スキップしてメイン コンテンツに移動

東北楽天敗退・・

★ひょっとしたら?と淡い期待をしましたが、やはり東北楽天はダメでした。まあ、これが実力と言うものなのでしょう。

が、プロ野球人気低迷のこの時期、これだけの盛り上がりを見せてくれたのはスゴかった。これを失ってしまうのは残念ですね。何しろ、スポーツ新聞の扱いが、勝ち抜けた巨人より楽天の方が大きかったくらいなんですから。

それでもセリーグが中日ドラゴンズでなくて、巨人だったのがせめてもの救い?でしょうか。私はもともとは強烈なアンチ巨人なんですが、それでも、今年の中日のWBC拒否は納得が行かなかったので、今回だけは巨人に頑張って欲しかったのです。

もちろん落合監督以下、中日関係者は、「あくまでも選手の意思」と否定していますが、苦しい言い訳ですね。何より、このところの落合監督の、あのケンカ腰の試合後インタビューがそれを物語っています。あの件での原監督との対立が、相当頭に引っかかってたってことでしょう。

WBCでの二連覇と言うのは、日本のプロ野球史において、かなり重要な出来事だったと思います。あの代表メンバーは確実に歴史に名を残すだろうし、それに行けるチャンスが有りながら行かなかった中日の選手にとって、「千載一遇のチャンスを棒に振った」くらいの悔いとなってしまうかも知れません。ヤンキースの松井選手なんかもそうですね。あれ以来、すごく頑張っていい成績を残しているのに、なんか影が薄いような感じがしてなりません。

それに比べて、楽天の選手たちの、何と影の濃いかったこと!。CSの間ずっとテレビ中継に引き寄せられてしまったくらいです。なので、岩隈投手やマー君以外にも、ずいぶん名前を覚えましたよ。

で、名前と同時に、いろんな選手の打撃フォームを興味深く見せてもらったんですが、印象的だったのは、楽天打者の多くが「脇を閉めて構えている」と言うことでした。

自分で野球をやる人なら分かると思いますが、バッティングで構えた時、右バッターなら右脇、左バッターなら左脇を閉めるか開けるかで、スイングがかなり違って来るんです。

昔はよく「脇を閉めろ」なんて指導されたもんですが、今ではイチロー選手を始め、だいたいのバッターは、余計な力が入らぬよう脇を開けて構え、インパクトの瞬間だけ強く閉める傾向に有ります。

その方が腕の自由度が増し、いろんな球種に反応しやすいと言う理屈からです。ですが、なぜか楽天のバッターは脇を閉める人が多かったんです。リンデン選手でさえ窮屈なくらい脇を閉めていましたね。極端に脇を開けることの多い外人選手では特に珍しいことです。

たまたまそう言うバッターが集まったのか、それとも打撃コーチの指導なのかは分かりませんが、総じて、楽天打者の当たりは、「鋭いライナー」が多かったように思います。ホームランでさえ、滞空時間の長い、いわゆる大きなホームラン軌道ではなくて、低い弾道で、一気にスタンドに飛び込むような当たりばかりだったように感じました。

それがその「脇を閉めるフォーム」と関係があるのかは不明ですが、自分も草野球では脇を閉めて構える方なので、参考に出来るのでは?と、ちゃんと録画しておきました。

特に「鉄平選手」はいいですね。さすが首位打者だけのことは有りますが、とにかく「美しいフォーム」で、気持ち良くて、ついつい見とれてしまいました。こんな感じは「掛布選手のフォーム」を見て以来ですかね(大げさかな?)。

てなことで東北楽天は敗退しましたが、まだ出来て間が無いチーム・選手の売り込みには大成功したと言えます。それもこれも野村監督の、マスコミを利用した「世論操作」が巧みだったからでしょう。あきらかに「楽天頑張れ!。野村辞めるな!」は、世論を巻き込んだウネリになってましたから。あれで選手たちのモチベーションはググッと上がったはずなんです。

でも、ミーティングの時の野村監督の涙って、あれはどうなんですかね?。山崎選手は「あの涙がすべてだった」なんて言ってたましたけど・・

昔テレビでサッチー夫人が言ってたんですよ。
「この人、亡くなった母親のこと思い出すと、役者みたいにいつでも泣けるのよ」
って・・



  

コメント

このブログの人気の投稿

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

TOPEAK(トピーク)のライドケースを付けた

 ★このところ世の中は「iPhone6」の話題で持ち切りですが、僕のiPhoneはまだ6どころか5でもなく、4sのままなのです。じつは一度水没させて修理に持ち込み、別のものと交換することになったので、その分バッテリーの寿命が伸び、現在まで使い続けることになったのです。iPhoneの修理は基本的に全取っ替えとのことで、持ち込まれたヤツをオーバーホールして、別の修理時に交換品として出すらしいです。 で、iPhone6が出たら、4sはアップルのラインナップから外されるとのことで、今、ショップでは4s用のアクセサリー類が非常に安くなっておるのです。それに釣られて、ついついこれを買ってしまいました。ホントなら4000円くらいするやつですが、1000円ほどで(送料無料!)で購入することが出来ました。(写真は拡大できます) 「TOPEAK ライドケース」とは、スマホを自転車用ナビとして使用するためのホルダーです。もちろんこれまでも、いろんなiPhone用ホルダーを取っ替えひっかえ試して来たのですが、なかなか「これだ!」と想うものに行き当たらず、今に至っていたのです。 何がダメだったのかと言うと、自転車と言うのはかなりの振動があるので、まずは「絶対に落ちないもの」でなければなりません。ところが、落ちにくいものは得てして「外しにくいもの」であることが多いのです。 サイクリング中にトイレに行きたくなったり、コンビニに入るときなど、盗難に用心する必要があるので、外しにくものは実は不便でしょうがないのです。 そしてまた、iPhoneをケースに入れたままだと、ホルダーにハメられないものが多く、自転車に乗るたびにケースから出さねばならず、面倒だったりします。あとは、見た目がゴツくなりやすいこと。iPhone装着時はまだいいのですが、外したあとハンドルにホルダーだけが残ると、どうにも見た目が悪いのです。 そんないろんな条件を考慮して行って、最後に行き着いた製品がこの「TOPEAK ライドケース」でした。が、いかんせんこれにも欠点が有ったのです。 それは値段が高いと言うこと。確かにモノはいいが、これに4、5千円出すと言うのは、チト痛い‥、と想って迷っていたら、iPhoneモデルチェンジのため4s用がどんどん値下がりして来たことから、これは買い時だ!と言うことになったわけなのです。(赤い棒の...

1「土手の上で、夢の中の約束」

★ Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 2021年の春頃、 僕は一つの夢を見ます。ほぼ忘れかけていた人の夢と言 う、何の変哲もない出来事のはずでした。しかしそれは、その後、約一年間に渡って続く、「少し不思議な巡り合わせ」の、始まりの夢だったのです。 * ・・そこは何処かの土手で、芝生で覆われたなだらかな地面の上に、男女数人で座っています。僕の左隣りには小柄な若い女性が座っていて、まるで独り言のように話しかけて来るのです。 「あたしいま、風俗で働いてるの」 その言葉に、 僕は少なからずショックを受けていて、すぐには返事ができません。大学の学費を親に頼らず、全部バイトで稼ぐと言っていた彼女ですが、そこまでして・・とは思いませんでした。 返事が出来ず思いを巡らしていると、次に彼女はこんなことを言いました。 「歯が抜ける女の子はキライですか?」 その声に口元を見ると、あちこち抜けてしまった歯茎が見えていました。僕は愕然としながらも、それを悟られまいと明るく、 「だいじょうぶ。インプラントと言う手もあるよ」 と言いました。 僕の右隣りの女性も「そうそう、インプラント」と言ってくれて、それを聞いた僕は少し落ち着きを取り戻します。 何処か体が悪いんじゃないのか?と思ってもう一度見ると、 彼女は やはり顔色が悪いのです。おまけに 痩せていて、とにかく見すぼらしいのです。僕が覚えている 、明るく健康で弾けるような若さの彼女ではなくなっていました。 しかし・・ 「でも、だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」 そう言い切ってしまうと、さっきまでの動揺がウソのように晴れやかな気持ちになっていました。 ここまでに至る、彼女との出来事を思い出していたのです。美術大学で初めて言葉を交わした日・・、ローラー・スケートが共通の趣味だと分かった日・・、それから・・ 「オレはずっと変わらない」 僕の言葉が届いたのかどうか・・、 彼女はスッと立ち上がると、 「もう行かなくちゃ」と、 夕暮れ迫る土手の上を、小走りで何処かへ行って しまったのです。 ・・と、そこで目が覚めました。夢だったんです。 さらに 少しずつ意識がハッキリして来ると、その夢の中の彼女が、もうこの世にはいない人なのだと言うことも思い出していました。今からざっと37年 前、27歳 の若 さで亡くなってしまった人なので...

東レDCA 2005

★私ごとですが、昨年「 東レ・デジタル・クリエイション・アワーズ2005」という 静止画CG専門のコンペティションに応募しまして、入選しました。作品がサイトに発表されています。 賞金稼ぎが狙いの部分もあるのですが、なかなか若い力に太刀打ちするのは大変ですね。野球では、昨年若い速球投手をけっこう打ちまして、あれは非常に気持よかったです。絵の方もそう言う具合に行けば面白いんですが・・ まあしかし、自分の方向性を確かめる意味では、ときどきこうやって参加してみるのはとても参考になります。だんだんと独りよがりになりがちですからね。作品の絵は、ギャラリーページのずっと下の方に小さく出てますので、よろしく・・ (ギャラリーページはすでに削除されています)  

ティファニーで絵ハガキを

★この間、特に親しいと言うわけではないが、ある鉄道関係の仕事をしている若い人と話しをする機会が有りまして、いつの間にか、銀座の宝石店の話題になりました。 彼は結婚のため、銀座へ指輪を探しに行ったと言うのです。が、仕事が遅くなり着替えるヒマが無く、作業着のまま訪れたらしいのです。すると、それまであふれんばかりの笑顔で接客していた店員が、彼を見るなり真顔になって、「何か御用ですか?」と、ぶっきらぼうに答えたと言うのです。 彼は「何かの業者と間違われたのだろうか」と想い、「結婚指輪を探しています」と店員に告げたのですが、店員は「はあ、そうですか」と、さっきまでの笑顔も見せることも無く、たんたんと説明を始めたそうです。 それだけならまあ良いのですが、途中で顔なじみらしいマダム?が入店すると、急にまた笑顔になって、彼そっちのけでマダムの接客に行ってしまった、と言うのです。けっきょく幾つかの店で同じように扱われ、せっかく気合いを入れて来たのに、銀座なんてこんなもんかと、空しい気持ちであきらめかけたらしいのです。 ところが、幸いにも最後に入った店がとても親切で、どの客にも分けへだてなく接してくれる良い店だったので、嬉しさのあまりついつい予算より高いモノを買ってしまった・・、と言うような話しでした。 本来なら、その店名を紹介したいくらいなのですが、うっかり忘れてしまいました。検索しても心当たりのある名前は出て来ませんでした。残念・・ それはそうと、この話しを聞いて、僕はニューヨークの「ティファニー本店」のことを思い出していたのです。もうずいぶん前のことになりますが、友人のM君がニューヨークで仕事をすることになって、そのアパートを頼って、僕と女性二人の三人で遊びに行くことになりました。日数にして10日?あるいは二週間くらいだったでしょうか。どちらにしろ、滞在中にマンハッタンの地下鉄もバスも乗りこなせるようになるくらいの、そう言う日数だったと想います。 そんな何日目かに、「ティファニーに行ってみよう」と言うことになりました。もちろん貧乏人?ですから、高価な物は買えません。完璧なお上りさん気分での見物です。時間は、たぶん夕方だったのだと想います。(いまネット検索してみると、営業時間・月曜~土曜: 10:00AM-7:00PM、...

オレンジオイル活用

★これは本来、ギターなどの楽器に使われる、木材用汚れ落とし・艶だし・保湿の製品ですが、何気なく金属バットに使ってみたら、けっこう奇麗に汚れが落ちたんです。 もともと「シトラスクリーナー」なんて油落としも有るくらいで、オレンジ成分には油分やゴムを溶かす効果が有るんですよね。 それが、バットにこびり付いた軟球のゴムに効いたみたいなんです。白っぽい軟球痕が溶けて消え、軽く艶も出ました。 これはいいと言うことで、木製バットにも使ってみたのですが、こちらは、そこそこ奇麗にはなるものの、木目に入り込んで取れなかったり、ゴムがニスに食いついてしまうのか、金属ほどには滑らかになりませんでした。 特に古い汚れほど落ちにくいようです。化学変化を起こすからかも知れないですね。まあ、金属・木製に限らず、使用したその日に手入れをすることが肝心なんですが・・ 「オイル」とは言っても、とろみ?は有りますが、しっかり拭き取ればいつまでもベタベタすることは有りません。色は透き通ったオレンジ色、もちろん柑橘系の匂いがします。 売っているのは楽器屋さんで、主にギターコーナーに有ります(扱っていない店もある)。値段は¥1000くらいだったかな。どうでしょう、バットにこびり付いた軟球のゴム痕が気になる人は、一度試してみてはどうですか。 あっ、でも、ゴムを溶かす性質が有るので、ビヨンド系はどうですかね。コーティングしてあるので大丈夫だとは思いますが、裂け目が有ったりしたら、そこから入ってウレタンを溶かしてしまうんでしょうか。 それとも、ウレタンはゴムとは違って何とも無いんでしょうか。手元に無いので試せないですが、バットの汚れ落としって、けっこう大変なので、使えたら便利ですよね。    

英才教育の失敗

★1960年代から70年代にかけて、日本では学園紛争が相次ぎ、多くの若い学生と若い機動隊員とが衝突して血を流しました。この様子を見て憂いた、ある有名企業の社長さんが、各界の有識者たちを集め、ある提案をしたそうです。 「こんなことになったのは、しっかりと教育が行き届かなかったためだ。もっと幼い頃から、正しい知識を与える必要がある」 そして、早期教育の必要性を訴え、様々な教育機関に働きかけました。これが後に流行することになる、「塾通い」や「英才教育」の始まりです。ただ残念なことに、この頃はまだまだ、「人間の脳」の本当の仕組みが分かってはいなかったんです。 「頭の良い子が立派な人間に育つ」と、彼らは信じていたようですが、じつは「感情豊かな心」と「発達した知能」とは、脳の別々の分野が司るものだったんです。ほとんどの人々がそれには気づかず、子供達は否応なしに、膨大な「知識」を詰め込まれることになったんです。 そして時代が進み、事件が起こり始めます。少年たちが次々と人々を殺し始めたのです。しかも、自分でもハッキリとは動機が分からないまま・・。周囲の大人達は驚き、みなこう言うのです。「あんな頭のいい子が・・、なぜ?」 脳の重大な働きが分かってきたのは、ここ十数年のことだと言います。特に「右脳と左脳」の役割の違いです。人間にとって最も大切な「心」とは、「右脳」から発生するものだと言うことが分かって来ました。そして「左脳」は、主に知識や情報を処理するために有るのだと言うこともです。 ですから、幼い子供にいくら「正しい知識」を叩き込んでも、育つのは「左脳」ばかりで、心を発生させる「右脳」はなかなか育たないことになります。それどころか、左脳が異常に発達すると、溢れ出す情報を逃すまいと、右脳が言わば「仮想メモリー」のような形で肩代わりをするようになるのです。 そうなると、右脳が本来司るはずの「豊かな心」の発達は遅れます。そうなった後で、いくら「命の大切さ」や「思いやりの心」を教えても、「知識」として左脳に入力されるだけで、感受性としての「思いやり」は欠落してしまうわけです。 その結果、子供たちは少しずつ人間らしい気持ちを失い、次なる、大人たちが理解出来ない世代へと進化(?)して行くことになります。 ・・と言うのが、最近になって脳科学で分かって来たことみたいです。まあ「英才教育」をやろうとし...

iMacなぜか完全復活!?

★昨年 eMac を購入以来、ダウンしたまままったく起動できなかった iMac が、数ヶ月ぶりに突如復活しました。 じつは、初めて買ったパソコンでもあり愛着があったので、何とか修理して使おうと思っていたのですが、調べたら3万〜5万かかるそうで、そんなにかかるなら仕方がない手放すか。 ・・と、あちこち引き取ってくれるショップを探していたところ、 iMac が、何だか「スイッチを入れてくれ!」と言う念を送ってきたような気がして(すみません。またこんな話しで・・)、試しにスイッチを押してみたところ、写真のように、「完全起動」しました。 とは言え、恐らくもう長くはないと思うので、急いで、今まで取り出せなかったデータを eMac に転送することにしました。特に MO が新しい OS に対応していなかったので、これに入っていたものを全部移し替えました。 何より、これにはゴブリンズのムービーファイルの原版を保存してありまして、これを取り出すことに成功したのが大きいです。これを、少し編集に手を入れて、高画質の QuickTime ムービーファイルにして CD-R に焼き、メンバー各自に配りたいと思います。ちょっと遅れましたが、新ゴブリンズ5周年記念として昨年企画していたものなのです。 なお、暮れに大宮でやったマックス戦のファイルもあるのですが、これは未編集で、一からやるとなると大変なので、とりあえず、以前ホームページなどにアップしたものを中心に、あと印刷できるような高解像度の写真なども入れる予定です。なるべくシーズン前に届くようにして、試合のムービーを見て、モチベーションをあおるような形にしたいですね。     

ショウヘイ・オオタニとロイ・ハブス

★今や、大谷翔平選手は、歴史を塗り替える大活躍! エンゼルス以外のMLB各球団は、2017年の「ショウヘイ・オオタニ争奪戦失敗」で、今更のように地団駄を踏んでいるそうです。シアトル・マリナーズもその一つで、ジェリー・ディポトGMは、当時、大谷選手のことを「ロイ・ハブス」と呼び「全力で獲りに行く!」と豪語していたそうです。 「ロイ・ハブス」とは?。 1984年公開の傑作野球映画「ナチュラル」の主人公の名前です。演じたのは ロバート・レッドフォード。で、そのヒーローを彷彿とさせると言うことで、オオタニ獲得のプロジェクトネーム、隠語で「ロイ・ハブス」と呼んでいたと言うことでしょうか。 なるほど、ロイ・ハブスは、映画ではピッチャーでもバッターでも行ける天才野球選手との設定で、僕も一瞬?ですが、「大谷くんはロイ・ハブスみたいだな」と思ったことは有りました。ただロイは、プロ入り直前に殺人未遂事件に巻き込まれ、一度はプロ入りを断念する悲運の天才でもあったので、大谷くんと重ねるのは「う〜む?」と思ったことも確かでした。 とは言え、僕にとって「ナチュラル」は、「フィールド・オブ・ドリームス 」「プリティ・リーグ」と並ぶ三大傑作野球映画なので、公開から30年以上過ぎた今も、「ロイ・ハブス」の名が、天才野球選手を象徴する言葉として使われていることに、嬉しさを感じたりもしたのです。 日本では、何かのヒット映画と抱き合わせで購入された作品で、公開された劇場もたった二館、すぐ終了する予定だったそうです。それが「面白い」と評判になり、宣伝広告も無し、人々のクチコミだけでロングラン大ヒットとなった、異色の野球映画だったんです。僕もその二館のウチのひとつで見ました。 ただし、今の若い人にとって「クチコミ」とは、TwitterなどSNSのことだそうで、ネットもスマホも無いあの時代、「クチコミ」が人から人への噂話しのことで、「口頭によるコミュニケーション」、略して「口コミ」とは到底「ありえない!」って事らしいですね。 それくらい映画「ナチュラル」には、物語としての「パワー」があったのだと思います。ちなみに、監督は「レインマン」で数々の受賞をした、バリー・レビンソン監督。 * 「ナチュラル」序盤のあらすじ * 1950年代?。片田舎の農場に生まれ育ったロイ・ハブスは、19歳の時、老スカウトにピッチャーの才...

3.11数日前・・ 虫の知らせ

★じつは前述の、両親と仲の良い親戚夫婦のことなんですが、ダンナの妹さんが岩手の津波で行方不明になっていると言う知らせが有りました。 夫婦二人は秋田市に在住しているのですが、妹さんの方は、あの、町長が遺体で発見されたと言う大槌町の海辺に住んでいて、まともに震災と津波に遭遇してしまったと言うことなのです。 それで、ここしばらく連絡を取り合っていたのですが、先日、所有していた車が無人のままガレキの中から発見されたと言う電話が有りました。まだ安否の確認は出来ておらず、可能性はわずかに残されていますが、高齢であることも有り、かなり難しい状況だそうです。 思えば、3.11の数日前、母親が「ずーっと真っすぐの、キレイで奇妙な雲を見た」と不思議がっていたのが、ウチでの震災の始まりでした。それを聞いて「そういうのを地震雲って言うんだよ」と冗談めかして言ったことが、本当になってしまったわけなのです。 「地震雲」は、かつては根拠の無いオカルトとして扱われていましたが、現在では、プレートが擦れ合う時に発生する強烈な静電気によって、断層上空に水蒸気が集まる現象ではないかと言われています。阪神淡路大震災の時にも、いろいろな「奇妙な雲」が撮影されたり、地震が起こる直前に、空がピンク色に染まる放電現象などが確認されました。 地震雲については科学的根拠が有りそうですが、根拠の無いものでは、自分の「水道不安神経症?」が有りました。これも3.11の数日前のことですが、水道水が何か汚いもののように思えて飲めなくなってしまったのです。 普段はむしろ水道水をガブ飲みする方で、ほとんどミネラルウォーターなど買ったことが有りません。 それが急に、細菌でも繁殖したかような錯覚に陥り、飲めなくなってしまったのです。 で、やがて、福島原発の放射能拡散による水道水の汚染が発表された時、「ああ、これのことだったのかな」と、突如起こった神経症の理由が分かった気がしました。(この地域は実害は無かったのですが‥) 「はあっ?」と、理解出来ない人が多いと思いますが、いちおう「芸術家気質」のハシクレなので、岡本太郎氏ほど?ではないですが、そんな形で「予感」を覚えることも、たまには有るのです。 こんな得体の知れないことばかり書くと、今の時期「不謹慎じゃないか!」...