知らせを聞き、「イシハラが帰って来る!。これでミットめがけて思いっきり投げられる!」と歓喜したそうです。ピッチャーからも絶大な信頼を得ていたという証でしょう。

つまり、僕の脳裏には、達川氏の言葉が強く印象に残っていたわけなんです。で、2016年カープ最大のピンチ「リメイクドラマの危機」に、「まてよ。よく考えたら、この失速は石原の離脱から始まっているよなあ」と気づき、「ならば、一週間後の石原の復帰と共に脱出できるはずだ」と自信を持って予言?することが出来たのです。

同時に気になったのは、達川氏に「キャッチャー人生の集大成」とまで言わせた石原捕手の突然の名リードとは、何がどうなって始まったのか?。無難で平凡だったキャッチャーが、どんな理由で一流の仲間入りを果たしたのか。それがファンとしては何より大きな疑問でした。

その答えもまた、後日、達川氏の発言からもたらされます。25年ぶりのセ・リーグ優勝間近のこと。テレビ中継の解説に招かれた達川氏は、アナウンサーの「黒田投手がカープに与えた一番大きな影響とは何だったのか?」との質問に対し、迷わず「広島投手陣に、ストライクゾーンで勝負するゆうことを教えましたね」と話したのです。

「ストライクゾーンで勝負する」

それは唐突な発言だったのかも知れません。質問したアナウンサーも同席した他の解説者も、ほとんど反応することが出来ないほどで、なぜなら、これまで日本の野球界ではずっと、「ボールゾーンで勝負できる投手、ボール球で打ち取れる投手が一流のピッチャー」と言われて来たからです。

「ボール球で打ち取るのが名投手?」

確かにこのセオリーは、「2ストライクまで滅多にバットを振らない」時代の、古き良き日本野球の考え方と言っていいかも知れません。「追い込まれたバッターが、つい手を出してしまうような微妙なボール球で打ち取る」、これこそが、長くピッチングのお手本となって来た考え方でした。

ですが、アメリカへ渡った黒田投手は、初球からフルスイングするバッターの威圧感に恐怖を抱いたと言います。「日本みたいに、のんびり2ストライクまで待ってはくれないのだ・・」「かと言って、ボール球で逃げていてはカウントを悪くするだけ・・・」

そこで黒田投手は「ストライクでも打たれない威力のあるボールを身につけなければ・・」と、インコースをエグるツーシームをマスターすることになりました。そして、その考えはやがて「ストライクゾーン勝負で打者に勝てない投手はメジャーでは生き残れない」との結論に達するのです。

引退し、ゲスト解説者として招かれたテレビ中継でも、「ストライクゾーン」へのこだわりが語られていたように思います。それと「強打者に対しても必ずインコースを攻める」こととか、初球打ちのバッターにはボール球から入る、と言う決まりごとにも、「ストライクを1つ損するだけの無駄な投球」として完全否定していたのには少し驚きましたが、改めて黒田投手が学んで来た「メジャー流」と言うものを知ることが出来ました。

もっとも、ここ10年あまりで、日本の野球界においても「初球打ちは当たり前」がセオリーになっており(高校野球などアマチュアでも同様)、黒田投手が持ち帰って来た「メジャー流」は、偶然か必然か「時代にうまくマッチした」と言うことになるのかも知れません。それを現役バリバリのまま実戦で証明してみせたことが、カープ投手陣を納得させる大きな要因となったのでしょう。

その「考え」はまず、日本復帰1年目にキャッチャー石原に伝えられ、彼のリード方法を大きく変えることになりました。そして翌2016年には、達川氏に「キャッチャー人生の集大成」と言わしめた名リードとなって、若い投手陣全体に浸透して行くことになるのです。

黒田投手の人柄は、世間的には「男気」と言われ、何となく「古風で不器用なイメージ」が付きまといますが、実際には、常に新しいことに目を向け、どん欲に吸収して自分のモノにしてしまう、「先進的で起用な人物」なのであります。

ところで、この黒田投手と対照的なピッチングしていたと思われるのが、巨人の菅野投手です。2016年は優勝争いのライバルチームのエースとして、事あるごとに投球を見させてもらいましたが、彼こそ古風で典型的な「ボール球勝負の投手」のような気がします。

巨人ファンのみなさんは、菅野投手が「なんでもっとスイスイ勝って、簡単に20勝してくれないのだろう」と不思議に思ってませんか?。僕も入団当初から「能力はすでにメジャー級!」と思っていたので、とても不思議でした。

どうもそれは、恐らく彼が、少年時代から教えられて来たであろう日本野球のセオリー、「ボール球で打ち取るのが名投手」のせいではないかと思ったのは、2015年のクライマックス・シリーズ「対ヤクルト戦」を見た時のことです。

菅野投手は、絶妙なコントールと威力十分のストレートで、2ストライクまでは簡単に追い込むのです。が、それ以降は「ボール球勝負」の教えを忠実に守り、ほとんどボールしか投げないのです。しかも正確なコントロールを持っているので、手元が狂ってストライクゾーンをカスるなんてことも有りません。

なので、ヤクルト打線の菅野攻略法は徹底していたように見えました。

「打つならカウント球の初球か2球目を狙う」

「打ち損じて2ストライクになったら、クサいコースは全部見逃す」

2ストライク後はボールしか投げないと分かっているので、クサいコースをカットする必要が無いのです。黙って見逃せばフルカウントまで持ち込めるので、そうなれば立場は五分と五分、攻略の可能性が出て来ます。結果として、菅野投手はフルカウントから四球を連発、自滅してシリーズ敗退の大きな要因となりました。

最初あのゲームを見たとき、菅野投手は大試合でのメンタルが弱いのかな?と思ったのですが、どうもそうじゃなかったようですね。で、これが短期決戦ならともかくシーズン中となれば、球数が多くて守り時間が長くなり、野手がリズムをつかみづらく、援護の打撃にも影響するのかな?なんて思ってしまいます。

まあ、アンチとしてはこのまま眠っていて欲しいという気持ちも有るのですが、今年はずいぶん調子がいいようです。聞けば、先のWBCで、予選ラウンドでノックアウトされた後、権藤コーチから「スライダーに頼るな!」と一喝されたそうで、決勝ラウンドではスプリット系を多用し好投につながったとのことです。

権藤コーチがどんな意図で伝えたかは不明ですが、もし2017年「菅野覚醒」が有るとすれば、かなり大きな一言だったといえるかも知れませんね。

さて、話しを広島カープに戻しますと、2017年はスタートダッシュに成功、しかし、その後は一進一退を繰り返し、昨年のような快進撃とは言えない状態が続いています。これには色んな人が「黒田の不在」とか「ジョンソン投手の離脱」などを話題にしていますが、僕はこれまでの経緯から、当然キャッチャーの起用法に注目しています。

開幕からここまで、石原捕手と會澤捕手がほぼ同数で先発マスクをかぶり、石原一辺倒だった昨年とは異なる状況となっています。「名捕手の仲間入り」をした石原も今年で38歳、後継捕手の育成が急務となっているのです。

野村克也氏に「意味がわからん」と酷評された會澤の「阿部選手へのインコース攻め」も、黒田投手の語る「強打者へのインコース攻め」を実践した結果なのでしょう。ただ石原ほど納得の行く論理的?組み立てが出来ていなかったのかも知れません。何しろあっちは百戦錬磨、「キャッチャー人生の集大成」を賭けた熟練のリードだったんですからね。

果たして、石原捕手は黒田投手から託された「ストライクゾーン勝負の極意」を、會澤捕手や若い投手陣に伝承、定着させることが出来るのか?、気になるところです。そしてこれはカープ1球団に留まらず、すでに浸透している「初球ヒッティング」同様、「セオリー」と言うものに、大きな変革をもたらす可能性を秘めたモノかも知れないのです。


・・・ところで、なぜ今頃になって「2016カープ優勝」の話しなのか?と言うことですが、じつは僕がカープについて何か話題にすると、そのとたん失速して低迷が続くというジンクスが有るからなのです。なので、昨年はどうしても優勝して欲しい特別な年だったので、一切カープについて語らず、ブログに書くこともしませんでした。

そのお陰?で、見事、圧倒的なゲーム差をつけて優勝することが出来たのですが、一度だけ、LINE仲間から「カープ優勝おめでどう!」の祝辞をいただきまして、その時はさすがに無言では失礼かと思い、苦渋の決断?で「ありがとう」の返信をしたところ、何んと、日本シリーズで惨敗するという悲劇が起こりまして、「やっぱりなあ・・」と言うことになったわけなのです。

じゃあ今年はどうなのかと言うと、僕は野球界の活性化という意味で、「毎年違うチームが優勝する」ことを推奨しておりまして、その意味では、今シーズンはカープ以外の優勝でもいいのかな・・、それより5年先10年先を見据えて、會澤捕手の正捕手育成を目指して欲しい、なんて思っている次第なのであります。

なので、とりあえず2017年は、「広島カープについて大いに語ってもいい年」と言うことで、よろしくお願いします・・・


 

コメント

このブログの人気の投稿

ジャイアント馬場伝説

★先日、元プロレスラーの「山本小鉄さん」が亡くなりました。子供の頃は、野球よりもプロレスに熱中していたので、やはり感慨が無くはありません。それと、あのころ僕たちの回りで飛び交っていた「ジャイアント馬場伝説」と共に、記憶の奥底に残っている名前でもあるのです。 僕が小学生だったころ、近所の子供らの間で、あるウワサが広まりました。家からすぐ近くに小さなパン屋さんがあったのですが、そのパン屋に、ときどき「ジャイアント馬場」が訪ねて来るらしい、と言うのです。 「もし近くに大きな黒塗りの外車がとまっていたら、その日は必ずジャイアント馬場が来ている、しかも馬場はデカ過ぎて後部座席に横倒しにならないと乗れないのだ」と・・ 僕はその話しに驚き、戦慄してしまいました。ですが、実際にその巨人の姿を見たと言う子供はおらず、まるで伝説のように、ウワサ話しだけが大きくなって行ったのです。 ところが、ある夏休みの夜、僕は初めてその「大きな黒塗りの外車」を目撃することになりました。パン屋のすぐ近くにはお寺が経営している幼稚園が有って、その園庭で毎年盆踊りが行われていたのですが、その盆踊りの夜に、例の大きな黒い外車がパン屋に横付けされていたのです。 ちょうどその夜は盆踊りの最終日で最後に花火が打ち上げられることになっていました。その花火を、隣の家の女の子と一緒に見ようと言う約束をしていたのですが、その「外車」を発見してしまった僕は、車の様子が気になって仕方が無く、頻繁に踊りを抜け出しては「ジャイアント馬場」が現れないかと見張っていました。 しかしとうとう花火が始まってしまい、約束を守るため花火見物に集中していたら、運悪くその十数分の間に車は何処かへ走り去ってしまったのです。けっきょく馬場のウワサが本当だったのか、確かめることは出来なかったのです。 が、その数ヶ月後くらいだったと思います。駅前の一等地に、例のパン屋の姉妹店がオープンすることになり、なんと、その特別ゲストとして「ジャイアント馬場」と、かの「山本小鉄氏」それに「アントニオ猪木」が来店することになったのです。 まさか!?と思いました。そして町のあちこちに立った告知看板を見ながら「ぜったいに馬場を見に行こう!」と思っていたですが、その時も何だかんだと用事が出来て、やはりジャイアント馬場を目撃することは出来なかったのです。翌日の...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

雪の降る日に、東京で・・

★先日は東京でも雪が降りまして、交通の大混乱が起きました。この様子について「雪が降っただけで大騒ぎする東京都民は学習しろ!青森県民がマジギレ」という記事がありました。 「あのねぇ・・、東京の人は雪が降っただけで大騒ぎするけど、青森とか東北の人からしたらね、雪は“降る”もんじゃなくて“降り続ける”もんなの!。1日降ったぐらいでギャーギャー騒ぐな!」 「今日ぐらいの雪なんて青森じゃ11月にはフツーに降ってることが多いから、コケたりする人が多くて逆に笑っちゃうわ(笑)。ちゃんと滑り止めのブーツはけよってね」 「もし青森に東京都民が一斉に移住したら冬で絶滅しちゃうでしょ!。熱帯魚じゃないんだからもう少し勉強した方がいいよ。量は変わるけど毎年降ってるんでしょ?。学習したら?」 どうもツイートのコメントのようですが、こんな感じだそうです。気持ちは分かりますが、けっこうなカン違いがあるんですよね。 じつは、東京都民の70%は東京の人間じゃないんです。 ほとんど他府県からやって来た人々なんですよ。で、さらにその内の半分以上は東北、雪国出身の人なわけです。なので青森県民が「マジギレ」した相手は、確率的には東京の人間じゃない可能性が高い、それどころか同じ雪国出身の可能性だってある?ってことなんです。(もう少し勉強した方がいいよ?) たとえば、東京の職場や草野球チーム?など何でもいいんですが、10人くらい集まったグループで、試しに一人一人出身地を尋ねてみてください。その割合は、だいたい「東京3・地方7」くらいになるはずです。 ちなみに僕の両親も秋田県の豪雪地帯の出身で、親戚もほとんどが秋田出身者です。でも東京に住み着いて数十年が過ぎますとね、いつの間にか東京の季節感を学習し、それが普通になってしまうものなんですよ。 で、なまじ「雪国出身」という自負があるので、「このくらいの雪、何でもない」と出かけ、途中で立ち往生してしてしまうなんて事がよく有るんです。(両親は「雪質が全然違うから」と言いわけしてますが・・) それから、雪以外でも、別の件でも似たようなカン違いの話しがあります。 大阪人は東京に対してものすごくライバル意識があって、事あるごとに 「東京の人間は冷たい。ツンとして愛想が無くてキザな感じ」なんて批判するのをよく見かけます。ですが、あれも、彼らが言う「冷たい人たち」って、たいていは...

ダブルレッグスタンドを付けた?!

★新しい自転車が来てから、少しずつ野球仕様に改造しております。左の写真を見て分かるように、二股のセンタースタンドに付け替えました。 ネットショップ「サイクルベースあさひ」で見つけ、ずっと付けたいとは思っていたのですが、取り付け可能なのか調べたくてもなかなか実物を見る機会が無く、二の足を踏んでいたのです。 ところが色々な自転車サイトを見てみると、取り付けボルトの太さが10mmであると分かり、ほぼ90%取り付け可能だと言うことが分かって来ました。今回の自転車マリオン・クラッシックには、センタースタンド用の台座とボルト穴が有り、そのボルト穴の径が10mmだったんです。 ◎ダブルレッグスタンド しかし、最終的には実物を見てみないと何と言えないので、ネットショップでいきなり買うわけにも行かず(値段が¥4000くらいするので‥‥)、あちこちの「サイクルベースあさひ実店舗」を探し歩いて行くと、三つ目の店「所沢店(横山氏宅から500m。高橋宅から10km)」で「ダブルレッグスタンド」の実物を発見しました。 それをよく観察してみたところ「何とかなりそう」なので、その場で購入することにしました。付属のボルトでは長過ぎるので、途中で近所のドイトへ寄って、短いキャップボルトと8mmのアーレンキーを購入、帰宅してさっそく取り付けてみました。 それがこの写真です。アルミ合金で、金ノコで簡単に切れるので丁度いい長さにカットしてあります。その先端にキャップを付けるのです。 折りたたむとこんな感じになりますね。立てる時は広がっていますが、たたむとチェーンと反対側に二本とも格納されます。フレームにもクランクにも干渉しないよう、うまいこと作られています(スイス製だそうです)。 最初は見た目が「ゴツいなあ」と思っていましたが、取り付けてみるとそれほどでも無いですね。総重量が500gと言うことですが、カットした分と、バカでかい取り付け金具を使わなかった分、軽くなっていると思います。 後ろから見るとこんな感じですね。直立してます(両足の長さをそろえてカットするのが大変)。これで、野球用具の重たい荷物を載せてもグラつくことが無いでしょう。コンビニでスポーツドリンクを買っている内に転倒していた、なんてことも無くなるわけです。 ...

友人の展覧会に行って来た、八高線に乗って・・・

アトリエ棟 ★もう一ヶ月ほど前のことですが、埼玉県小川町まで行って来ました。小川町は手すき和紙で有名なところだそうですが、そこにアトリエを構え在住する大学時代の友人が、個展を開くと言うので行くことにしたのです。 会うのは卒業以来で、久々の20年ぶり、再会と小旅行とを楽しんで来ました。個展を開いた場所は普通のギャラリーではありません。以前倉庫だった建物を改造したものです。 40年前までカレー粉製造工場だったところをアトリエとして借り、その隣の材料倉庫をギャラリーとして自力で改造したそうです。どちらも木造合掌づくりで、行ってみると、もうそれだけで味わいのある建物でした。 右アトリエ・左ギャラリー 作品はいわゆる「現代アート」です。一般の人々には「難解」「独りよがり」と思われがちですが、我々アーティストにとっては、その奥底に隠された謎?を読み解くことがひとつの喜びでもあるのです。 彼の作品も、一見クールで無機質に見えますが、その奥には叙情的と言ってもいいくらいの情感が隠されていました。それは、あえてのんびりとしたこの土地の環境の中で制作を続ける、と言う行為からも充分理解できるのです。 小川町は田舎への入り口と行った感じの町でした。あまり田舎独特の風の匂いがしなかったのが物足りなかったのですが、これは季節がらだったのかも知れません。 ギャラリー内 ただ、今回は残念ながらあちこち散歩できませんでした。時間が無かったと言うこともあるのですが、下調べが足りなかったんです。あとで調べてみたら小川町はいろいろ見所があったんですよね。 TBSで日曜日の早朝5時15分からやっている「東京ウォーキングマップ(番組は終了しました)」と言う地味な番組があるのですが、こないだ偶然目が覚めて、偶然チャンネルを合わせたら「小川町」のことをやってまして(東京とは言っても東京近郊まで取材してます)それを見たところ、けっこう面白そうな田舎町なんですよ。せっかく1時間に1本しか無い八高線に乗ってわざわざ行ったのに、もったいないことしました。 近所の図書館 次回は自転車で、泊まりがけで行こうかと思ってます。距離がだいたい片道50kmあるので、日帰りと言うのはキツそうです。 50kmとは驚くかも知れませんが、本格的なサイクリストなら何でもない距...

1「土手の上で、夢の中の約束」

★ Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 2021年の春頃、 僕は一つの夢を見ます。ほぼ忘れかけていた人の夢と言 う、何の変哲もない出来事のはずでした。しかしそれは、その後、約一年間に渡って続く、「少し不思議な巡り合わせ」の、始まりの夢だったのです。 * ・・そこは何処かの土手で、芝生で覆われたなだらかな地面の上に、男女数人で座っています。僕の左隣りには小柄な若い女性が座っていて、まるで独り言のように話しかけて来るのです。 「あたしいま、風俗で働いてるの」 その言葉に、 僕は少なからずショックを受けていて、すぐには返事ができません。大学の学費を親に頼らず、全部バイトで稼ぐと言っていた彼女ですが、そこまでして・・とは思いませんでした。 返事が出来ず思いを巡らしていると、次に彼女はこんなことを言いました。 「歯が抜ける女の子はキライですか?」 その声に口元を見ると、あちこち抜けてしまった歯茎が見えていました。僕は愕然としながらも、それを悟られまいと明るく、 「だいじょうぶ。インプラントと言う手もあるよ」 と言いました。 僕の右隣りの女性も「そうそう、インプラント」と言ってくれて、それを聞いた僕は少し落ち着きを取り戻します。 何処か体が悪いんじゃないのか?と思ってもう一度見ると、 彼女は やはり顔色が悪いのです。おまけに 痩せていて、とにかく見すぼらしいのです。僕が覚えている 、明るく健康で弾けるような若さの彼女ではなくなっていました。 しかし・・ 「でも、だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」 そう言い切ってしまうと、さっきまでの動揺がウソのように晴れやかな気持ちになっていました。 ここまでに至る、彼女との出来事を思い出していたのです。美術大学で初めて言葉を交わした日・・、ローラー・スケートが共通の趣味だと分かった日・・、それから・・ 「オレはずっと変わらない」 僕の言葉が届いたのかどうか・・、 彼女はスッと立ち上がると、 「もう行かなくちゃ」と、 夕暮れ迫る土手の上を、小走りで何処かへ行って しまったのです。 ・・と、そこで目が覚めました。夢だったんです。 さらに 少しずつ意識がハッキリして来ると、その夢の中の彼女が、もうこの世にはいない人なのだと言うことも思い出していました。今からざっと37年 前、27歳 の若 さで亡くなってしまった人なので...

風邪で寝込んで超リアルな夢を見た

★先週の土曜日に風邪をひきまして、でもまあ何とかなりそうだったので、そのまま東大和の球場まで草野球の練習に行きました。運動をしているウチはマヒしてるようであまり感じなかったのですが、家に帰ったその夜から完全にダウンしました。 熱も無いし、それほど咳がひどいと言うことも無いのですが、やたら眠いのです。翌朝、目が覚めて1、2時間パソコンに向かったと思ったら、また凄く眠くなって布団にもぐってしまうと言う感じで、一日の大半を眠って過ごしたんです。 で、ようやく、今日あたりから意識がハッキリして来たのですが、眠っている間、たくさん夢を見ました。ほとんどはどうでもいい雑夢でしたが、その中で一つだけ、とてもリアルな夢がありました。 僕は、誰だ分からないのですが、とても懐かしい友人?とおぼしき二人と歩いているのです。やがて、下町の小さな店がたくさん立ち並ぶ、とても細い路地を抜けて行くと、辺りは日が落ちてすっかり暗くなっていました。 さらに暗闇を歩いて行くと水辺に出ました。川なのか、池なのかよく分からないのですが、真っ暗な水辺で、僕たち三人はまるで子どもようにはしゃいで遊ぶのです。その時ふと、僕は夜空を見上げました。すると、見渡す限りに無数の美しい星々が輝いていたのです。 ・・とまあ、こんな風な夢でした。それが非常にリアルだったのです。普通の夢は目が覚めると、「ああ、夢か・・」とリアル感がどんどん薄れ、夢の内容もどんどん忘れて行くものですが、そう言うんじゃないんですね。 リアルさが異常なほど感覚に残って、不思議な記憶として時間が過ぎるほどハッキリして来る。そんな感じでした。 目が覚めた後は、とてもいい気分でしたが、あとひとつ間違えば、恐ろしい悪夢に変わってしまうような、そんな妖しい危うい雰囲気も有りました。 そう言うリアルな夢を誰でも一度は見たことがあるはずですが、心霊研究では、じつはそう言う時って、魂が 一時的に 肉体を抜け、「幽界」をさ迷っている状態なんだと言う話しを聞いたことがあります。 なるほど・・、あれが「幽界」だとすれば、確かに「そうだ」と思えるような、不思議な現実感のある世界でした。でも、だとすれば、気になるのは一緒に遊んだあの二人、いったい誰だったんだろう?と言うことですね。 ・・ところで、このごろは、「ゆうかい」とタイプして変換す...

TOPEAK(トピーク)のライドケースを付けた

 ★このところ世の中は「iPhone6」の話題で持ち切りですが、僕のiPhoneはまだ6どころか5でもなく、4sのままなのです。じつは一度水没させて修理に持ち込み、別のものと交換することになったので、その分バッテリーの寿命が伸び、現在まで使い続けることになったのです。iPhoneの修理は基本的に全取っ替えとのことで、持ち込まれたヤツをオーバーホールして、別の修理時に交換品として出すらしいです。 で、iPhone6が出たら、4sはアップルのラインナップから外されるとのことで、今、ショップでは4s用のアクセサリー類が非常に安くなっておるのです。それに釣られて、ついついこれを買ってしまいました。ホントなら4000円くらいするやつですが、1000円ほどで(送料無料!)で購入することが出来ました。(写真は拡大できます) 「TOPEAK ライドケース」とは、スマホを自転車用ナビとして使用するためのホルダーです。もちろんこれまでも、いろんなiPhone用ホルダーを取っ替えひっかえ試して来たのですが、なかなか「これだ!」と想うものに行き当たらず、今に至っていたのです。 何がダメだったのかと言うと、自転車と言うのはかなりの振動があるので、まずは「絶対に落ちないもの」でなければなりません。ところが、落ちにくいものは得てして「外しにくいもの」であることが多いのです。 サイクリング中にトイレに行きたくなったり、コンビニに入るときなど、盗難に用心する必要があるので、外しにくものは実は不便でしょうがないのです。 そしてまた、iPhoneをケースに入れたままだと、ホルダーにハメられないものが多く、自転車に乗るたびにケースから出さねばならず、面倒だったりします。あとは、見た目がゴツくなりやすいこと。iPhone装着時はまだいいのですが、外したあとハンドルにホルダーだけが残ると、どうにも見た目が悪いのです。 そんないろんな条件を考慮して行って、最後に行き着いた製品がこの「TOPEAK ライドケース」でした。が、いかんせんこれにも欠点が有ったのです。 それは値段が高いと言うこと。確かにモノはいいが、これに4、5千円出すと言うのは、チト痛い‥、と想って迷っていたら、iPhoneモデルチェンジのため4s用がどんどん値下がりして来たことから、これは買い時だ!と言うことになったわけなのです。(赤い棒の...

究極のペイントシステム

★絵の話しをしましょう。絵を描くとはどう言うことなのか・・ 簡単に説明すると、頭の中で思い描いた映像を、紙なりキャンバスなりに定着させる作業です。その時、頭に浮かんだイメージを100%忠実に描ければ、これはもう物凄い作品が出来上がるはずなんですが、現実はそうはいかない。 人間はアナログで出来てますから、脳がイメージした情報が、神経を、そして指先に伝わるまでに、どんどん劣化して、最終的に画面に現れるビジュアルは、絵描きがイメージしたものとは、かなり異なったものとなってしまうのです。 そこで石膏デッサンとか写生とか、さまざまなモノを見て描く修行をくり返し、イメージを損なわずに定着させる能力を養うわけですね。 ところで、ずいぶん前ですが、K君という超能力者と言われている青年が、「念力写真展」を開いたと言う話しを聞ききました。この話しに私は「なるほど」と思いましたね。 念写とは、その信憑性はさておき、頭で思い描いたイメージを印画紙に定着させると言う点では、「絵を描く行為」と非常に似通っているのです。これは私のような凡人には到底無理な話で、ある意味うらやましくもありした。 ところが、しばらくして「人間の脳波をビジュアルに変換する」実験をしている大学の研究室があると言う話しを新聞で読んだのです。その記事によれば、すでに「あ」の文字をコンピュータの画面に描き出すことには成功している、とあったのです。 驚きました。もしこのままうまく行けば、究極のペイントシステム、ホントの意味の「念写ぺインター」が完成するのではないか?!と期待は膨らみました。・・が、それ以後何年たっても話題にならないので、研究はかなり難航しているものと思われます。 しかしこの可能性は、私の想像力を大いに刺激してくれました。もしも、人間のイメージをコンピュータが瞬時に再現してくれたら、まったく新しいタイプのアーティストが登場することになります。 もちろん念写のように一枚絵を描くこともいいですが、処理能力を上げれば動画再生も可能になって来るはずです。 そうすれば、作家の頭の中を「動く映像」によって表現するこが出来ます。これまでアニメやビデオアートなどでやっていたことを、リアルタイムで上映することが出来るわけです。 さらにこれを、オムニマックスにするとか、バーチャルリアリティ再生するとかすれば、観客を集めて、壮大なアート...