スキップしてメイン コンテンツに移動

東北楽天敗退・・

★ひょっとしたら?と淡い期待をしましたが、やはり東北楽天はダメでした。まあ、これが実力と言うものなのでしょう。

が、プロ野球人気低迷のこの時期、これだけの盛り上がりを見せてくれたのはスゴかった。これを失ってしまうのは残念ですね。何しろ、スポーツ新聞の扱いが、勝ち抜けた巨人より楽天の方が大きかったくらいなんですから。

それでもセリーグが中日ドラゴンズでなくて、巨人だったのがせめてもの救い?でしょうか。私はもともとは強烈なアンチ巨人なんですが、それでも、今年の中日のWBC拒否は納得が行かなかったので、今回だけは巨人に頑張って欲しかったのです。

もちろん落合監督以下、中日関係者は、「あくまでも選手の意思」と否定していますが、苦しい言い訳ですね。何より、このところの落合監督の、あのケンカ腰の試合後インタビューがそれを物語っています。あの件での原監督との対立が、相当頭に引っかかってたってことでしょう。

WBCでの二連覇と言うのは、日本のプロ野球史において、かなり重要な出来事だったと思います。あの代表メンバーは確実に歴史に名を残すだろうし、それに行けるチャンスが有りながら行かなかった中日の選手にとって、「千載一遇のチャンスを棒に振った」くらいの悔いとなってしまうかも知れません。ヤンキースの松井選手なんかもそうですね。あれ以来、すごく頑張っていい成績を残しているのに、なんか影が薄いような感じがしてなりません。

それに比べて、楽天の選手たちの、何と影の濃いかったこと!。CSの間ずっとテレビ中継に引き寄せられてしまったくらいです。なので、岩隈投手やマー君以外にも、ずいぶん名前を覚えましたよ。

で、名前と同時に、いろんな選手の打撃フォームを興味深く見せてもらったんですが、印象的だったのは、楽天打者の多くが「脇を閉めて構えている」と言うことでした。

自分で野球をやる人なら分かると思いますが、バッティングで構えた時、右バッターなら右脇、左バッターなら左脇を閉めるか開けるかで、スイングがかなり違って来るんです。

昔はよく「脇を閉めろ」なんて指導されたもんですが、今ではイチロー選手を始め、だいたいのバッターは、余計な力が入らぬよう脇を開けて構え、インパクトの瞬間だけ強く閉める傾向に有ります。

その方が腕の自由度が増し、いろんな球種に反応しやすいと言う理屈からです。ですが、なぜか楽天のバッターは脇を閉める人が多かったんです。リンデン選手でさえ窮屈なくらい脇を閉めていましたね。極端に脇を開けることの多い外人選手では特に珍しいことです。

たまたまそう言うバッターが集まったのか、それとも打撃コーチの指導なのかは分かりませんが、総じて、楽天打者の当たりは、「鋭いライナー」が多かったように思います。ホームランでさえ、滞空時間の長い、いわゆる大きなホームラン軌道ではなくて、低い弾道で、一気にスタンドに飛び込むような当たりばかりだったように感じました。

それがその「脇を閉めるフォーム」と関係があるのかは不明ですが、自分も草野球では脇を閉めて構える方なので、参考に出来るのでは?と、ちゃんと録画しておきました。

特に「鉄平選手」はいいですね。さすが首位打者だけのことは有りますが、とにかく「美しいフォーム」で、気持ち良くて、ついつい見とれてしまいました。こんな感じは「掛布選手のフォーム」を見て以来ですかね(大げさかな?)。

てなことで東北楽天は敗退しましたが、まだ出来て間が無いチーム・選手の売り込みには大成功したと言えます。それもこれも野村監督の、マスコミを利用した「世論操作」が巧みだったからでしょう。あきらかに「楽天頑張れ!。野村辞めるな!」は、世論を巻き込んだウネリになってましたから。あれで選手たちのモチベーションはググッと上がったはずなんです。

でも、ミーティングの時の野村監督の涙って、あれはどうなんですかね?。山崎選手は「あの涙がすべてだった」なんて言ってたましたけど・・

昔テレビでサッチー夫人が言ってたんですよ。
「この人、亡くなった母親のこと思い出すと、役者みたいにいつでも泣けるのよ」
って・・



  

コメント

このブログの人気の投稿

ジャイアント馬場伝説

★先日、元プロレスラーの「山本小鉄さん」が亡くなりました。子供の頃は、野球よりもプロレスに熱中していたので、やはり感慨が無くはありません。それと、あのころ僕たちの回りで飛び交っていた「ジャイアント馬場伝説」と共に、記憶の奥底に残っている名前でもあるのです。 僕が小学生だったころ、近所の子供らの間で、あるウワサが広まりました。家からすぐ近くに小さなパン屋さんがあったのですが、そのパン屋に、ときどき「ジャイアント馬場」が訪ねて来るらしい、と言うのです。 「もし近くに大きな黒塗りの外車がとまっていたら、その日は必ずジャイアント馬場が来ている、しかも馬場はデカ過ぎて後部座席に横倒しにならないと乗れないのだ」と・・ 僕はその話しに驚き、戦慄してしまいました。ですが、実際にその巨人の姿を見たと言う子供はおらず、まるで伝説のように、ウワサ話しだけが大きくなって行ったのです。 ところが、ある夏休みの夜、僕は初めてその「大きな黒塗りの外車」を目撃することになりました。パン屋のすぐ近くにはお寺が経営している幼稚園が有って、その園庭で毎年盆踊りが行われていたのですが、その盆踊りの夜に、例の大きな黒い外車がパン屋に横付けされていたのです。 ちょうどその夜は盆踊りの最終日で最後に花火が打ち上げられることになっていました。その花火を、隣の家の女の子と一緒に見ようと言う約束をしていたのですが、その「外車」を発見してしまった僕は、車の様子が気になって仕方が無く、頻繁に踊りを抜け出しては「ジャイアント馬場」が現れないかと見張っていました。 しかしとうとう花火が始まってしまい、約束を守るため花火見物に集中していたら、運悪くその十数分の間に車は何処かへ走り去ってしまったのです。けっきょく馬場のウワサが本当だったのか、確かめることは出来なかったのです。 が、その数ヶ月後くらいだったと思います。駅前の一等地に、例のパン屋の姉妹店がオープンすることになり、なんと、その特別ゲストとして「ジャイアント馬場」と、かの「山本小鉄氏」それに「アントニオ猪木」が来店することになったのです。 まさか!?と思いました。そして町のあちこちに立った告知看板を見ながら「ぜったいに馬場を見に行こう!」と思っていたですが、その時も何だかんだと用事が出来て、やはりジャイアント馬場を目撃することは出来なかったのです。翌日の...

「まゆゆ」引退・・

 ★「今ごろかよ!」って言われそうですが、元AKBの神セブンと呼ばれた一人、渡辺麻友さんが芸能界を引退しました。 昨年(2020)のことです。しかし、芸能界では大物タレントのコロナ死や自殺など、衝撃的なニュースが相次ぎ、ファン以外ではそれほど?話題にならなかったような気がします。しかし僕にとってはちょっと興味深い存在だったので、少し書いておこうかと思いました。 単刀直入に言うと、「音楽の価値観を一変させられた?」とでも言いましょうか、彼女が歌った一曲に、これまで培って来た音楽の感性を一撃で破壊されてしまった、そんな存在だったのです。(大袈裟か・・) かく言う僕は、もともと若い頃はアイドルと言うモノには興味がありませんでした。自分で言うのもナンですが、変わり者だったし、多少歌にも自信があったので、当時のヘタウマアイドル歌手はどうでもいい、と言うのが本音でした。 世間では「歌のうまいアイドル」として評判だった「松田聖子さん」でさえ、僕が聴いた限りでは微妙に音を外していて、それが気になってダメだったのです。 周囲の人たちは、その「説」を信じませんでしたが、彼女がアメリカ進出を試みた時、向こうのプロデューサーから「音程が外れている。このままだとアメリカでは通用しない」と、長期間のレッスンを受ける予定との芸能ニュースを見た時、ひとり「ほらね!」と思ったものでした。(ただし、帰国後は素晴らしい歌手に変貌していましたよ、念のため) では、そんなだった僕を、還暦近くなって、一変させてしまった一曲とは何かと言うと、「まゆゆ」が歌う、その名も「麻友のために」でした。 どうですか?。声質は典型的な舌足らずの「アイドル系ガールボイス」で、一見ヘタそうに聴こえるのですが、注意して聴くと、しっかり音を外さずに歌い切ってることが分かるのです。しかもサビの部分、低音からいきなり高音に飛ぶ高低差の激しい曲にもかかわらず、後半になってもしっかり音程を保ち続けている・・  かつてのアイドル嫌いの僕は、「AKB48」と言うのは、とりあえず可愛い女の子をたくさん集めて、一度に大勢で歌わせれば歌のマズさはごまかせるってやり方だ、と思っていました。なので、これを聴いた時、「あれっ?」と思ったんです。 「ちょっとこれ、ホントは、歌の上手い女の子なんじゃないの?」と興味が湧いたんです。音程があまりにフラット...

雪の降る日に、東京で・・

★先日は東京でも雪が降りまして、交通の大混乱が起きました。この様子について「雪が降っただけで大騒ぎする東京都民は学習しろ!青森県民がマジギレ」という記事がありました。 「あのねぇ・・、東京の人は雪が降っただけで大騒ぎするけど、青森とか東北の人からしたらね、雪は“降る”もんじゃなくて“降り続ける”もんなの!。1日降ったぐらいでギャーギャー騒ぐな!」 「今日ぐらいの雪なんて青森じゃ11月にはフツーに降ってることが多いから、コケたりする人が多くて逆に笑っちゃうわ(笑)。ちゃんと滑り止めのブーツはけよってね」 「もし青森に東京都民が一斉に移住したら冬で絶滅しちゃうでしょ!。熱帯魚じゃないんだからもう少し勉強した方がいいよ。量は変わるけど毎年降ってるんでしょ?。学習したら?」 どうもツイートのコメントのようですが、こんな感じだそうです。気持ちは分かりますが、けっこうなカン違いがあるんですよね。 じつは、東京都民の70%は東京の人間じゃないんです。 ほとんど他府県からやって来た人々なんですよ。で、さらにその内の半分以上は東北、雪国出身の人なわけです。なので青森県民が「マジギレ」した相手は、確率的には東京の人間じゃない可能性が高い、それどころか同じ雪国出身の可能性だってある?ってことなんです。(もう少し勉強した方がいいよ?) たとえば、東京の職場や草野球チーム?など何でもいいんですが、10人くらい集まったグループで、試しに一人一人出身地を尋ねてみてください。その割合は、だいたい「東京3・地方7」くらいになるはずです。 ちなみに僕の両親も秋田県の豪雪地帯の出身で、親戚もほとんどが秋田出身者です。でも東京に住み着いて数十年が過ぎますとね、いつの間にか東京の季節感を学習し、それが普通になってしまうものなんですよ。 で、なまじ「雪国出身」という自負があるので、「このくらいの雪、何でもない」と出かけ、途中で立ち往生してしてしまうなんて事がよく有るんです。(両親は「雪質が全然違うから」と言いわけしてますが・・) それから、雪以外でも、別の件でも似たようなカン違いの話しがあります。 大阪人は東京に対してものすごくライバル意識があって、事あるごとに 「東京の人間は冷たい。ツンとして愛想が無くてキザな感じ」なんて批判するのをよく見かけます。ですが、あれも、彼らが言う「冷たい人たち」って、たいていは...

1「土手の上で、夢の中の約束」

★ Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 2021年の春頃、 僕は一つの夢を見ます。ほぼ忘れかけていた人の夢と言 う、何の変哲もない出来事のはずでした。しかしそれは、その後、約一年間に渡って続く、「少し不思議な巡り合わせ」の、始まりの夢だったのです。 * ・・そこは何処かの土手で、芝生で覆われたなだらかな地面の上に、男女数人で座っています。僕の左隣りには小柄な若い女性が座っていて、まるで独り言のように話しかけて来るのです。 「あたしいま、風俗で働いてるの」 その言葉に、 僕は少なからずショックを受けていて、すぐには返事ができません。大学の学費を親に頼らず、全部バイトで稼ぐと言っていた彼女ですが、そこまでして・・とは思いませんでした。 返事が出来ず思いを巡らしていると、次に彼女はこんなことを言いました。 「歯が抜ける女の子はキライですか?」 その声に口元を見ると、あちこち抜けてしまった歯茎が見えていました。僕は愕然としながらも、それを悟られまいと明るく、 「だいじょうぶ。インプラントと言う手もあるよ」 と言いました。 僕の右隣りの女性も「そうそう、インプラント」と言ってくれて、それを聞いた僕は少し落ち着きを取り戻します。 何処か体が悪いんじゃないのか?と思ってもう一度見ると、 彼女は やはり顔色が悪いのです。おまけに 痩せていて、とにかく見すぼらしいのです。僕が覚えている 、明るく健康で弾けるような若さの彼女ではなくなっていました。 しかし・・ 「でも、だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」 そう言い切ってしまうと、さっきまでの動揺がウソのように晴れやかな気持ちになっていました。 ここまでに至る、彼女との出来事を思い出していたのです。美術大学で初めて言葉を交わした日・・、ローラー・スケートが共通の趣味だと分かった日・・、それから・・ 「オレはずっと変わらない」 僕の言葉が届いたのかどうか・・、 彼女はスッと立ち上がると、 「もう行かなくちゃ」と、 夕暮れ迫る土手の上を、小走りで何処かへ行って しまったのです。 ・・と、そこで目が覚めました。夢だったんです。 さらに 少しずつ意識がハッキリして来ると、その夢の中の彼女が、もうこの世にはいない人なのだと言うことも思い出していました。今からざっと37年 前、27歳 の若 さで亡くなってしまった人なので...

松坂投手引退で思い出す、円周率デマの話し・・

★ついに?平成の怪物・松坂投手が引退を決意しました。 このニュースを聞いて、その感慨よりも、入団時のことを思い出していました。日本中が信じてしまったデマ、今で言う「松坂プロ入りフェイク・ニュース」の話しです。今回はまず、そのブログ記事のURLをリンクしておくので、まだ読んでない人はどうぞ見てください。 ◎ 松坂投手の誰もが勘違いしているホントの話し じゃあなぜ「円周率」なのかと言うと・・、松坂投手についての自分のブログ記事を読み直した時、その中に、そのままになっている宿題があったことに気づいたのです。で、今回はその件の続きを書いておこうと思うのです。 その宿題とは?「ゆとり教育反対の理由」で大変有名になった「円周率3」のデマのお話しです。 少し前、あるバラエティ番組で、外人タレントさんが、「ゆとり教育って、円周率3で教えるんでしょ?。これ海外でも''ありえない?!''って話題になったんですよ!」って話しをしてるのを見まして・・、「これ、かなり恥ずかしいぞ・・」と思ってしまったんです。今の時代、国内の小さな話題でも一瞬にして海外に伝わってしまう、と言ういい例ですよね。 「日本の恥だ」と思ったものの、恥と思ったのは「円周率3」ではなく、「デマ」が、そのまま「ホントの話し」として海外に伝わってしまったことの方なのです。「円周率3」のこの話し、日本の塾業界が意図的に広めたデマだったんです。 日本中が信じてしまった「ゆとりは円周率を3で教える」と言うウワサ・・ しかし 「ゆとり教育」の学習指導要領には、「これから円周率は3で教えます」なんてことは一言も書かれておりません。 実際の「学習指導要領」の文章では、 「円周率は3.14」 のまま変更無しです(当たり前です) が、同文の中の例外として、 「目的に応じて3を用いてもよい」 という文言がありまして、これを発見した反対派は、鬼の首を取ったかのようにそこだけを切り取り、「ゆとり教育は円周率を3にしようとする暴挙!」と、吊し上げを始めてしまったわけなのです。 ではなぜ「目的に応じて3を用いてもよい」と言う一文があるのか?。それには、円周率3.14の正体について少し考えてみる必要があります。まず、誰でも知っている?ことですが、円周率は永遠に割り切ることが出来ない「無限数列」です。 途中までざっと表すと...

風邪で寝込んで超リアルな夢を見た

★先週の土曜日に風邪をひきまして、でもまあ何とかなりそうだったので、そのまま東大和の球場まで草野球の練習に行きました。運動をしているウチはマヒしてるようであまり感じなかったのですが、家に帰ったその夜から完全にダウンしました。 熱も無いし、それほど咳がひどいと言うことも無いのですが、やたら眠いのです。翌朝、目が覚めて1、2時間パソコンに向かったと思ったら、また凄く眠くなって布団にもぐってしまうと言う感じで、一日の大半を眠って過ごしたんです。 で、ようやく、今日あたりから意識がハッキリして来たのですが、眠っている間、たくさん夢を見ました。ほとんどはどうでもいい雑夢でしたが、その中で一つだけ、とてもリアルな夢がありました。 僕は、誰だ分からないのですが、とても懐かしい友人?とおぼしき二人と歩いているのです。やがて、下町の小さな店がたくさん立ち並ぶ、とても細い路地を抜けて行くと、辺りは日が落ちてすっかり暗くなっていました。 さらに暗闇を歩いて行くと水辺に出ました。川なのか、池なのかよく分からないのですが、真っ暗な水辺で、僕たち三人はまるで子どもようにはしゃいで遊ぶのです。その時ふと、僕は夜空を見上げました。すると、見渡す限りに無数の美しい星々が輝いていたのです。 ・・とまあ、こんな風な夢でした。それが非常にリアルだったのです。普通の夢は目が覚めると、「ああ、夢か・・」とリアル感がどんどん薄れ、夢の内容もどんどん忘れて行くものですが、そう言うんじゃないんですね。 リアルさが異常なほど感覚に残って、不思議な記憶として時間が過ぎるほどハッキリして来る。そんな感じでした。 目が覚めた後は、とてもいい気分でしたが、あとひとつ間違えば、恐ろしい悪夢に変わってしまうような、そんな妖しい危うい雰囲気も有りました。 そう言うリアルな夢を誰でも一度は見たことがあるはずですが、心霊研究では、じつはそう言う時って、魂が 一時的に 肉体を抜け、「幽界」をさ迷っている状態なんだと言う話しを聞いたことがあります。 なるほど・・、あれが「幽界」だとすれば、確かに「そうだ」と思えるような、不思議な現実感のある世界でした。でも、だとすれば、気になるのは一緒に遊んだあの二人、いったい誰だったんだろう?と言うことですね。 ・・ところで、このごろは、「ゆうかい」とタイプして変換す...

人類滅亡の夏・・

★今日も暑かった・・  どこぞで40℃を越えたそうな。 僕が初めて「地球温暖化」とい う言葉を発したのは、確か、今から19年ほど前のことでした (1980年代後半) 。 「ゴブリンズ鴨川キャンプ(海水浴)」の、寝る前の雑談でメンバーに言ったのが最初です。 科学雑誌とか新聞とかを読んで気になっていたのです。でも、みんなからは笑われましたよ。「また高橋さんの妄想話しが始まったよ」ってな感じで。 でも、それからしばらくしてインライン・スケートによる「ブレード走行」をするようになって、その頃は真夏にやってたんです。「真夏の炎天下を滑る」と言うことが心地よかったし、カッコいいと思えたから。 ところが、ある年から急に「熱中症」と思われる症状に見舞われるようになるのです。気象庁の記録によれば、「35℃越え」が当たり前のように何日も続いていたことが分かりました。 それでもまだ、「世界的には温暖化ではない」と言い張っている気象予報士や科学者もいたようですが・・、 たぶんあの頃から、事実上、温暖化の影響が現れるようになっていた気がします。 とにかく「35℃越え」は暑過ぎます。子供の頃の夏休みの絵日記で、毎日気温を書き込んでいましたが、真夏の晴れた日でも30℃を越えないことがけっこう有って、「32℃」を記録した日に「すごい温度だ!」と、興奮して記録した思い出が有ります。あれを思い出すたびに「やはり今は異常なんだ!」と思い直してしまうのです。 心配なのは、我々よりも、いま小学校に通っているような子供たちなんです。あの子らが50代60代になる頃には、どんな夏 になっているんでしょう。40℃越え45℃越えが当たり前になっているんでしょうか? これはヒドイですよ。さらにその先の子供たちはどうなってしまうのか、ホントに恐ろしいことです。人類はマジで急速に滅亡に向かっているのかも知れません。 しかし、温暖化を防ぐことと経済を発展させることは両立しないと言うのが、現在の世界の常識ですよね。日本だって、京都議定書の二酸化炭素排出量の目標値を達成出来そうにないらしいじゃないですか。そりゃあそうです。現在の日本経済のリーダーは、かの自動車メーカーなんですからね。 で、僕は思ったんです。「資本主義はもう限界なんだな」って・・・ 共産主義がダメだってことは随分昔に分か...

新しい自転車「ルイガノ CITYROAM 9.0 GYOKURO」を買った

★先日、毎年恒例の年末の自転車整備をしようと、2005年購入の愛車「ラレー・マリオン・クラッシック」を逆さにひっくり返してみたところ、何と!、フレーム(骨組みパイプ)の「ダウンチューブ」と呼ばれる部分、ハンドルつけ根のあたりに亀裂が入っているのを発見しました。 最初は塗装が筋状にハゲているだけかな?と思ったんですが、ライトで光を当て、虫眼鏡でよく見てみたら、アルミ製のチューブに深く食い込んでいることがわかりました。 購入してから15年が経っているので、経年劣化と言うことは当然考えられるでしょう。それに一時僕の体重が80kgに迫っていたこともあり、それに野球用具一式(だいたい5kg)が加わるので、ずいぶん車体に負担がかかっていたのかも知れません。 もちろん普段乗っていて不具合や不安を感じたことは無かったし、手で押したくらいではビクともしないのですが、この先、路上の凹凸などで強い衝撃を受け突然バラバラ!なんてことも無いとは言えません。 実際、何年か前ですが、下りの山道を高速で走るサイクリング車のフレームがいきなり折れて激しく転倒、乗っていた人が道路に叩きつけられ死亡する、と言うニュースを見たことがあります。 そんなことを思い出しながら、「さて、どうしたもんだろう」と迷っていました。この自転車にはとても愛着があったからです。 アルミ溶接で補強できないだろうか?とか、溶接よりも強い接着剤があると聞き、それで亀裂を塞いでみようか?・・、とか、いろいろ考えました。が、購入してからざっと15年にもなるし、修理の金額や安全面を考えると、もうそろそろ新しく買い換えてもいいんじゃないかって結論に達しまして、ネットで探し始めたわけなのです。 で、探し当てたのが「ルイガノCITYROAM 9.0 DYOKURO」でした。レトロ調の色合いがいい感じで気に入りました。街乗り用クロスバイクなのでハイスペックでは無いですが、ギリギリ「スポーツ自転車」と呼べるレベルじゃないでしょうか? ショップは「ヨドバシカメラ吉祥寺店」です。店舗で受け取りができると言うので、とりあえずネットで予約して、翌日バスと電車を乗り継いで行きました。 できれば同じラレー製のクロスバイクが良かったのですが、同じような条件のラレーは、15年前の二倍くらいの値段になっていて諦めた...

巨大地震の夢を見た・・

★このところ、巨大地震の可能性の話しや、原発の地下が活断層になっている、なんて話しをよく聞くせいでしょうか。昨日(12/20)の早朝、地震の夢を見ました。 * *そこが何処なのか不明なのですが、私は何かの建物(ビル?)の中にいます。すると不意に建物が揺れ始め、次第に大きくなって行くのです。 「あっ、地震だ!」 と想った私は、とっさに「外に出た方が安全だ」と感じ、出口から少しだけ顔を出して上を見上げるのです。 建物の上階はヘビのようにうねって揺れていますが、ガラスが割れるとか、壁面が落ちて来る様子はまだ有りません。表に出て逃げるなら今のうちです。 私は勢いよく走り出し、広くて物が落下して来ないような場所を目指します。そして行き着いたところは、どう言うわけか大きな橋の上でした。が、そこも安全な場所では有りません。橋の路面はゆっくりとうねり出し、やがて大きく波打って、ほとんど立っていられない状態になってしまうのです。 私は恐ろしさに耐えながら欄干にしがみついて、何とか揺れをやり過ごそうとするのです。しかし橋はこらえ切れず崩壊、ガレキもろとも水面に投げ出されてしまいます。 水中に落ちた私は、そのまま何処までも沈みゆき、頭上に見えていた最後の空の光を見失うと、あたりは暗黒のまっただなか・・ 必死に手足を動かして、陸地と想われる方向へと泳ぐのですが、まるで進む感じがしません。そしてついに力つき、「オレはここで死ぬんだ‥‥」と想った瞬間、目が覚めたのです。 * ・・他人の夢の話しと言うのはつまらないもので、興味無いだろうことは重々分かっているのですが、ちょっとだけ書かせてもらいました。 じつこれにはもう一つ続きが有るのです。この二日ほど前らしいのですが、母親が同様に、大きな地震が起こる夢を見ていたことが判明しまして、その符合に少しばかり驚いたから、と言うことなのであります。 とは言え、同じ夜、同じ時刻に、同じような地震の夢を見たと言うならばいざ知らず、「二日ほどズレていた」と言うのは少々間の抜けた話しで、あまり大っぴらに書けば逆に恥をかくかも知れませんが、それでも、何となく引っかかりが有るような気がして、書かずにはいられなかったのです。 それと私の母親は、昔からよく正夢を見る人...