スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

隠れ・・オフコース・ファン

★先日、小田和正氏と矢井田瞳さんの合作「恋バス」のことを書きましたが、じつはその後1ヶ月ほど、このブログのアクセス数がスゴかったのです。いつもの5、6倍はあったでしょうか。みんな検索の末にたどり着いたようですが、やはりあの歌は、かなりのインパクトがあったんですね。 僕が思うには、その内あの番組「クリスマスの約束」は、ミュージシャンにとって、特に若手にとって、紅白よりも出たい番組のひとつになるんじゃないか、そんな気がするのです。 あれに出たミュージシャンは、翌年明らかにCM起用率が上がってるんですよね。もちろんそれ以前に、今の若いミュージシャンにとっては、小田氏は「雲の上の人・憧れの人」的存在であって、共演できるだけでも相当嬉しいみたいなのです。 でもですね、おそらく彼ら若手は知らないのです。今では大御所となったその小田氏にも、誤解され差別された、不遇の時代があったことを・・ ・・もう、かれこれ20年くらい前のことになるんでしょうか。ある打ち合わせで小さなデザイン事務所を訪れまして、そこで数人のスタッフとミーティングをしておりました。確か女性は1人で、あと全員が男だったと記憶しています。 その事務所は、仕事場と打ち合わせコーナーが分かれておらず、スタッフが作業をしながら聴くために、ラジオなのか有線なのか、絶えず静かにBGMが流れておりました。 打ち合わせを初めて30分ぐらい経った頃でしょうか。BGMの何曲目かに「オフコース」の曲が流れたのです。そしてその時、打ち合わせをしていた内の1人が、曲に合わせて小さくハミングをしているのに気づいたのです。 全員の目が、いっせいに彼に向かって注がれました。しばらくして気づいたその男は、バツが悪そうに「失礼・・、じつはファン、なもんで・・」と言い、苦笑いをしました。その横では、女性スタッフが肩を揺らして笑いをこらえていたのです。 じつは、当時オフコースのファンであることを知られるのはちょっと恥ずかしいことだったのです。80年代バブル時代は「リゾートミュージック全盛」でした。「明るさ・軽さ」こそが命で、オフコースは「暗く軟弱な音楽」の象徴的存在として軽んじられ、したがって「オフコースファン」は次第に地下に潜り、「隠れファン?」として生活しなければならなかったのです。 じつは何を隠そう、私も熱心なオフコースファンでして、それはもう中学以

投げる神経・捕る神経

★これは実際に行われた実験の話しです。 ある野球経験の無い小学生のグループに、キャッチボールの練習をさせます。ただし、半分の子供達には「投げる練習だけ」、もう半分には「捕る練習だけ」をやらせるのです。 そして1週間ほどが過ぎ、それぞれに上達したあと、今度は互いに普通のキャッチボールをさせます。するとどうなるのか? 結果は、「投げるだけ練習」のグループは「捕る」ことが出来ず、「捕るだけ練習」のグループは「投げる」ことが出来なかったと言います。これはどう言うことかと言うと、「投げる」と「捕る」では、働いている脳細胞が別々だと言うことなんです。 キャッチボールと言うのは一連の同類の動作のように思えますが、異なる神経によって司られている動作だと言うことなんです。もっと極端に言うと、「脳は、ひとつの動作に対して、ひとつの神経回路しか割当てをしない」と言うことなんだそうです。 よく豪速球ピッチャーで、全力の速い球ならストライクが入るのに、緩いボールだと全然ストライクが取れない投手がいます。これはつまり、速いボールと遅いボールとでは、使う神経が全く違うということなのです。速球ばかり投げていると、緩いボール用の神経が発達しなくなってしまうのですね。 これはバッターも同様です。バッティングセンターへ行くと、「緩いボールならいつでも打てる。問題は速い球を打てるかどうか」という気持ちがあるので、どうしても一番速いボールのケージに入ってしまいがちです。 が、草野球のピッチャーは、たいていそれより遅い山なりのボールが多いので、速い球だけに対応した脳神経では、草野球投手の遅めのボールをうまく打てないことが多いのです。 で、けっきょく「バッティングセンターへ行ってもあまり効果無い」と言う話しになるのですが、それは、この脳神経の働きを理解せず、間違った練習をしているせいなのです。 守備ではさらに難しくなります。「ゴロを捕る」と、「送球する」という、二つの異なる動作を、一連の流れの中で行わなければならないからです。 捕る瞬間に投げる神経が働いてしまうとお手玉やエラーの原因になってしまうし、捕る神経が働いたままの状態のまま投げてしまうと悪送球になってしまいます。 つまり、守備が上手くなるには、「捕る・投げる・の二つの神経」を、「意識して瞬時に切り替える必要がある」ということなんです。 とは言え、「神経

ブレード走行、ラストラン?!

りんりんロードから見る筑波山 ★今年もまた、5月の連休ごろに「ブレード走行(インラインスケート)」をやろうと思っています。が、これが最後になるか知れません。 僕も、今年でついに50歳を迎えることになるのですが、それを機に、かれこれ20年ほど続けて来た「ブレード走行」を引退しようと思っているのです。 30代のころ、密かに「日本縦断」なんてことを夢みた時期も有りましたが、遠く及ばず、ここで打ち止めと言うわけです。 そこで今回は、かつてのブレード隊メンバー、新妻隊員、遠藤隊員、土屋隊員に、荒野の七人のように一人一人訪ね歩いて?声をかけまして、「ブレード隊最後の復活」と言うことになりました。 2003年には一時的に土屋隊員(当時初心者)とブレード隊を組みましたが、新妻・遠藤隊員などとのツーリングとなると、じつに12年ぶりのことになるのです。 で、最後はやはり「りんりんロード(写真)」でしょうか。この道は、40km級では恐らく関東随一の滑らかな路面を誇る道なのです。ここならムリ無く完走できるでしょう。 じつは昨年、静岡の「太平洋岸自転車道」の粗い路面に手こずり、心身共に疲れ果ててしまったのです。 かつてなら、どんな荒れ果てた道でも走り抜けて行ったでしょうが、残念ながら、そこまでの気力・体力はどうやら失われてしまったようです。そう言うことで、ついに引退を決意した、と言うことですかね。 「そんな大げさな。公園とかで、もっと軽い気持ちで楽しめばいいのに」と言う声も聞こえそうですが、僕にとってのブレード走行とは、大げさに言えば「旅」なのであります。だから後戻り無しの30km〜40kmを走破しないと満足できないのです。 公園の中をくるくる周回するだけではひどく退屈なんですね。何しろゲレンデスキーだって、同じところを行ったり来たりすることに飽きてしまうほど性に合わないんですから。 ・・と言うことなんですが、ぜひ晴天のもとで成功させたいですね。ほかにも参加したい人がいたら声をかけて下さい。その快感と言ったら、サイクリングなどとは比べ物になりませんよ?  

P5100のテスト撮影をしてみた

★ニコンのP5100を購入してから、ゴブリンズの練習とか室内などでは試しに撮っていたのですが、本日初めて風景のテスト撮影してみました(画像は拡大できます)。 場所は東久留米市の柳窪。まずは大きい木が一本有って、その後ろの空に飛行機雲が出ているのが印象的だったので撮りました。上の青い点は太陽のフレアです。 柳窪の農家の門です。ちょっとした大地主?って感じでしょうか。庭が広くて立派なおウチですよ。この辺にはこんな感じの農家や造園業の家が点在しているのです。 こんな風にまだ林や農家やその防風林などが残っている地域で、散歩にもいいところです。 縦位置での撮影です。画像はカメラの性能が分かるようにと、いつもよりやや大きめに縮小してあるので、モニターによってははみ出しているかも知れません。 この木はケヤキでしょうか。ほとんど枝打ちがされておらず、ほぼ自然のままに伸びていますね。この辺一帯は、紅葉の頃に思いがけず美しい景色になります。 今日は自転車に乗ったまま、ゆっくり走りながらの撮影でしたが、手ぶれ補正の機能が効いていたのか、どれもシャープに撮れましたね。こいつはらくちんです。 携帯電話の中継アンテナですね。フォーカスをオートにしておいたら、手前のススキにピントがあってしまいました。 テレコンバージョンもテストしたかったのですが、寒くてそう言う余裕が有りませんでした。なので、次の機会にまた・・・      

テレコンバージョンレンズを買った

★こないだ買ったニコンのデジカメには、オプションのレンズが取り付けられるようになっています。ただ純正の望遠レンズはカメラ本体と同じくらい高いので、買うつもりは有りませんでした。 が、検索しているウチにあまりに安いレンズを見つけまして、買ってしまいました。メーカーも「ケンコー」なのでモノはいいです。それがアウトレットだったので、定価約1万円のものが、なんと千円程度で売っていたのです。探せばあるもんですね。 それと、カメラ本体のネジ径が28mmなので、レンズ径37mmに変換するためのステップアップリングも一緒に購入、それでも2千円程度で済みました。 で、これを取り付けた様子がこれです。写真だとかなりデカく見えますが、そこそこコンパクトですよ。一眼レフに比べたら携帯性抜群です。 デジカメ一眼もだいぶ安くなって来ましたが、一眼レフはもう買うつもりは有りません。デカイからです。 フィルムカメラの頃は、キャノンF-1、T90、A1、FE-1などを所有、レンズも広角から望遠まで多数揃えていたのですが、持ち歩くだけで大変でした。(ちなみに下取りに出したら全部で24万円になりました) もちろん本格的ないい写真が撮れるし、捨て難い魅力はあるんですが、最近は、自転車などで出かけた場所で撮ることが多くなったので、携帯性は重要なのです。 まあ、これくらいがいいでしょう。今年のブレード走行でも活躍する予定ですぞ。(この大きさで一眼レフだったら最高!)   

生きるモチベーション

★先日、日本画の巨匠「片岡球子さん」が亡くなりました。 日本画と洋画(後にCG)と、道は違いますが、作品も好きだったし、絵描きの大先輩としてとても尊敬しておりました。 と同時に、霊的世界を強く信じていた方としても興味を持っていました。こう言うことはプライベートな部分でも有るし、報道もされず、世の中に知られることはほとんど無いと思います。(ネット検索でもまず出て来ません) しかし片岡さんは信じていたのです。・・まあ、芸術家と言うものは、普通の人が考えもしない非常識なことを考えるものなので、霊や生まれ変わりを信じていたとしても不思議は有りません。 しかしです。それが百歳を過ぎても現役バリバリで創作活動を続けられた、重要なモチベーションのひとつだったとしたら、これは少し話しが違って来ます。 つまり、早い話しが「才能は来世にキャリーオーバーされる」と言う発想です。この人生で身につけた能力は、生まれ変わった次の人生へ「素質・才能」と言う形で蓄積されるのです。 「天才」と言うのは、そう言う子供のことを言うわけですね。姿は4、5歳かも知れませんが、その中身は、何度も生まれ変わり、すでに数百年も絵の修行を続けて来た大ベテランなのであります。 片岡さんの信念の中に、そう言う発想が有ったとすれば、亡くなる間際まで創作活動を続けた情熱の意味が理解できると思いませんか。「私は来世も絵を描き続ける。年老いたからと言ってとどまることは出来ない。休むと腕が鈍ってしまうから」。こんな感じです。 まさか?ありえない!、と思うかも知れませんが、世の中って、意外と知られていないホントのことってたくさん有るのです。 有名な偉人で「ヘレン・ケラー女史」がいますが、彼女も霊的世界を信じていた一人でした。・・って言うより、人生のモチベーション、目的そのものだったと言っても過言では無いのです。 彼女は、心霊研究では大変有名な「スウェーデンボルグ氏」と言う霊能力者の著書を読み、その世界に傾倒して行きました。彼女が本当に生きる希望を見出したのは、この後のことだったと言われているのです。 片岡さんの話しもヘレン・ケラーさんの話しも、世の中にはまったく伝わっていませんね。どの偉人伝を読んでも、ヘレン・ケラーが心霊を信じ輪廻転生を信じていたこと、来世では必ず健常者に生まれると言う強い信念があったこと、それがモチベーションと

ノイタミナで「墓場鬼太郎」

★今週からフジテレビのアニメ深夜帯「ノイタミナ」で、「墓場鬼太郎」と言うアニメが始まりました。 若い人たちは、「えっ?、ゲゲゲじゃないの??」と思うかも知れないですが、「ゲゲゲの鬼太郎」は、アニメ化の話しが持ち上がった時に、児童向けにソフトなイメージにしよう、と言うことで改名されたタイトルなのです。もともとは「墓場鬼太郎」なのであります。 【YouTube公式・墓場鬼太郎】 第1話「鬼太郎誕生」 と言っても、初登場したのが1960年ごろと言うことですから、僕も直接その現場を目撃したわけでは有りません。が、確か小学生ごろ「少年マガジン」で連載が始まった時、記念で「鬼太郎特集」が組まれ、出生の秘密などを解説したページが有りました。そこで「墓場鬼太郎」の名前を見た記憶が有ります。 その後、「ゲゲゲの鬼太郎」としてアニメ化されましたが、どんどん正義感の強いヒーローになって行ったのには、子供ながら少々違和感を覚えました。ホントの鬼太郎、つまり「墓場鬼太郎」はやたら不気味で恐ろしいヤツなんです。それがいいヤツ過ぎるのは、どうも・・・ なので、今度始まる「墓場鬼太郎」が水木しげる氏の原作に忠実であればいいのにな、と思って見てみたら、期待通り本物の鬼太郎でした。非常に嬉しかったです。作る側にも同じく感じてた人がいたと言うことですよね。 「ゲゲゲ」しか知らない人にとっては、けっこうカルチャーショックかも知れません。「これは裏・鬼太郎だ!」と思うかも知れません。ですがね、これがホントにホントの「表・鬼太郎」なのでありますよ。 見逃した人は次回ぜひ見て下さい。「こんなシュールな漫画、あの時代によく描いたもんだ!」と驚くはずですよ。 ただ、もともと鬼太郎は、地球の先住民族「幽霊族」の末裔と言う設定だったんですが、途中で日本古来の伝説、妖怪を登場させるようになってからは、幽霊族と妖怪の整理がつかなくなって行く傾向が表れました。最終的には、鬼太郎も妖怪の一人と言うことに流れて行ったようですが、同時に少しシュールさが薄れたような気がします。 幽霊と妖怪の違いは?、と言うような子供の疑問を聞くことが有りますが、心霊研究的に言うと「幽霊」と言うのは、この世に未練を残して死に、浄化されていない自縛霊、浮遊霊のことですね。 それに対し「妖怪」と言うのは、心霊用語では「自然霊」と言って、この世に生まれたこ

COOLPIX P5100を買った

★新しいデジカメを買いました。「Nikon COOLPIX P5100 」です。フィルムカメラの時はCanon派だったのですが、デジカメからはすっかりNikon派になってしまいました。 最初に買ったデジカメがNikonのCOOLPIX880と言うヤツで、これが300万画素なんですが、色がとてもフラットで自然、きめ細やかでキレイな絵が撮れたことで、すごく印象が良くなってしまったんです。 あ れは実売価格60000円だったと思うのですが、今回は29800円でほぼ半額。なのに画素数は12.1メガピクセルと言うことで、すごい進化です。 こう言う物は、より後発の方が高性能になるので、ある意味、「買った日から敗北が始まる」と言えるのですが、だからと言ってガマンしていたら一生買えないことになり、何処かでフンギることが大切ですね。 今回は「Amazon」で購入したのですが、面白いことに気づきました。購入ページをブックマークして「買おうかどうしようか」とずっと迷い、何日も同じページを繰り返し見ていたら、Amazonって、ときどき値段が変動するんですね。それも数千円単位でガラリと変わります。 「COOLPIX P5100」は33000円くらいから一気に29800円になりました。他にもCanonのデジカメ「G9」が46000円から41000円に落ちてたし、そうそう、こないだ11000円で買ったVHSデッキは、数日後には逆に16000円に上がってました。 どうやら、同じ品物でもたびたび販売元が変わったりして、その仕入れ先の値段が影響するみたいです。より安く購入するには、マメに調べてタイミングよく注文するコツがいりそうです。 他のネットショップでも時々有りますが、Amazonは特に変動が激しいようです。買いたい物がある時は、衝動的に買わないで、ブックマークしといて時々チェックするようにした方がいいみたいですね。 ◎ amazonn「COOLPIX P5100」