スキップしてメイン コンテンツに移動

晩夏、夜空の詩人たち(大曲花火大会)

★僕自身は東京板橋の生まれですが、両親は秋田県出身です。今は合併して大仙市となりましたが、その昔は大曲市と言って、あまりパッとしない田舎町でした。

ところが、1981年に放送されたNHK「新日本紀行」で、この町の花火大会のことが放送されると、それが評判になり次第に観光客が増えて行ったのです。そうして今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。


で、少し前の土曜日なんですが、一大イベントに変貌した「大曲花火大会」の、今と昔を比較取材したドキュメンタリー、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」が放送されました。その中で、かつての「新日本紀行」の映像をまじえながら、当時出演した花火師のその後の姿が映し出されていました。

じつは昔の「新日本紀行」に期待の花火師として登場していた「小松さん」と言う人は、母親の子供の頃の同級生だったのです。小松さんの家は元々農家ですが、第一回大会から出品していた常連でもあったそうです。

元々この大曲花火大会は「全国競技花火大会」と言って、日本中の花火師が腕を競う大会なのですが、子供の頃はそんなことも知らず、毎年見物に行ったものでした。花火大会の時期は、夏休みの終わりが近づく8月下旬の25、26日あたりです。

小学生の頃は、毎年夏休みと同時に母親と秋田に里帰りしました。実家には祖父母と叔父一家が住んでおり、そこでお盆に父親と合流し、さらに山奥の南外村の、父親の生家に行って墓参りなどするのですが、僕と母親は、父親が東京に戻った後も花火が見たくて居続けるのが常でした。

当時の東北本線は蒸気機関車で、片道10時間以上かかる長旅だったので、簡単に行ったり来たりは出来ず、いったん里帰りすると、そのまま長居してしまうと言うことがよく有ったのです。

けっきょくほぼ毎年、8月のまるまる一ヶ月を秋田で暮らすと言うことになり、だから、僕にとっての夏と言えば、田んぼの匂いであり、カエルの大合唱であり、奥羽山脈の眺めであり、花火大会の歓声だったと言うわけなのです。

今考えると、ある意味贅沢だったとも言えるのですが、その頃はそんなことにも気づかず、田舎の夏の中を駆け巡っていました。

やがて中学に上がり、親と行動するのが面倒で行かなくなってしまったのですが、高校二年のとき、5年ぶりに一人で訪れてみると、以前はケンカばかりして厄介な存在だった二つ下の従姉妹が、14歳の中学生になっていました。

1970年代の話しですから、ホントに素朴な田舎娘でしたが、透き通るような少女の雰囲気がとても眩しく、あちこち一緒に出歩くのが楽しみで、いろんなところを案内してもらいました。

が、それもお盆を過ぎると、北国の短い夏休みは終わって、従姉妹は中学に戻り、僕は再び一人になりました。そのころすでに絵を志していたので、スケッチブックを持ち、あちこちと、田舎の情景を描いて回りました。

そんなある日のこと。台風がかすめた影響で大雨になると、その日を境にして、急に、物悲しい風が吹き始めたのが分かりました。

子供の頃は気づかなかったのですが、東北の秋は、こんな風に一瞬にしてやって来るものだったのです。それからはもう夜は寒いくらいで、花火大会の頃は毛布無しではいられなくなります。

夕方、大会決行の合図の花火が打ち上がると、祖父の引くリヤカーに、ゴザや弁当や酒、ジュース、おやつ、毛布などを詰め込み、夕暮れの道を、約4キロ離れた会場の雄物川(おものがわ)の土手まで、1時間くらい歩いて行って陣取るのです。

花火大会の規模は、今と比べるとずっと地味だったと思いますが、それでも東京あたりではまず観ることの出来ない素晴らしいものでした。

花火が終わった帰り道、当時は途中に街灯がまったく無く、人の顔も分からないくらいの真っ暗闇になってしまうのです。そこを従姉妹たちと、大騒ぎして帰るのも楽しみのひとつでした。


・・あのとき描いた風景はもうありません。開発が進み、道路が整備され、町はすっかり変ってしまいました。天神様が有った裏山の辺りはスキー場になりました。そして、懐かしい人々が一人また一人と、田んぼを売って土地を離れて行くのです。

茅葺屋根だった母の実家も建て替えられ、新築の住宅になってしまいました。あの家の押し入れには「ロボット三等兵」「まぼろし探偵」など、貴重なマンガ本もたくさんあったので、それもちょっと惜しいことをしたなと思います。

僕はもう何年も花火大会には行ってませんが、両親や親戚はけっこう時間を作って見物に行っているようです。

農業のかたわら花火師をやっていた小松さんは、腕を上げ、各地の花火大会に招かれるようになると、やがて「株式会社・小松煙火工業」を立ち上げ、花火師一本になったそうです。

ですが、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」によれば、現在は引退して息子に代を譲られたとのことです。(NHK-BSの大曲花火中継では解説をしておられました)


大曲の花火大会も年々規模が大きくなり、貴重な夏の観光資源になっているようですが、やはり僕には、祖父母や従姉妹たちとリヤカーで出かけた、あの、夏の終わりの花火大会が最高だったと言う気がするのです。

ちょうど高校生だったあの頃、ユーミンの「晩夏(ひとりの季節)」と言う曲が流れていました。そのせいでしょうか。それとも歌詞の中の情景がよく似ていたのでしょうか。あの曲を聴くと、なぜかあの夏休みのことを思い出してしまうのです。


◎晩夏(ひとりの季節)歌詞
その後の調べで、「晩夏(ひとりの季節)」は、ユーミンがコンサートで訪れた、秋田県横手市の情景をヒントに作られた、と言うことが分かりました。懐かしさを感じたのはそのせいだったんでしょうか?
(1976年NHK銀河テレビ小説「夏の故郷」主題歌)

大曲花火大会動画(10年以上前に母親がデジカメで撮影)



  

コメント

このブログの人気の投稿

暑い夏には、チープな?カレーを作ろう!

★一時、カレー作りに凝っていました。 男が料理に懲り出すと、やたらウンチクを並べ立て周囲のひんしゅくをかうなんてことが多いですが、しかし、この時凝ったのは「ラーメン屋さんのカレー」あるいは「おそば屋さんのカレー」に相当する、非常にチープな味の追求でした。 「チープ」とは言っても、昔々、日本の家庭のカレーライス、いや「ライスカレー」と呼ばれていたカレーは、だいたいこの味だったと言ってよいのです。特にウチの場合には、亡くなった祖母が、時折り作ってくれるカレーがこの味だったので、私にとってはとても懐かしいメニューなのです。 ところで「ラーメン屋さんのカレー」と「おそば屋さんのカレー」ですが、この2種類は同じようでいて微妙な違いがあります。 まず「ラーメン屋さんのカレー」ですが、多めの油で小麦粉とカレー粉を炒めてルーを作り、ダシは鶏ガラ、味付けは塩と砂糖のみと言うものです。小麦粉の中に含まれるグルテンの作用で「とろみ」は自然につきます。で、これが昔懐かしい「ライスカレー」となるわけです。 これに対し「おそば屋さんのカレー」にはかつお ダシが使われており、味付けは主に醤油とみりん。そしてとろみは片栗粉でつけます。いわゆるカレー南蛮に使われているものと同じです。こちらは「小麦粉カレー」を参考に、おそば屋さんなりにアレンジしたものと思われます。 さらに、おそば屋さんの中には、皿で食べるカレーを「カレーライス」、どんぶりで食べるカレーを「カレー丼」と分けて、二種類出している所もあります。調べてみると、前者は「小麦粉カレー」、後者は「かつおダシカレー」と作り分けていることが分かりました。 さて、あれこれ調べて、ようやくレシピが分かって来たところで、実習に取りかかることにしたのですが、買って来たS&Bのカレー粉缶を見てがく然としました(大げさか?)。なんと缶の側面には、レシピのいっさいがっさいが説明されているでは有りませんか・・ けっきょくは、その能書きを見ながらの調理となったわけですが、小麦粉を炒めていると 次第に色が付いて粘りが出て来たりして、そんなことにけっこう感動しました。 そうしてルーを作り、そこからは普通に肉や野菜を加えて煮込みました。そして数十分、想い通りのチープ?で懐かしいカレーの出来上がりとなり...

よくない写真発見・・

何気なく、ホントに何気なく、昔の写真を見たくなりまして、押し入れの中から写真の詰まった箱を取り出して見てたんです。そしたら、ちょっとヤバい写真が見つかりました。それがこれです (申し訳ありませんが、写真は危険防止のため削除のしました) これは今から10年以上前になるでしょうか、草野球チーム・ゴブリンズの納会の風景です。納会と言ってもお店でやったのではなく、川崎の「子供の国」と言うところでアイス・スケートをし、公園でお弁当を食べると言うものでした。もちろん氷も出来る冬のことなので、非常に寒かったですよ。でも若いとそんなのも平気なんですね。 それはいいのですが、その時のアイス・スケート場でのスナップです。左下に「赤い帯」のようなものが写ってますね。「なあんだ、手とか服とかが間違ってレンズの前にかぶったんでしょ」と思われるかも知れませんが、それはかなりの確率で有り得ないのです。 使用カメラがスナップ用のコンパクト・カメラなら分かりますが、この頃の僕は、一眼レフに凝ってまして、ちょっとしたスナップでもそれで撮ってたからなんです(ルイジコラーニ・デザインのキャノンT90と言うヤツです)。 それに「28 - 105」のズームを付けていたのです。ズームレンスなのでそこそこ長さが有り、うっかりレンズの前に手や服がかぶさると言うことはまず無いはずなのです。また、他の人が撮った自分のスナップも有りますが、それを見ると、僕はその日、暗いグレーのジャケットを着ており、もし袖がかぶったとしても、このように赤く写ることは無いのです。 では「この赤いモノは何なのか?」と言うことですが、心霊写真の一種かも知れません。残念ながら(幸い?)僕には霊視能力が無いので、死霊とも生霊とも断言することは出来ませんが、心霊研究をしていた経験上、可能性はかなり高いと思います。 それも、もし霊だとしたらあまり良くない霊だと思います。心霊現象の常識として、赤く写ると言うのは低級な部類に属し、場合によっては関係した人間に危害を加えることも有るのです。逆に高級な霊の場合には青や紫がかったりします。 なぜ現像した写真を受け取った時点で気がつかなかったのか、不思議でならないのですが、急に昔の写真が見たくなって、こうして発見したと言うのも「偶然ではない」ような気もします。 時期的にいよいよ始末を...

草野球の転換期

★僕は、草野球の試合では、主にセンターを守ることが多いのですが、たまに仲間から「守備位置が深いのでは?」とクレームが来ることが有ります。時折り、捕れそうな浅いフライに追いつけず、前に落としてしまう光景なんかを見ると、そう思うのかも知れません。(個人的には内野のあきらめが早すぎると想ってますが・・) まあ確かに、昔より足も遅くなって、追いつけない当たりも増えて来たとは思いますが、ただ、この「センターの守備位置」と言うのは、約20年間、およそ350試合に渡る(守備機会数までは分からないが)、僕の草野球経験から割り出した「絶妙な?守備位置」なのであって、簡単に「ちょっと深いんじゃない?」と言われても、なかなか動かしがたいものなんです。 これまでの経験から言うと、実は、草野球の外野の守備位置には「三度の転換期」が有りました。一つは「ビヨンドマックスの登場」。もう一つは「新軟球登場」。そして「イチローのメジャー移籍」です。 まず「ビヨンドマックス」などの登場で、打球の質が変わったこと。ただ、ビヨンドの売りである「飛距離の伸び」の印象は少なくて、それより打球が、フックやスライスなど変化を起こしやすくなったことの方が、捕りにくくてショックでした。ウレタンなど、バット面の摩擦増大によって、ボールのスピンが強烈になったのが原因だと思われます。 次に「新軟球の登場」。これによって、打球の放物線の形が変わりました。「旧軟球」では、打球が放物線の頂点に達したあと、空気抵抗のため急激に勢いを失い、そのまま尻すぼみで下に落ちて来ていました。ところが「新軟球」では空気抵抗が少ない分、きれいな放物線を描くようになり、飛距離が伸びました。なので旧軟球のイメージのままで追って行くと、5m~10m頭を超されてしまうのです。 ですが、人間の感覚と言うのは不思議なもので、いつの間にか慣れてしまうものなんですね。直後はあまりの変化に、「もうオレは外野は守れない」なんて弱気になったりしたのですが、今ではごく普通に捕球しており、「なんであんなに戸惑ったんだったんだろう」なんて、不思議に思い出したりするのです。 前者の二つは道具による物理的な変化でしたが、「イチロー選手のメジャー移籍」は、草野球のセオリーそのものを変えました。それまでの草野球のバッターは「引っ張る」...

投げる神経・捕る神経

★これは実際に行われた実験の話しです。 ある野球経験の無い小学生のグループに、キャッチボールの練習をさせます。ただし、半分の子供達には「投げる練習だけ」、もう半分には「捕る練習だけ」をやらせるのです。 そして1週間ほどが過ぎ、それぞれに上達したあと、今度は互いに普通のキャッチボールをさせます。するとどうなるのか? 結果は、「投げるだけ練習」のグループは「捕る」ことが出来ず、「捕るだけ練習」のグループは「投げる」ことが出来なかったと言います。これはどう言うことかと言うと、「投げる」と「捕る」では、働いている脳細胞が別々だと言うことなんです。 キャッチボールと言うのは一連の同類の動作のように思えますが、異なる神経によって司られている動作だと言うことなんです。もっと極端に言うと、「脳は、ひとつの動作に対して、ひとつの神経回路しか割当てをしない」と言うことなんだそうです。 よく豪速球ピッチャーで、全力の速い球ならストライクが入るのに、緩いボールだと全然ストライクが取れない投手がいます。これはつまり、速いボールと遅いボールとでは、使う神経が全く違うということなのです。速球ばかり投げていると、緩いボール用の神経が発達しなくなってしまうのですね。 これはバッターも同様です。バッティングセンターへ行くと、「緩いボールならいつでも打てる。問題は速い球を打てるかどうか」という気持ちがあるので、どうしても一番速いボールのケージに入ってしまいがちです。 が、草野球のピッチャーは、たいていそれより遅い山なりのボールが多いので、速い球だけに対応した脳神経では、草野球投手の遅めのボールをうまく打てないことが多いのです。 で、けっきょく「バッティングセンターへ行ってもあまり効果無い」と言う話しになるのですが、それは、この脳神経の働きを理解せず、間違った練習をしているせいなのです。 守備ではさらに難しくなります。「ゴロを捕る」と、「送球する」という、二つの異なる動作を、一連の流れの中で行わなければならないからです。 捕る瞬間に投げる神経が働いてしまうとお手玉やエラーの原因になってしまうし、捕る神経が働いたままの状態のまま投げてしまうと悪送球になってしまいます。 つまり、守備が上手くなるには、「捕る・投げる・の二つの神経」を、「意識して瞬時に切り替える必要がある」ということなんです。 とは言え、「神経...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

英才教育の失敗

★1960年代から70年代にかけて、日本では学園紛争が相次ぎ、多くの若い学生と若い機動隊員とが衝突して血を流しました。この様子を見て憂いた、ある有名企業の社長さんが、各界の有識者たちを集め、ある提案をしたそうです。 「こんなことになったのは、しっかりと教育が行き届かなかったためだ。もっと幼い頃から、正しい知識を与える必要がある」 そして、早期教育の必要性を訴え、様々な教育機関に働きかけました。これが後に流行することになる、「塾通い」や「英才教育」の始まりです。ただ残念なことに、この頃はまだまだ、「人間の脳」の本当の仕組みが分かってはいなかったんです。 「頭の良い子が立派な人間に育つ」と、彼らは信じていたようですが、じつは「感情豊かな心」と「発達した知能」とは、脳の別々の分野が司るものだったんです。ほとんどの人々がそれには気づかず、子供達は否応なしに、膨大な「知識」を詰め込まれることになったんです。 そして時代が進み、事件が起こり始めます。少年たちが次々と人々を殺し始めたのです。しかも、自分でもハッキリとは動機が分からないまま・・。周囲の大人達は驚き、みなこう言うのです。「あんな頭のいい子が・・、なぜ?」 脳の重大な働きが分かってきたのは、ここ十数年のことだと言います。特に「右脳と左脳」の役割の違いです。人間にとって最も大切な「心」とは、「右脳」から発生するものだと言うことが分かって来ました。そして「左脳」は、主に知識や情報を処理するために有るのだと言うこともです。 ですから、幼い子供にいくら「正しい知識」を叩き込んでも、育つのは「左脳」ばかりで、心を発生させる「右脳」はなかなか育たないことになります。それどころか、左脳が異常に発達すると、溢れ出す情報を逃すまいと、右脳が言わば「仮想メモリー」のような形で肩代わりをするようになるのです。 そうなると、右脳が本来司るはずの「豊かな心」の発達は遅れます。そうなった後で、いくら「命の大切さ」や「思いやりの心」を教えても、「知識」として左脳に入力されるだけで、感受性としての「思いやり」は欠落してしまうわけです。 その結果、子供たちは少しずつ人間らしい気持ちを失い、次なる、大人たちが理解出来ない世代へと進化(?)して行くことになります。 ・・と言うのが、最近になって脳科学で分かって来たことみたいです。まあ「英才教育」をやろうとし...

究極のペイントシステム

★絵の話しをしましょう。絵を描くとはどう言うことなのか・・ 簡単に説明すると、頭の中で思い描いた映像を、紙なりキャンバスなりに定着させる作業です。その時、頭に浮かんだイメージを100%忠実に描ければ、これはもう物凄い作品が出来上がるはずなんですが、現実はそうはいかない。 人間はアナログで出来てますから、脳がイメージした情報が、神経を、そして指先に伝わるまでに、どんどん劣化して、最終的に画面に現れるビジュアルは、絵描きがイメージしたものとは、かなり異なったものとなってしまうのです。 そこで石膏デッサンとか写生とか、さまざまなモノを見て描く修行をくり返し、イメージを損なわずに定着させる能力を養うわけですね。 ところで、ずいぶん前ですが、K君という超能力者と言われている青年が、「念力写真展」を開いたと言う話しを聞ききました。この話しに私は「なるほど」と思いましたね。 念写とは、その信憑性はさておき、頭で思い描いたイメージを印画紙に定着させると言う点では、「絵を描く行為」と非常に似通っているのです。これは私のような凡人には到底無理な話で、ある意味うらやましくもありした。 ところが、しばらくして「人間の脳波をビジュアルに変換する」実験をしている大学の研究室があると言う話しを新聞で読んだのです。その記事によれば、すでに「あ」の文字をコンピュータの画面に描き出すことには成功している、とあったのです。 驚きました。もしこのままうまく行けば、究極のペイントシステム、ホントの意味の「念写ぺインター」が完成するのではないか?!と期待は膨らみました。・・が、それ以後何年たっても話題にならないので、研究はかなり難航しているものと思われます。 しかしこの可能性は、私の想像力を大いに刺激してくれました。もしも、人間のイメージをコンピュータが瞬時に再現してくれたら、まったく新しいタイプのアーティストが登場することになります。 もちろん念写のように一枚絵を描くこともいいですが、処理能力を上げれば動画再生も可能になって来るはずです。 そうすれば、作家の頭の中を「動く映像」によって表現するこが出来ます。これまでアニメやビデオアートなどでやっていたことを、リアルタイムで上映することが出来るわけです。 さらにこれを、オムニマックスにするとか、バーチャルリアリティ再生するとかすれば、観客を集めて、壮大なアート...

4「ついに墓地に辿り着く。ところが・・」

前回までのお話し →  3「今ごろ?”facebook”を初めてみた」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 ★2022年2月17日、午前8時半ごろ。僕は鎌倉にあるお寺「寿福寺」の参道を歩いていました。久しぶりに第三京浜から横浜横須賀道路へと車を走らせ、下に降りてから数キロの山道を越えやって来たのです。 2021年の春ごろから、僕は、37年前に若くして亡くなった、大学同期の女性の夢を何度も見るようになりました。そして、その彼女の墓参りに行きたい衝動にかられるのです。 そこで、手がかりを探してネット検索すると、偶然、やはり同期の女性NさんのWebサイトが見つかります。 Nさんは、彼女の訃報を知らせてくれた人でした。もしかして?との思いからメールで連絡を取り、理由を伏せたまま、こ ちらも2021年12月、37年ぶりの再会を果たすのですが・・ しかしながら、本来の目的だった「夢の事情」をNさんに打ち明けるのは、再会してからさらに二ヶ月が過ぎたころでした。 始めたばかりの「facebook」を見ていたところ、 年が明けた 2022年2月、Nさんがまた別の展示をすると言う告知がアップされていたのです。 天気予報では、その展示の二日目あたりに「東京が大雪の恐れ」との話しだったので、晴天間違い無しの初日にそこへ向かうことにしました。 その会場で二度目に会 ったとき、ついに堪えきれなくなり、笑われるのを覚悟で、恐る恐る「夢の事情」を説明してみたのです。すると笑われるどころか、むしろNさんは少し驚いて、 「それならそうと早く言ってよ!  あなた、あの子に呼ばれてるのかも知れないよ!」 と、強く叱咤するのでした。 Nさんから「Facebook」を勧められたとき、「もしや、何かがシンクロしているのでは?」と感じた通り、Nさんはやはり 僕が探していた、 ''お墓の場所を知っている人'' でした。 それどころか、当時何年もお墓参りに通 っていた人物、と言うことが判明するのです。 もし「Facebook」を始めていなければ?、Nさんとの再会もその場限りで、二度目に会って「夢の事情」を語るチャンスは無かったかも知れません。 「お墓は、鎌倉、寿福寺の墓地だよ。すぐに行ってあげて!」 と、半ば尻を叩かれる形で、墓参りを決意をすることになりました。そ...

草野球の効用

★先日のゲームで渡辺選手がヒットを打ち、一塁を回ろうとしたところで足がもつれて転倒しましたね。試合後「足が弱ってた。試合が終わるころやっとしっかりして来た」なんてことを言ってましたが、じつは渡辺選手、前々回お休みで前回は雨で中止、つまり三週間のブランクが有ったと言うことなんです。その間に体力・筋力がすっかり落ちていたんですね。 草野球って、あれでけっこう体力アップの効用はある気がします。一週間おきに試合をするだけで、ずいぶん引き締まった身体にしてくれてると思います。 何しろ、子供の運動会の「父親参加競技」では、草野球をやってるパパはみんな走るのが速くて「ヒーロー」になるそうですから。それが三週間空いてしまうと、一気に足腰が弱って「転倒パパ」になってしまうんですね。 僕には子供がいないのでそう言う比較は出来ないのですが、こないだ一年ぶりくらいに弟夫婦と会いまして、そのとき違いを目の当たりにしました。 弟はブクブク太って明らかに「肥満傾向」の体型になっていたのですが、体重を計ってみると、僕とほぼ同じ73〜75kgなんです。にも関わらず体つきが全然違う。僕の方は腕や足が引き締まって、一見、筋肉質のように見えるのです(お腹はキビシいですが) 弟はここ数年ほとんど運動はしておらず、僕はずっと野球を続けていた、明らかにその違いによるものなんです。 ゴブリンズが、毎週のように試合をするようになったのはここ数年ですが、それからメンバーは、知らず知らずの内に身体が引き締まり、ずいぶん健康のためになっているんだと思います。 このごろは「家族サービス」と言う点で、奥さんや子供たちにはかなり不評のようにも聞きますが、もし彼らが野球をやってなかったら、一緒に出歩きたくないくらいの、カッコ悪いパパになってたかも知れないんですよ。それを思えば少しくらいいいじゃないですか。 ただ外野手(センター)の僕としては、このままで良しと言うわけには行きません。このところ「追いつけるはずの打球に追いつけない」と言うシーンが多くなり、さらに太ももに肉離れの兆候が走ることも珍しくなくなりました。 ライトからセンターへコンバートされたイチロー選手も「センターは負担が大きい」と言っているし、これを解消するには、やはりあと10kg体重を減らす必要が有りそうです。もし60kg台まで落とせれば、もう少しだけ外野手を「ファン...

第一回 WBC「準決勝・韓国戦」

★・・疲れました。が、勝って良かったと思います。ベースボールとは「バッティングが起源」のスポーツ。やっぱり打ち勝たないとホントの勝利とは言えませんね。それにしても、あのだだっ広い球場で、よく2本もホームランを打ったもんだと思います。 我々ゴブリンズのヘボ野球でも、明らかに「流れ」ってものがあるのが感じられますが、メキシコの勝利で奇跡の準決勝進出となった時、日本にいながらも「流れ」が変わるのを感じました。韓国の監督も「今度の日本は警戒が必要」と言ってたし、彼もまた同じモノを感じていたんでしょう。 ここまで予選から韓国は6連勝。確率的にも、あるいは調子の波と言う点からも、「そろそろ負けてもいいころ」でした。さらに普段のペナントレースでも、3連戦を3連勝するってことはなかなか難しいですよね。つまり力が拮抗している同じ相手と、3度戦って3度勝つと言うのは、非常に難しいことなんだと思います。だから、この流れになってみると、むしろ韓国は予選で日本に負けおいた方が「確率的」には良かったように思いますね。 ようするにこの準決勝での韓国の敗北は、予選の時点から日本に勝つことに執着し過ぎたこと、神経を使いすぎたことが原因、なのかも知れません。 だから結果論としてですが、イチロー選手が放った「これから三十年、日本野球にはかなわないと言う、圧倒的な勝ち方をしなければならない」との発言に、韓国が過敏に反応し過ぎたことが、最後の最後に効いて来たと言うことになりますか? でもですね、もともと日本の目標は対アメリカで、あのイチロー選手の発言も、日本人選手を冷遇するメジャーへの反発からだったそうです。つまり、あれは直接的な意味で韓国や台湾に対して発せられた言葉ではなかったと言うことなんです。それに韓国が過剰反応してしまった時、すでにこの日の韓国敗退が決まっていたんですね。 まあ、イチロー選手たちの活躍を見ていると、そんな不当な待遇を受けているようには思えませんが、じつはいろいろあるようです。 ここら辺は我々には分かりづらいところですが、今回の疑惑の審判「ボブ」のアメリカびいきの不正ジャッジを見ていると、「なるほど、ああ言う雰囲気が、目に見えないところで、メジャーリーグ社会の根本にはびこっているのかな」などと憶測したりします。   Commented b...