スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ソフトバンクは圏外が多いのか?

★「 iPhone 」がソフトバンクから出ることになった時、「ドコモ」「 au 」からの発売を期待していた多くのユーザーから、かなり強烈なバッシングが有りました。 Twitter やコメント可能なニュースサイトでは、 iPhone のニュースが出るたびに殺気に満ちたソフトバンクへの批判コメントが集中し、ソフトバンク& iPhone ユーザーの私には、ちょっと読むに耐えないような恐ろしい気配さえ感じられました。 しかし同時に、多くの「ここも圏外、あそこも圏外!」との誹謗コメント類には、「これ全部ホントのこと言ってるのかなあ?」などと、疑問も覚えました。 昨年、ブレード走行「井野ー伊勢崎 51.9km 」を滑り終えて間もなく、参加できなかった N 君から「群馬で iPhone は繋がったのか?」と言う質問を受けまして、これを聞いたときはさすがに驚きました。「ソフトバンクは繋がらないイメージ」は、かなり一般に浸透しているのだなと思ったわけです。 彼同様、もし多くの人が「地方でソフトバンクは繋がらない」と思い込んでいるすれば、知らず知らず「ネガティブキャンペーン」?が成功している言うことにもなりますよね。 ですが、残念ながら?ソフトバンクユーザーの T 隊員が取った群馬での走行ログは、開始から終了まで、ずっと完全に繋がっていたんですよ。 ブレード隊員 T 氏が iPhone で取った 「井野ー伊勢崎 51.9km 」走行データ ◎ 井野ー伊勢崎 GPS ログ 私は確か 1996 年?だったか、まだ「東京デジタルホン」の時代に、 TBS ショッピングの「格安携帯電話ノキア」を契約し、そのまま「ボーダフォン → ソフトバンク」になるまで、変えること無くずっと同じキャリアを継続して来ました。 まあ、ここまで使って来て、それほど不便を感じたことは無いのですが、「群馬は繋がるのか?」とまで言われると、「そんなにヒドい印象なのかな・・」なんて、ちょっとビックリもしてしまいます。 そこで、いちおう自分の経験からの「証言」をしておきたくなりました。初めて携帯電話を買って以来ずっと、インラインスケートで各地をツーリングする「ブレード走行」では欠かさず携帯を利用して来ました。 「ショートメール」し

自転車のライトを登山用ヘッドランプ?にした

★また自転車のライトを換えました。今度のは「GENTOS LEDヘッドライト HW-767H」と言うヤツです。 これは本来、登山だとか工事現場などで頭に付けるライトなんですが、ホームセンターで実物の形を見た時、「自転車に付けられるかも?」と思ってしまったのです。 しかも明るさが「150ルーメン?」とのことで、何だか分からんが、かなり明るいらしい(単位のイメージがわかないんです)。で、値段が2,000円台と言う安さなので、「これを自転車につけたら面白そうだ」と言うことで、後先考えずに買ってしまいました。 ◎amazon「GENTOS:HW-767H」 写真を見てもらえば分かるように、ライトとバッテリーボックスが分かれています。本来ならこれにバンドを通して、オデコにライト、後頭部にバッテリーボックスを当てるように装着するのです。電池は単三3本です。これで10時間持つらしいです。 で、自転車に取り付けてみました。幸いフロントキャリアが付いているので(これが取り付け可能と思った理由です)そのつい立てに、前後からハサむようにして両面テープで貼付けます。 さらに本来バンドを通す部分に「結束バンド」を通し、締めつければOKです。ライトは首の上下で角度を変えられるので、ハイ・ローの使い分けが出来ます。 そうして、暗くなるのを待ってテストしてみたのですが、これは明るいですね。以前から「オートバイ」と同じくらい明るいのが欲しいと思っていて、まあ、そこまでは行きませんが、しかしそれにしても明るい。「150ルーメン」とは、こんなに明るいのかとやっと分かりました。これなら、障害物や地面の穴ぼこなども簡単に発見して、危険回避することが出来ます。 てなわけで「めでたしめでたし」なんですが、とは言え、なんで自転車用のモノを買わないのかと言うと、なぜか自転車専用のは「値段が高いワリには暗い」で、今まで何度も失敗して来たからなんです。良い点を上げるなら「振動に強い」と言うこところくらいでしょうか。 自転車はかなりの振動に見舞われるので、ライトの上下や、電池の接触不良、あるいはカタカタノイズの発生などを抑え込まなければならないのです。とりあえず今までの経験から、バッテリーボックスの裏に、電池の遊びを抑えるゴムシートを貼付けておきました

セラミックベアリングを買った

★ゴブリンズブレード隊として、ここ数年は毎年5月の連休に、インラインスケートでのツーリングをやって来ました。 しかし2010年は、走行中に急激にベアリングが劣化して、どんどん速度が落ち、とんだ失速走行となってしまったのです。 で、この苦い経験から「ベアリングだけは常に最高の状態を保たなければ」と思ったのですが、何せベアリングは高価なのです。三回全交換したらスケート一足買えてしまうほどの値段になってしまうため、つい交換時期が伸び伸びになってしまうものなのです。 先日、新しいスケート靴を買ったばかりなので、それに付属のベアリングでとりあえずはオーケーなのですが、予備が有ればなおオーケーだと言うことで、いろいろ探してみたら、とても格安でパーツ類を販売しているショップを見つけました。「ジェイ・スピリッツ(現在閉店)」と言うのですが、とにかく安いので、まずは試しにと購入してみることにしました。 その時、目を付けたのが「セラミックベアリング」と言うヤツです。 前回失速した時は、何か、長時間の高速回転で、ベアリングのボールが熱で変形したような、いわゆる「焼き付き」を起こしたような印象だったので、セラミックならそれが起きにくいかも知れない、と単純に思ってしまったわけなのです。(それ以上に珍しかったので・・) 二番目の写真が、ベアリングのフタを開けたところです。白いボールが入ってます。「ZrO2ジルコニア」と言うファインセラミックスだそうで、これが「機械的強度が高く、耐熱性、耐摩耗性にも優れている」と言う代物らしいのです。 ネット情報では「一個2000円くらいする」と言うウワサもあったので、それに対しこれはあまりに安過ぎ、「大丈夫かなあ」などと、ちょっと疑ぐってみたりもしましたが、まあ、とにかくモノは試しです。 反対側のフタを空けると、三番目の写真のようになっています。 両側見て分かると思いますが、グリスが入ってません。錆び止めらしき潤滑油で湿ってはいますが、明らかに今まで購入した物とは違います。(注*スピードスケート用で、グリスではなくオイル仕様の物もある) 今回はセラミックの在庫が12個しかなく、本来16個必要なので、通常の鋼鉄ベアリング(赤ブタ)4個を買い足しました。で、こちらも開けてみたらグリス

「いきものがたり」所沢航空発祥記念館で上映

★先日紹介した大型映像「いきものがたり」ですが、所沢航空公園内にある「所沢航空発祥記念館」と言うところでの上映が決まったようです。 子供向けなので子供連れでないと入りづらい気もしますが、もし良かったらいかがでしょうかね。大型映像と言うことでは大人も楽しめると思います。「所沢航空公園」も広くで良いですよ(飛行機の展示も有ります)。お近くの人はぜひどうぞ。 期間:12/11~12/28 場所:所沢航空発祥記念館 上映開始時間は12:40~と16:00~。他と三本立てになってます。 (現在は終了しています) で、「いきものがたり」の内容ですが、地球に生命が誕生してから38億年、どのようにして生き物が生まれ多様性を持ちえたのか。生物と地球環境の大切さを伝える作品です。‥‥と言うことらしいです。 高橋が担当したのは「第三章現代から生命の歴史へ」と「共進化イチジクとイチジクコバチの話し」の計5~7分くらい、CGで山とか雲とか植物の絵を描きました。それを監督が時代を表す舞台装置?に見立て、アニメにして動かしてくれてます。でも「ここか!」とは分からないと思いますが・・ * 入場料や上映時間など詳しくは地図下のリンクで確認してください。 ◎ 所沢航空公園 ◎ いきものがたりホームページ   

自転車のメンテナンスが終わった・・

★車のデッドニングが終わったので、ようやく自転車のメンテナンスに取りかかりました。 今年はとにかく猛暑で何も出来ず、少し涼しくなったら蚊がわき出して落ち着かず、それが終わったら雨が続いたりと、なかなか作業にかかれませんでした。 このラレーは2005年に購入したもので、2007年に一回タイヤ交換してます。かなり減って来ていたので「そろそろ」と思っていたのですが、外して触ってみたら、1ミリ以下くらい薄くなってまして、危なかったです。下手したらバーストしてたかも知れません。この間どのくらいの距離を走ったか分かりませんが、3年くらいで寿命と言うわけです。 今回は思い切って色を変えてみました。タイヤもそうですが、5年乗ってるとけっこう飽きが来るので、サドルとグリップも白っぽい物に交換して、イメージチェンジしてみました。 ついでにチューブとリムテープ(ホイールの突起物からチューブを守るテープ)も交換。それとハブのベアリング球も換えました。 じつは今年のブレード走行で、スケートのベアリングが、見た目はキレイなのにひどく劣化していて、速度が出ず苦しい思いをしました。なので、自転車も気がつかない内にけっこう傷んでいるかも?と思ったわけなのです。ベアリングは渋谷の東急ハンズで探したら有りました。 サドルは以前のモノより細めにしました。が、サドル交換はじつはかなり危険なのです。もしお尻に合わないと非常に痛い思いをすることになるからです。 普通に考えると、幅広の方が体重が分散して楽な気がしますが、それはママチャリのようなどっしり座るタイプの話しで、スポーツタイプではかえって内股を圧迫することも有るのです。 まあ、これまでいくつも失敗した経験から、自分なりに割り出した「一品」と言うことですが、どうなるかは、試してみなければ分かりません。 ついでにハンドルに取り付けた「SONY nav-u」も紹介しておきましょう。車でも徒歩でも自転車ナビでも使えるとのことで、思い切って購入したのですが、買った後で「MacOS」に対応していないことが判明しまして、ガッカリしました。 かつては「ソニー信者」だった私ですが、残念ながら、今どきMacに対応しないと言うのは時代遅れですかね?。独創性の追求と言う企業理念が、今では閉鎖性と言

車の「簡易デッドニング」ってヤツをやってみた

★エコカー補助金目当てに今年3月に購入した軽自動車「ekワゴン」ですが、補助金は長い月日を経て、無事、この10月に口座に振り込まれておりました。ありがとうございます・・ さて、今度の車はオーディオにも凝ってみようと言うことで、パイオニア・カロッツェリア「DEH-P650」と、16cmスピーカー「TS-J1610A」を取り付けたと言うところまでは、以前ブログで報告しました。 で、あとは「デッドニング」と言う音質向上作業をやってみよう、と言うことで、ようやく涼しくなった連休を利用して作業をしてみたわけです。(ただし本格的デッドニングじゃないよ) 「デッドニング」と言うくらいですから、ようするに余計な音を止めて静かにし、「スピーカー本来の良い音だけを聴こう」と言うことですな。ネットなどを色々調べてみると、どうやらデッドニングの基本は、スピーカーが付いているドアの穴を塞ぐことから始まるようです。 ドアにはサービスホールと言う修理時などに使用する穴が空いているのですが、スピーカーの音がドア内部で反響し混じり合い、この穴から出て来てくると、不快な音となって聴こえてしまうと言うわけです。 理屈は分かりましたが、とにかくまずはドアの内張りを外さなくてはなりません。専用の工具を使って「バリ、バリ」とハガします(壊れそうな大きな音がするので怖いです)。さらにパワーウィンドウのカプラーを外します。 中をむき出しにすると、最初にビニールシートが目につきます。ドア内部は雨水が流れ込むので、水分が漏れて来ないようビニールで覆ってあるのですが、これが共鳴して「ビビリ音」や「鳴き」の原因になってしまうと言われています。 「本格的デッドニング」では、このビニールを全てハガし、ホールを完全に塞ぐことになってますが、もしも修理が必要になった場合ここは全部剥がさなければなりません。その万が一を思うと面倒なので、それより簡単な「簡易デッドニング」にすることにしました。 と言うことで、ブチルゴムテープで、ビニールの上からホールを塞ぐ形で貼付けます。ブチルゴムは工業用や建築用など幅広く使われる粘着ゴムですが、制振性が非常に高いことから、はるか昔から自作オーディオマニアの間では有名な素材です。(写真はリアドアです) それが終わったら、ブチルの

「いきものがたり」紹介(いきものがかりじゃないよ?!)

◎「いきものがたり」サイト ★久々に映像作品「いきものがたり」の仕事をいただき、8月は自宅アトリエ?にこもってずっと絵を描いていました。その作品が完成し10月から上映されたとのことで、紹介をさせていただきます。上映時間は35分で、その内のあるシーンの背景画をMacのCGペイントで描きました。 この作品を演出した「内山氏」はとても才能あふれる人物ですが、なんと、かつてのブレード隊メンバー「森広氏」の友人なんだそうです。打ち合わせの時に告白?されました。で、彼もかつては森広氏同様インラインスケート「K2」を購入し、仕事場の屋上で滑ったり、多摩川沿いのサイクリンロード約40kmを滑ったこともあるらしいです。 まず「名古屋港水族館シネマ館」と言うところで上映し、順次色んなところで公開していく予定だそうです。機会が有ったら、ぜひ大型映像で観てください。   

ジャイアント馬場伝説

★先日、元プロレスラーの「山本小鉄さん」が亡くなりました。子供の頃は、野球よりもプロレスに熱中していたので、やはり感慨が無くはありません。それと、あのころ僕たちの回りで飛び交っていた「ジャイアント馬場伝説」と共に、記憶の奥底に残っている名前でもあるのです。 僕が小学生だったころ、近所の子供らの間で、あるウワサが広まりました。家からすぐ近くに小さなパン屋さんがあったのですが、そのパン屋に、ときどき「ジャイアント馬場」が訪ねて来るらしい、と言うのです。 「もし近くに大きな黒塗りの外車がとまっていたら、その日は必ずジャイアント馬場が来ている、しかも馬場はデカ過ぎて後部座席に横倒しにならないと乗れないのだ」と・・ 僕はその話しに驚き、戦慄してしまいました。ですが、実際にその巨人の姿を見たと言う子供はおらず、まるで伝説のように、ウワサ話しだけが大きくなって行ったのです。 ところが、ある夏休みの夜、僕は初めてその「大きな黒塗りの外車」を目撃することになりました。パン屋のすぐ近くにはお寺が経営している幼稚園が有って、その園庭で毎年盆踊りが行われていたのですが、その盆踊りの夜に、例の大きな黒い外車がパン屋に横付けされていたのです。 ちょうどその夜は盆踊りの最終日で最後に花火が打ち上げられることになっていました。その花火を、隣の家の女の子と一緒に見ようと言う約束をしていたのですが、その「外車」を発見してしまった僕は、車の様子が気になって仕方が無く、頻繁に踊りを抜け出しては「ジャイアント馬場」が現れないかと見張っていました。 しかしとうとう花火が始まってしまい、約束を守るため花火見物に集中していたら、運悪くその十数分の間に車は何処かへ走り去ってしまったのです。けっきょく馬場のウワサが本当だったのか、確かめることは出来なかったのです。 が、その数ヶ月後くらいだったと思います。駅前の一等地に、例のパン屋の姉妹店がオープンすることになり、なんと、その特別ゲストとして「ジャイアント馬場」と、かの「山本小鉄氏」(計三名だったがもう一人が思い出せない。アントニオ猪木?)が来店することになったのです。 まさか!?と思いました。そして町のあちこちに立った告知看板を見ながら「ぜったいに馬場を見に行こう!」と思っていたですが、その時も何だか