スキップしてメイン コンテンツに移動

晩夏、夜空の詩人たち(大曲花火大会)

★僕自身は東京板橋の生まれですが、両親は秋田県出身です。今は合併して大仙市となりましたが、その昔は大曲市と言って、あまりパッとしない田舎町でした。

ところが、1981年に放送されたNHK「新日本紀行」で、この町の花火大会のことが放送されると、それが評判になり次第に観光客が増えて行ったのです。そうして今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。


で、少し前の土曜日なんですが、一大イベントに変貌した「大曲花火大会」の、今と昔を比較取材したドキュメンタリー、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」が放送されました。その中で、かつての「新日本紀行」の映像をまじえながら、当時出演した花火師のその後の姿が映し出されていました。

じつは昔の「新日本紀行」に期待の花火師として登場していた「小松さん」と言う人は、母親の子供の頃の同級生だったのです。小松さんの家は元々農家ですが、第一回大会から出品していた常連でもあったそうです。

元々この大曲花火大会は「全国競技花火大会」と言って、日本中の花火師が腕を競う大会なのですが、子供の頃はそんなことも知らず、毎年見物に行ったものでした。花火大会の時期は、夏休みの終わりが近づく8月下旬の25、26日あたりです。

小学生の頃は、毎年夏休みと同時に母親と秋田に里帰りしました。実家には祖父母と叔父一家が住んでおり、そこでお盆に父親と合流し、さらに山奥の南外村の、父親の生家に行って墓参りなどするのですが、僕と母親は、父親が東京に戻った後も花火が見たくて居続けるのが常でした。

当時の東北本線は蒸気機関車で、片道10時間以上かかる長旅だったので、簡単に行ったり来たりは出来ず、いったん里帰りすると、そのまま長居してしまうと言うことがよく有ったのです。

けっきょくほぼ毎年、8月のまるまる一ヶ月を秋田で暮らすと言うことになり、だから、僕にとっての夏と言えば、田んぼの匂いであり、カエルの大合唱であり、奥羽山脈の眺めであり、花火大会の歓声だったと言うわけなのです。

今考えると、ある意味贅沢だったとも言えるのですが、その頃はそんなことにも気づかず、田舎の夏の中を駆け巡っていました。

やがて中学に上がり、親と行動するのが面倒で行かなくなってしまったのですが、高校二年のとき、5年ぶりに一人で訪れてみると、以前はケンカばかりして厄介な存在だった二つ下の従姉妹が、14歳の中学生になっていました。

1970年代の話しですから、ホントに素朴な田舎娘でしたが、透き通るような少女の雰囲気がとても眩しく、あちこち一緒に出歩くのが楽しみで、いろんなところを案内してもらいました。

が、それもお盆を過ぎると、北国の短い夏休みは終わって、従姉妹は中学に戻り、僕は再び一人になりました。そのころすでに絵を志していたので、スケッチブックを持ち、あちこちと、田舎の情景を描いて回りました。

そんなある日のこと。台風がかすめた影響で大雨になると、その日を境にして、急に、物悲しい風が吹き始めたのが分かりました。

子供の頃は気づかなかったのですが、東北の秋は、こんな風に一瞬にしてやって来るものだったのです。それからはもう夜は寒いくらいで、花火大会の頃は毛布無しではいられなくなります。

夕方、大会決行の合図の花火が打ち上がると、祖父の引くリヤカーに、ゴザや弁当や酒、ジュース、おやつ、毛布などを詰め込み、夕暮れの道を、約4キロ離れた会場の雄物川(おものがわ)の土手まで、1時間くらい歩いて行って陣取るのです。

花火大会の規模は、今と比べるとずっと地味だったと思いますが、それでも東京あたりではまず観ることの出来ない素晴らしいものでした。

花火が終わった帰り道、当時は途中に街灯がまったく無く、人の顔も分からないくらいの真っ暗闇になってしまうのです。そこを従姉妹たちと、大騒ぎして帰るのも楽しみのひとつでした。


・・あのとき描いた風景はもうありません。開発が進み、道路が整備され、町はすっかり変ってしまいました。天神様が有った裏山の辺りはスキー場になりました。そして、懐かしい人々が一人また一人と、田んぼを売って土地を離れて行くのです。

茅葺屋根だった母の実家も建て替えられ、新築の住宅になってしまいました。あの家の押し入れには「ロボット三等兵」「まぼろし探偵」など、貴重なマンガ本もたくさんあったので、それもちょっと惜しいことをしたなと思います。

僕はもう何年も花火大会には行ってませんが、両親や親戚はけっこう時間を作って見物に行っているようです。

農業のかたわら花火師をやっていた小松さんは、腕を上げ、各地の花火大会に招かれるようになると、やがて「株式会社・小松煙火工業」を立ち上げ、花火師一本になったそうです。

ですが、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」によれば、現在は引退して息子に代を譲られたとのことです。(NHK-BSの大曲花火中継では解説をしておられました)


大曲の花火大会も年々規模が大きくなり、貴重な夏の観光資源になっているようですが、やはり僕には、祖父母や従姉妹たちとリヤカーで出かけた、あの、夏の終わりの花火大会が最高だったと言う気がするのです。

ちょうど高校生だったあの頃、ユーミンの「晩夏(ひとりの季節)」と言う曲が流れていました。そのせいでしょうか。それとも歌詞の中の情景がよく似ていたのでしょうか。あの曲を聴くと、なぜかあの夏休みのことを思い出してしまうのです。


◎晩夏(ひとりの季節)歌詞
その後の調べで、「晩夏(ひとりの季節)」は、ユーミンがコンサートで訪れた、秋田県横手市の情景をヒントに作られた、と言うことが分かりました。懐かしさを感じたのはそのせいだったんでしょうか?
(1976年NHK銀河テレビ小説「夏の故郷」主題歌)

大曲花火大会動画(10年以上前に母親がデジカメで撮影)



  

コメント

このブログの人気の投稿

伝説の強打者

★本日、「イチロー日米通算3000安打達成」の瞬間を、BS中継で見ました。レンジャース戦の一打席目でした。それを記念して?以前まだブログでは無い頃に書いたゴブメッセージの1つ、「伝説の強打者」を再録することにしました。 なお、以下はイチロー選手が入団して初めてのシーズン、2001年終盤の頃の内容であり、古い記述がいくつも出て来ますので、カン違いの無いように読んください。 *検証1:1995年の1年間カナダを放浪していて、日本でのイチローの大活躍を知らずにいたN君。帰国後、オリックス時代のイチローのプレーを見て言った。「イチローのどこがそんな凄いんですか?」 *検証2:イチロー選手がポスティングシステムでの移籍を宣言したとき、清原、江藤、マルチネスと、あれほど熱心にスター選手集めをしていた巨人が、何故かまったく触手を伸ばさず、いとも簡単に見送りにしてしまったのはどうして? *検証3:当時のマリナーズ・ピネラ監督は、入団後初のオープン戦でのイチロー選手の打撃を見て、「なかなか引っ張りのパワフルな打撃を見せてくれない」と、不満を漏らしていた。 *検証4:関口宏のサンデーモーニングで、スポーツご意見番として登場している張本勲氏。たとえ、イチロー選手がメジャーで高打率をマークしても、連続試合安打の記録更新中でも、決して「あっぱれ!」とは言わない。それどころか、何故か評価はいつも「喝!」。その理由は?「当たりそこないが多いから」 これらはいずれも、イチロー選手を「ある印象」によって評価したものです。それは恐らく日本人誰もが感じていた「疑問」に近いものかも知れません。特に張本氏の「当たりそこないが多いから」という言葉が象徴的だと想います。つまり、これまで常識的に考えられて来た「ヒット」と言うもののイメージから来る「違和感」なのです。 常にバットの真芯でボールをとらえ、強烈なライナーで、外野、あるいはフェンス越えの長打を放つ。そう言う打撃こそ「強打者の明かし」であって、イチロー選手のように、当たりそこねを足の速さでヒットにするような打ち方は、完璧な打撃とは言えない・・ 草野球でも、ボテボテの内野安打とか、野手の間に落ちるポテンヒットなどには、「ラッキーヒットだ、ピッチャー勝ってるよ!」などと投手を励ましたりします。同様に、逆方向の当たりに対しては、「振り遅れだ!バッターおされてる!...

大飯原発再稼動‥‥ しかしまだ何も終わってはいない

★左の写真は写メールなんですが、僕の歳下の従兄弟なんです。見ての通り、防護服を着て、福島第一原発周辺の作業にかり出されているのです。 背後の林のすぐ向こうには、2号機3号機が見えるそうです。けっこう楽天的なヤツなので、調子に乗って送って来たみたいです。 彼のように、主に中小の土木関係、建築関係の社員は、一度は招集されるらしいです。が、一生の内に浴びても良いとされる放射線量を越えると、二度と現場に入れないことになっているので、もちろん期間限定です。 いや、いちおう、そのはずなんですが・・ 何しろ、メルトダウンした核燃料を拾い上げ廃炉を完了するまでに、少なくとも40年はかかると言うことなので、このままだと圧倒的に作業員の数が足りなくなってしまうらしいのです。 なので「強制的に二重招集されるのではないか」と不安がっている人もいるようです。でなければ、最悪の場合には、裁判員制度のように義務化されて、誰もが一度は現場に行かなければならない、ってことになるのかも知れません?。 と言うことで、我々はついつい「福島原発はだいぶ落ち着いて来たみたいだ」なんて錯覚してしまいますが、現実には、まだ何も終わってはいないのです。おまけに関東近県では、近い将来、100%の確率で大地震が起こると言われているのですから、福島第一原発は収束完了しないまま、さらなる絶望的ダメージを受ける恐れもあるのです。 そんな中で、ついに「大飯原発」の再稼動が発表されました。このニュースを聞いて、僕が最初に想ったのは、浜岡原発強制停止の前後から始まった、あの凄まじいまでの 「管降ろしキャンペーン」 の成果が、この日ついに結実したのだ、と言うことでした。もし「脱原発依存」を掲げるカン氏がまだ総理をやっていたら、一悶着あって、こんなにすんなりとは行かなかったかも知れません。 「すべてはこの日のために」 ・・これが原発推進巨大勢力の「先見の明?」と言うものなのでしょう。 あの騒動にまんまと取り込まれてしまった一般の人々を批判することは出来ませんが、物事には「千載一遇のチャンス」と言うことがあるのです。多少の難が有っても「ひとまず任せてみる」と言う選択肢は無かったんでしょうか。 自分の考えだと想っていたものが、じつは巧みに仕組まれたマインドコントロールの...

デジカメホルダーを造った?

★デジカメCOOLPIX P5100用の「ホルダー」を造りました。世の中に「カメラケース」は数々ありますが、これまでいくつも購入して来たものの、どれも今イチ使い勝手が良くないのです。それは何故かと言うと、出し入れが不便だからなんです。 さらに自分の場合、フィルター使用やレンズ胴を保護するため、アダプターチューブを装着したまま持ち歩きたいのですが、それではレンズ部分が飛び出して普通のケースには入らないのです。で、いろいろ悩んだ?結果、「ケース」ではなく「ホルダー」を自作することにしました。 まず100円ショップ「ダイソー」へ行って物色すると、メジャーホルダーなるものが有りました。巻尺を入れて腰に下げるものなのですが、これを購入し、カメラのレンズの形に合わせて丸く切り取りました。 で、切り口を糸でかがり縫いし、それにセメダインの接着剤「SUPER X」を塗り固着させます。さらに左上にパンチ穴を空け、ワッシャーをはめ込んで、クサリなど引っかけられるようにしました。そうして出来たのが左写真のモノです。 これにカメラを入れてみましょう。こんな感じになります。これをベルトに下げて持ち歩けば、出し入れの自由度が広がり、非常に便利です。ブレード走行や自転車ツーリングなどでも活躍しそうです。 万が一の落下防止用に、レンズ胴にゴムを掛けて固定出来るようにもしてあります。野球のとき、自転車乗車の状況でテストしましたが、まず落下の心配は無さそうです。さらにコイル状ストラップで、パンチ穴とカメラをつなげば万全だと思います。 自分で言うのもナンですが、これは使えそうですね。 ・・あっ、こう言うのを企業に提案して、商品化すると、一儲け出来るものなんですかね。でも、あんまり買う人はいないかな? ◎ セメダイン SUPER X この接着剤はお勧めです。色は透明・ホワイト・ブラックが有り、非常に固着力が強く耐久性も有ります。なんと金属部品の修理にも使えるし、固まるとゴム状になり弾力が有るので、靴の修理などにも最適です。ハイテクバットのウレタン部分の裂け目に塗ると、打撃の衝撃でも剥がれません。 ただ乾くのに時間がかかるのと、固着力が強過ぎて、すぐフタが固まって取れなくなるのが難点です。私はチューブの尻をハサミでカットしながら使ってます。   

管降ろしの謎:その2

★管内閣もそろそろ末期に近づいているようですが、へそ曲がりの私には、いまだフに落ちない点があり、まだ気になっているので、それらを一通り書いておくことにします。 そもそも管降ろしの始まりは、3/11震災後に起きた福島第一原発事故に対する、管総理の初動ミスだと言われていました。つまり・・・ 「管総理は、国民に好印象を与えるべく、パフォーマンスのためにヘリで福島原発へ視察に向かった。その間、総理への放射線被ばくを避けるため、ベント作業は延期され、結果、最悪の水素爆発を引き起こした」 ・・と言うものです。 これは、テレビや新聞、ネットなどあらゆる場所で、自民党政治家、評論家、大学教授、コラムニストなどあらゆる人物が、管総理へのバッシング理由として書き連ねていた内容です。もちろん最初は私も「管総理、エラいことをやらかしたな」と、正直想いました。 しかしその後、NHKなどを始め、あらゆる検証ドキュメンタリー番組を見たところ、報道とは違っていたことが分かりました。事故後間もなく 官邸からは「ただちにベント作業開始せよ」との指示 が出されていたのです。 が、にもかかわらず、一晩過ぎてもまったくベント作業が始まらないことから、業を煮やした管総理が 「なぜ始まらないんだ!電話じゃラチがあかん!」と言うことで、ヘリコプターで現地へ直談判に向かった、と言うのが真相でした。 (これは後に亀井静香氏も、石原慎太郎氏との対談で真相を明かしています。 「亀井氏:東日本大震災が起きた3月11日、私は官邸にいた。東京電力は冷静に対応できず、菅首相が癇癪(かんしゃく)を起こし、福島第一原発に行くまでまったく情報が無かった」 ) 実はこの時、福島第一原発のベント弁の開閉は「電動オンリー」で、電源喪失時に行われるはずの、 手動によるベント開閉 操作方法は存在しなかった そうです。 そのため「ベント解放せよ」の指示が出てもまったく動かすことが出来ず、真っ暗闇の中で設計図を引っ張りだしては、解決策を文字通り暗中模索していた、と言うのが真実のようです。 けっきょく「ヘリ視察」を批判した人々は、誰も原発の取材はしておらず(何しろ入れないんですから)、勝手な憶測でバッシングしていたことが明らかになりました。私の知るところでは、バッシングの間違いを...

中古ギターと白黒写真

★先日、ギターを売って来ました。売ったのはエレキギターとエレキベースの2本です。「いつか使うかも知れない?」と、ずっと保管しておいたのですが、その可能性も少なくなり、けっこう邪魔なので思い切って売ることにしました。 ネットで探したら、何と「ひばりが丘駅」のすぐ近くに「中古ギター買い取り販売」の店があることが判明し、そこへ持って行きました。 プロの演歌作曲家の友人から、「中古の買い取りは安いよ」と聞いていたので、あまり期待はしてなかったのですが、査定してもらったら、イバニーズの9万のギターを2万(今はアイバニーズと言うらしい)、グレコの8万のベースも2万、計4万円で買い取ってくれることになりました。 (もともとエレキにはさほど思い入れは無かったのですが、しかしまあ、少し寂しい気持にはなりました) 1本5〜6千円だと思っていたので、意外に高く売れたのでビックリしました。でも、店の人は「この形は今は人気が無いのでこれ以上は高くできない」と恐縮していましたよ。すごく人気があるモデルだと、原価よりも高い場合があるそうです。 で、手元に残ったのはアコースティックの「マーチンD-35」と、E君がハワイへの転職時に預かった「フェンダー・ストラトキャスター」の2本になりました。 ところで、売る前にギターケースのポケットを調べたら、思いがけずバンド活動をしていた頃の写真が出てきました。スタジオでの練習風景ですね。仲間が撮ってくれたヤツです。なのでこれを、「エレキギター決別記念」としてアップしておきます。 確か29歳だったと思います。若くて見栄えがいいので、「これがホントのオレの姿なんだ!」と豪語したいところですが、残念ながら違います。 これはすでに過ぎ去った幻影であり、ホントの自分は、それから35年が過ぎた現在の私の姿なのであります。 ・・いや、あと5年10年たてば、今の姿もやがて過去のものとなってしまうわけで、今の自分も、本当の自分とは言えなくなってしまうんですね。 つまり本当の自分の姿とは、今でもない、過去でもない、未来でもない、どの年代であるとも定めることは出来ず、生きている一瞬一瞬の「幻」にすぎない、と言うことなんでしょうか?  ・・と、哲学の夜はふけてゆくのでありました。 白黒なのはあえて撮ったもので、カラーフィルムが無い時代だからではありません?   

副反応ではない、筋肉注射の痛みだ!?

 ★新型コロナのワクチンを7月と8月に打ってもらいました。「副反応で死亡」との報道もチラホラと聞いたので、正直、ザワザワした気持ちも有りましたが、打ってみたら特に異常は無く、副反応と呼べるものは「腕(肩?)の痛み」と「頭痛」くらいでした。 報道では「腕の痛み」も副反応のひとつとされていて、「オレの痛みもそうだな」と納得していたんですが、しばらくして、「いや?、腕のこの痛み、・・知ってる。前にも何処かで経験してる・・」と言う気がして来たんです。 で、ずっと記憶をたどってみると、子供の頃よく診てもらっていた「E先生」の注射の痛みに似てる?ってことに辿り着いたのです。で、もしこの仮説?が正しければ、これはワクチンの副反応ではなく、「筋肉注射独特の痛みである」と言うことになるのです?。 僕は小学校三年で、今住んでいる町に引っ越して来たのですが、当時の掛かりつけの医者となったのが、商店街の並びにあったE医院の「E先生」でした。その医者の注射の仕方が、今思えば「筋肉注射」だったんです。 二の腕に注射針を垂直に立て、勢いよく針を刺し、薬液を押し込んですぐに抜く。それが子供の目から見て一瞬の早技だったので、注射を怖いと思うヒマも無く終わっているって感じだったんですが・・ しかし、家に帰ってからしばらくすると、だんだん痛みが出てくるんです。ドーンと、重ダルいような痛いような、とにかく腕が上がらなくなるくらいの感じです。その痛みが、あの頃も1〜2日続いたんですかね。細かく覚えてないんですが、夜、寝苦しさで何度も寝返りを打ったような記憶は有ります。 それからこんな事も有りました。かつて我々が小学生の時代は、学校でワクチンの集団接種が行われていました。接種当日には、数名の町医者が来るのですが、それには必ずE先生も来ていました。そして、それぞれ陣取った医者の前に、生徒が振り分けられ列を作るのですが、なぜか、E先生の列に並ばされてしまった子供は、「え〜!」っと嫌そうな声を上げたり、半べそかく女子もいたのです。 転校生だった僕は知らなかったんですが、以前から「E先生の注射は痛い!」と、生徒達にはとても評判が悪かったらしいのです。ですが、家族ぐるみでお世話になっていた僕は、顔見知りだし注射にも慣れていたし、その日も目が合ってニコッと笑顔を見せてくれたので、僕はE先生に打ってもらいたいなあ、...

情け無用の法律至上主義?

★「カルデロンのり子さん一家」が、のり子さん(13歳)だけ残して強制退去させられた、と言うニュースが有って、「ボクはヤリ過ぎだと思うけど、まあ、法的にはしょうがないのかな」なんて思っていたんですが、あるラジオ番組でアンケートを取ってみたら、「強制退去賛成」と言う意見が約80%で、「反対」の20%を大きく上回っていたそうです。 びっくりしましたね。法務省入国管理局の法的処置はこれはこれでいいとして、一般市民はもう少し「情」に流されてもいいと思うんですけど・・。いつの間に一般市民が、情無用の「法の番人」になってしまったんですかね。・・な〜んか背筋が寒くなるような感じがしたのです。 その瞬間ボクは、20年くらい前に起こった「女子高生・校門圧死事件」を思い出していたんです。 遅刻防止のための登校時間の門番をしていた担当の教諭が、走って来る生徒に気づいていながら、あえて時間丁度に、 レール式校門を 強引に閉めたため、一年生の女子が門とコンクリートの門柱に挟まれ、頭蓋骨が割れて死亡してしまったと言う事件です。あんな感じで、スゴい勢いで重い門を閉められたような、そんなショックで寒くなったんです。 正直に言いますが、ボクは中学・高校の頃、遅刻をだいたい年間60個くらいしてたので、「女子高生・校門圧死事件」を聞いたとき、一秒の遅刻を阻止することにどんな意味が有るのか、まったく理解不能だったんです。むしろ門を開けたまま手招きして、「早く早く!、時間ギリギリだぞ!」と、急ぐよう促すのが当たり前の行動だと思うのです。 しかしです。そんなどうしようもない学生だったくせに、その後、就職し立派な?社会人になって 、いくつかのプロジェクトのチーフになると、今度は部下の遅刻が気になって気になってどうしようもなくなりました。一分一秒の遅刻に、ハラワタが煮えくり返るような怒りを覚えるようになってしまったのです。 そしてその怒りが、やがて部下に対する憎悪に変わったとき、「これはまずい・・」と、ようやく我に返りました。そこでボクが取った行動は、「自らワザと遅刻をする」でした。簡単です。目覚ましをかけずに眠ればいいのです。そして見事30分の大遅刻・・ が、その作戦は見事に成功しました。みんなに向かって「 すまんすまん、オレがやっちまった・・」と苦笑いし...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

平原綾香の評価

★「優しい時間」でテーマ曲を歌っている「平原綾香さん」は、もともとサキソホン奏者なんだそうですね。歌は専門ではなかったそうです。まあ、肺活量はかなり感じますが‥‥ ところで、そのテーマ曲シングル「明日」が発売されたらしいので、あちこち検索していたら、ヤフーのリスナーレビューなんかでは、「歌がヘタ」とか「高校の合唱クラブ程度」とか、相当ひどい言われ方をしていることが分かりました(もちろんホメているのもありますが)。 僕は、上手い下手は気にしませんでしたが(気にする必要が無いほどウマいと思うので)、何よりもまず「声に特徴があるな」とは思いましたね。 で、思い出したのはユーミンがデビューした当時のことです。僕が15歳くらいのことですから、かれこれ30年ほど前になりますか。あの時もなかりひどいことを言われてました。一番ひどいなと想ったのは、曲云々より「ダミ声のあの声質が生理的にまったく受け付けない」だったでしょうか。ところが、今や日本を代表するミュージシャンの一人になってることは周知の事実です・・ つまり、芸術や芸能では、「上手い」ことと「表現力がある」こととは、必ずしもイコールではない、と言うことなんです。絵画やイラストでも、いくら写真みたいな「上手い絵」を描けても、それだけでは作家としてはダメなものなんです。 逆に「あんなヘタくそなのに、何で超有名なの?」って人、いますよね。あれはつまり、個性や独創性が上手い下手を超越しているということなんです。芸術や芸能においては個性や独創性が何よりも大事、それが無いと、人を感動させるような表現力は生まれないものなんです。 歌手では「声質」が大切です。ラジオで聞いても、一発で「あの歌手だ!」と分かるくらい声に個性が無いといけません。その点、ユーミンは特殊と言えるくらいの個性が有りました。 さらに、ある音響の専門家がユーミンの声の周波数を計ったところ、聴いている人の脳から「アルファー波」の発生を誘発させる周波数帯があることが分かりました。つまりライブで聴けば聴くほど虜になってしまう声質だった、と言うわけです。(モンゴルに伝わる歌唱法「ホーミー」と良く似た周波数だそうです) 平原綾香さんの場合も、上手い下手よりも、声質の方が先に入って来ましたね。これは歌手として、かなり有利だと思い...

真面目な報道番組で心霊特集?

★一昨日ですか、夕方、日テレの「ニュースプラス1」を見ていたら、「徹底検証!怪奇住宅の謎!」と言うタイトルで、心霊現象の正体を追求する事件検証コーナーをやってました。 まあ僕はこういうのが嫌いではないので、とりあえず見ていたのですが、映像も音も、すごい異常現象が起きてましたよ。 新築の建て売り住宅と言うことらしいのですが、昼夜を問わず大音響のラップ現象が起こり、誰もいない部屋で話し声が聞こえたり、深夜、誰もいないはずのガラス戸越しに人影が動いていたり、仏間で鐘をならす音が聞こえたり・・ 最初は、真面目なニュース番組だし、音響や映像の専門家が解説すると言う設定だったので、心霊現象を科学的に解明して、「なーんだ、けっきょく普通の自然現象か」と言うパターンで終わるのかと思っていたのですが、どうも雲行きがおかしいのです。 その道の権威、専門家が見てもなかなか原因が分からず、謎は深まるばかりで、最終的には、どう解釈しても、「心霊現象はやはり存在する?!」と言うような結論にしか見えないまま終わってしまったのでした。 これには、心霊肯定論者の僕も意表をつかれました。何を意図して放送したのかまったく不明だったからです。 いつぞやも岐阜?だったか、心霊マンション騒ぎがありましたが、その時には、様々なニュース番組で取材され、いずれも心霊現象を否定する形で終わっていたと思います。 が、今回見たのは「心霊は存在する」と言う結論しか伝わって来ず、「え?!、ちゃんと否定しなくていいの?」と、こっちが心配になるくらいでした。 まあ、夏なのでとりあえず怪奇ものを、と言うことだったんでしょうか?。あるいは、これから夏休みに放送するかも知れない「怪奇特番」の前フリ的な意味だったのでしょうか?。 いや、もっと勘ぐった見方をするなら、ひょっとすると、ついにこう言う「超常現象」をまともに取り上げる時代になった?、と言うことなのでしょうか。 もしそうなら、中学のころ不可思議な体験をして以来約 30 年、したり顔の科学者が鼻で笑いながら「幽霊の正体見たり枯れ尾花」などと解説する姿に歯がゆい思いをして来た、我々心霊関係者?にしてみれば、「隔世の感有り」と言うことになるのですがね。 科学が進歩すれば、心霊現象など世の中からかき消されてし...