スキップしてメイン コンテンツに移動

5「二通の手紙、二つの返信」



★2022年、2月17日。鎌倉の寿福寺を訪れ、37年前に若くして亡くなった女性の墓参りをしようとしたものの、すでにお墓は無くなっていました。東京に転居した母親の手によって、何処かの墓地に改葬されたと言うのです。

そのおり寿福寺で、母親の転居先が東京の「日の出町」だと教えられた僕は、まず「Googleマップ」で場所を確認してみることにしました。すると、ストリートビューには綺麗な白い家が現れました。さらに門の部分を拡大して見ると、確かに表札には○○との苗字が見えました。

車庫には乗用車が停まっていました。80歳を越えていると言うお母様が運転するとは思えず、もしかすると、どなたか親族の方と同居しているのかも知れないと想像しました。

ただし、ストリートビューの写真は「2019年」のまま更新されておらず、それを見た僕はふっと思ったのです。
「この2年ほどの間に、何も起こっていなければいいが」と・・

まず、母親宛に手紙を書いてみようと思いました。ありのままを正直に・・、2021年、何度も見るようになったご息女の夢の話しから、芸大時代のローラー・スケートの話し、鎌倉寿福寺での出来事、そしてこの住所に辿り着いたいきさつを・・

とにかく怪しまれぬよう、失礼にならぬよう、慎重に何度も読み返しては書き直し、出来あがるまで結局二週間もかかってしまいました。そして最後に身分証明として、東京芸大の卒業証書のコピーも同封しました。

返事はなかなか来ませんでした。3月3日に投函して、一週間過ぎてもまだ来ません。最近は土日に配達しないそうなので、その分だけ遅れているのだと自分に言い聞かせましたが・・。いや違う、母堂を不快な気持ちにさせてしまい、破り捨てられたのだ?・・などなど、様々な想いが去来しました。

・・それでも中々来ることはなく、
「頑張ってはみたけど・・、どうやらここまでかなあ」
と、少しずつあきらめの気持ちになって行った3月12日、土曜の夕方、スマホに着信があったのです。

見知らぬ番号でしたが、出てみました。
「私、◯◯様から遺言執行人を依頼されました、弁護士の◯◯と申しますが・・。高橋様からのお手紙を転送先で受け取りまして、お電話差し上げました」
と言うのです。

「遺言執行人・・?」
一瞬にして色々なことが頭を過ぎりました。

「 ◯◯様はすでに亡くなられております。その遺言に従って、お手紙の宛先となっていたご自宅も、今年(2022)の1月に解体されました。それでお手紙がこちらに転送されて来たわけです」

「あっ、そっ、そう、なんですか・・」
自分でも分かるほど動揺していました。寿福寺のときと同様、追いかけても追いかけてもたどり着けない・・、そんな無力感に襲われました。

「それで、先に亡くなっている娘さんの方は、昭和33年9月生まれで、昭和60年10月に亡くなっていますね。享年27歳です。それはよろしいでしょうか?」

「あっ、はい」と答えながら、昭和33年生まれってことは?、自分と同じ・・、つまり半年違いの同い年だったのか・・、と今ごろ思っていました。(芸大は何浪もして合格する人がいるので、同期でも年齢差が出る)

「・・で、このお手紙でご質問の、''お墓の場所''の件なんですが、これは私どもにはちょっと分からないんです。ただ◯◯様はクリスチャンで、近くの教会に通われていたようなので、そこで尋ねれば何か分かるかも知れません」
と、教会の名称、住所と電話番号、そして代表者の名前を教えてくれました。

それらをメモしながらお礼を言うと、遺言執行人は、
「本来は、個人情報上、ここまで漏らすことはふつうは無いんですが・・、お手紙が、その、あまりに丁寧に書かれていたもので、ついつい、これはお伝えしなければと思ってしまいまして・・」そう言って、少し笑いました。

「ああ、それは、恐縮です。ありがとうございます!」と言いながら、二週間もかかって、何度も何度も書き直した甲斐があった、と思いました。

それから遺言執行人は、「このお手紙を、そのまま、少し書き直して教会に送ってはいかがでしょうか?、この内容ならきっと大丈夫だと思います」とアドバイスしてくださいました。手紙はパソコンで書いてプリントしたものだったので、原版が残っているだろうと察してのことです。

「手紙の書き方一つで、事態が大きく変わってしまう」
そう思いました。もし用件を書いただけの雑な手紙だったら、ここでストップしていたかも知れません。

・・いや、もしかして?

知らぬ間にいくつかの関門を与えられ、それらをクリア出来るかどうか試されているのではないか?、ふと、そんな妙なことが頭に浮かびました。

たとえば、最初に見た夢・・
「いま、風俗で働いてるの」「歯が抜ける女の子はキライですか?」
顔色が悪く、見すぼらしい姿になった彼女にそう言われても、
「だいじょうぶ、オレはずっと変わらないから」
そう言い切れたこと・・

三夜連続で見た、彼女が男たちに連れ去られる夢では、
僕が、決してあきらめず、最後まで探し続けるのかどうか・・

「意味の無い羅列」のように思えた幾つかの夢が、どうやら一本に繋がった・・、そんな風に僕には感じられたのです。


こうして、書き直した手紙を、3月15日に教会宛に投函して返事を待つことになったのですが・・。さて、それからの僕は、なんと二日後の3月17日、再び鎌倉へ行くことになるのです。

一ヶ月前に鎌倉を訪れて以来、ずっと「鎌倉」と言うワードが気になっていました。その影響で、急に、いつもは見ないNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に興味が湧き、初めて見てみたのです(第八話「いざ、鎌倉」2月27日放送)。

するとラストの、ドラマゆかりの地を訪ねる「鎌倉殿の13人紀行」のコーナーで、偶然にも先日行ったばかりの、あの「寿福寺」が映し出されたのです。そして、その映像を見ている内に、「もう一度行かなければ・・」との思いが募り、抑え切れなくなってしまったのです。

自分ではもう、そう言う「衝動」に不自然さを感じなくなっていました。むしろ「衝動」に従って素直に行動した方が、不思議な巡り合わせで良い結果が得られる・・、そこまで思うようになっていたのです。

当日は、車の荷室に小さな折り畳み自転車を積んで出発しました。徒歩では行動範囲が限られてしまうからです。到着してまずは寿福寺を訪問です。すでに更地では有りますが、かつて◯◯家だった墓の跡に、お線香と白いユリの花を供え、お水をまいて、塩で清めて・・、しっかり挨拶を済ませてから、鎌倉の街並みを自転車で走ります。

が、鎌倉と言っても広うございます・・。彼女から「故郷は鎌倉」と聞いただけで、どこに家が有ったとか、どの辺を良く歩いたなんてことは聞いてません。だからまったく当ては無いのですが、とにかく「鎌倉」と言う土地の空気、風の匂いを確かめてみたかったのです。

観光では何度か来たことが有りますが、自転車でトコトコ走るなんてのは初めてです。まず寿福寺から北へ向かってみましたが、いきなり起伏の激しい山道になって・・あきらめました。

その時、「そうだ、逆に南へずっと行けば海に出るなあ」と気づいて、そっちへ行くことにしました。平日でしたが、鎌倉駅周辺はやはり人通りが多くて、そこからは出来るだけ裏道を選んで進むことにしました。

その道すがら、歴史を感じる古い建物をいくつか見つけると、''まてよ、彼女も昔、これを見ていたに違いない?''と思い、しかしすぐに、''いやいや、気のせい気のせい''と言い聞かせながら・・

やがて海沿いの広い国道を渡り、由比ヶ浜の海辺に到着しました。薄曇りながら光が眩しく、少しけぶったような海面がキラキラしていました。そこで自転車を止め、コロナ対策のマスクを顎までズラすと、久しぶりの潮の香りが海から吹き寄せて来ました。そして心地よく、懐かしく、僕をすり抜けて行ったのです。

・・来て良かったと思いました。
「たぶん、きっとうまく行く」
砂浜のずうっと遠いところを歩く人影に、あの子の幻を見たような気がしました。






3月15日に教会宛の手紙を出してから、返事が来たのは、翌週の、お彼岸を過ぎた23日でした。僕が送った手紙には、念のため、住所・電話番号・メールアドレスまで記しておいたのですが、返事はメールで届きました。

「お墓は、八王子市にある東京霊園という大きな霊園にあります」
・・とうとう、彼女が眠るお墓の場所が分かりました。

彼女の夢を見始めてから約1年、お墓参りに行きたい衝動にかられてから約5ヶ月・・。ウチ(東久留米市)からは車で1時間半くらいの距離で、もちろん鎌倉よりずっと近い場所に、・・彼女はいました。

メールには、分かりやすい墓地の見取り図も添付されていました。霊園の一角にクリスチャンのための教会墓地があり、そこに彼女とご両親、親子三人の遺骨が納められているとのこと。

鎌倉から東京に転居した彼女の母親は、間も無く地元の、その教会に通うようになったそうです。そこで・・
「しばらくして、ご家族の墓を改葬したいと申し出られて、教団の墓にご主人と娘さんのご遺骨を改葬されました。・・お歳を召されてから当教会に来られるようになりましたので、娘さんについては存知あげておりません」

また、その教会(プロテスタント系)では、毎年「合同記念会(慰霊祭)」と言うものが開かれるそうで、それにより「親子三人の弔いは、ずっと続けられるので心配はありません」との説明がありました。

そして、牧師様は、次の一文も添えてくださいました。
「お母様も亡くなられたおり、故人をご存知の高橋様が墓参りされることは、何かの導きのように思えます」

「何かの導き」とは、さすがキリスト教の牧師様、まるでドラマのセリフのように仰る・・と、最初は思いました。ですが、次に書かれていた、彼女のお母様が亡くなられた日付を見たとき、ハッとして、漠然とですが、「これだったのか?」と思ったのです。

お母様が亡くなられたのは、「2020年7月7日」だったそうです。

お母様のご逝去が「2020年」。僕が夢を見るようになったのは、翌「2021年」からなのです。なぜ37年も過ぎてから?と疑問でしたが、ムリムリこじつければ、お母様ご逝去の時期と、夢の始まる時期が「ほぼシンクロしていた」と言うことになるのかも知れません。

つまり牧師様からすれば、彼女の母親が亡くなって、それと入れ替わるように、見も知らぬ僕が現れ「お墓参りをしたい」と申し出たのですから・・、それこそ「意味のある偶然?」のように見えて、少々驚かれたのでしょう。

それと、どうやらお母様は、「お一人で静かに暮らしていた」と言うことも次第にハッキリして来ました。僕が想像していたような「親族との同居」は無かったようなのです。

一つには、亡くなって一年半後にはご自宅が解体されたこと。そして二つ目は、牧師様の「親子三人の弔いは、ずっと続けられるので心配はありません」との言葉。これは、仏教的に解釈すれば、「無縁仏になる心配はありません」との意味に取ることが出来るのです。

これらのことから、お母様は、ご自分の意思で親族と距離を置き、最後まで孤高と信仰を貫いた、そんな姿が目に浮かぶのです。

マップを見ると、通われていた教会までの距離が約3km、バスや電車では遠回りでとても不便なのです。なので車庫に乗用車が有ったのも、やはりご自分で運転されていたと考えるのが自然でしょう。

でも、なぜ生まれ育った鎌倉を離れ、いきなり東京の郊外に・・と言うより、「東京の外れ」と言ってもいい場所に転居されたのか?、あえて理由を確かめたい気もしましたが、赤の他人にはここまでが限界でした。

ひとつ残念なのは、家が解体され、遺品としてそこにあったかも知れない、あの子が描いた油絵も処分された可能性がある?と言うこと。出来るなら、短いながらも精一杯生きた証として、彼女の筆あとが残る作品を一枚でいいから手元に置いておきたかった、それが心残りです。

いや、それよりも・・
かつて、幸福だったはずの親子三人がこの世界からいなくなり、その家族の墓参りのために「僕が導かれた」と言うのなら、遺品を預かるより意味のあることなのかも知れません。

もし、僕でよろしければ・・
出来るだけ早く時間を作って、霊園を訪れたいと思っています。そして・・
「心からの祈りを捧げる」
そう誓わずにはいられないのです。


*次回のお話しに、つづく・・


コメント

このブログの人気の投稿

7「回想,真夜中のローラー・スケート」

前回までのお話し →  「37年越しの・・、墓参り」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 東京芸術大学  1979年〜1982年 美術学部絵画科 油画アトリエ・・ 芸大同期の女子、Rさんとの初めての会話は、とても唐突でした。 「全部あげるから、これ聴いてロックの勉強しなよ」 それまで、挨拶しかしたことの無かった女の子が、ある日、大学の、僕がいるアトリエにやって来て、いきなり重たい紙袋を手渡してそう言ったのです。中を見ると、10数枚のLPレコードが入っていました。「ジミ・ヘンドリックス」「エアロスミス」「ジャニス・ジョップリン」などなど、ロックの名盤ばかりでした。 この前日、大学の友人たちとアトリエ前の階段に座って雑談し、「ロックバンドを作ろうぜ!」と言う話しになったのです。とりあえず僕はギターが弾けるので誘われたのですが、弾くのはアコースティックギターで、フォークソング派でした。 それで、「オレ・・、ロックは良くわからんな」と、弱気な発言をしていたら、次の日になって、小柄な彼女が重たい紙袋を抱えてやって来たのです。 「全部あげるから、これ聴いてロックの勉強しなよ」 「全部って・・、ええっ?、貰っていいの?」 彼女が、僕らの雑談を傍らで聞いていたことは知っていました。が、突然レコードの束を渡されるとは思いませんでした。 「あげるよ。この辺はもう聴かないから。いま凝ってるのは達郎だから」 「タ、ツ、ロ、ウ・・?」 「山下達郎、知らないの?。それなら、今度テープに録ってあげるよ」 ・・それが、僕たちの会話の始まりでした。 それから少しずつ話しをするようになり、「ローラー・スケート」が共通の趣味だと言うことも分かって来ました。そして当時、発売されたばかりの新型ローラー・スケートの話題になりました。フレームにエラストマー素材を噛ませ、サスペンション構造になった物がアメ横で売られていると言うのです。(スケボーと同じ構造です) 「じゃあ、今度それ買って、いっしょに滑ろうか?」 と、盛り上がりました。しかし子供の玩具とは違い、数万円する代物だったので、買うとなると、それなりの思い切りが必要でした。 それからどのくらい経ったのか、季節は確か初夏のころ、浪人時代からの友人S君が僕のところへやって来ました。「Rさんがローラー・スケート買いに行くって...

(野球の)神様に愛される男

★賛美だろうが批判だろうが、終わってからなら何とでも言えるので、とりあえず今のうちに少し書いておくことにしましょう。 今回のWBC日本代表は、監督を始め選手たちもけっこう悪く言われてまして、自称「野球通?」の素人ファンの某ブログでは、「イチローのような頼りになる選手がいないから苦戦するんだ」なんて意見も出てました。 けど、イチロー選手だって、第二回大会の前半戦までは、まったく打てず大ブレーキになってましたよね(記憶力悪過ぎまっせ!)。あの時だって、万が一、途中で敗退していたらどんな言われ方されていたか・・ そう言うのはすぐに忘れて、目の前の印象だけで語るのはダメだと思いますよ。 よ〜く思い出してください。過去の大会どちらも、そんな楽に勝ち進んだわけじゃなかったはずです。むしろ、楽勝と思われた中国に同点ホームランを打たれたりなど、格下の相手に手こずるような「まさかの苦戦」があったりして、むしろ、改めて何が起こるか分からない国際試合独特の緊張感、スリリングな面白さに、いつの間にか引き込まれて行った、と言うのが正直なところじゃないでしょうか。 特に今回は「山本浩二監督」の能力に対する疑問視がずっと続いてまして、かの野村克也氏も盛んに批判を述べております。終いには「ホントはオレがやりたかったのに、周囲にやらせたくないような雰囲気が出来上がっていた」と、ボヤくことしきりで、そんな発言も受けて、各メディアやネット一般人の発言でも、山本監督への批判が高まっておるのです。 もともと私は広島カープのファンで、山本浩二と言えば少年時代の大ヒーローですから、同氏を批判する者にはカミつきたい気分も有るのですが、確かに、かつての広島監督時代には、采配に疑問を感じなかったわけではないのです。 広島野球と言えば、初優勝した年に「ルーツ監督 → 古葉監督」と引き継がれた「機動力野球」が伝統となっています。これは極力送りバントを使わず、盗塁やヒットエンドランを多用し、最低でもライトヒッティングでランナーを進めると言う、非情にアクティブでスリリングな野球を意味するのです。 ところが、山本監督が行った采配は、口では「機動力」と言いながら、ランナーが出ると初回からいきなり送りバントをやらせると言う、新鮮さも面白みもまったく無い、ただの「スモールベー...

管降ろしの謎:その2

★管内閣もそろそろ末期に近づいているようですが、へそ曲がりの私には、いまだフに落ちない点があり、まだ気になっているので、それらを一通り書いておくことにします。 そもそも管降ろしの始まりは、3/11震災後に起きた福島第一原発事故に対する、管総理の初動ミスだと言われていました。つまり・・・ 「管総理は、国民に好印象を与えるべく、パフォーマンスのためにヘリで福島原発へ視察に向かった。その間、総理への放射線被ばくを避けるため、ベント作業は延期され、結果、最悪の水素爆発を引き起こした」 ・・と言うものです。 これは、テレビや新聞、ネットなどあらゆる場所で、自民党政治家、評論家、大学教授、コラムニストなどあらゆる人物が、管総理へのバッシング理由として書き連ねていた内容です。もちろん最初は私も「管総理、エラいことをやらかしたな」と、正直想いました。 しかしその後、NHKなどを始め、あらゆる検証ドキュメンタリー番組を見たところ、報道とは違っていたことが分かりました。事故後間もなく 官邸からは「ただちにベント作業開始せよ」との指示 が出されていたのです。 が、にもかかわらず、一晩過ぎてもまったくベント作業が始まらないことから、業を煮やした管総理が 「なぜ始まらないんだ!電話じゃラチがあかん!」と言うことで、ヘリコプターで現地へ直談判に向かった、と言うのが真相でした。 (これは後に亀井静香氏も、石原慎太郎氏との対談で真相を明かしています。 「亀井氏:東日本大震災が起きた3月11日、私は官邸にいた。東京電力は冷静に対応できず、菅首相が癇癪(かんしゃく)を起こし、福島第一原発に行くまでまったく情報が無かった」 ) 実はこの時、福島第一原発のベント弁の開閉は「電動オンリー」で、電源喪失時に行われるはずの、 手動によるベント開閉 操作方法は存在しなかった そうです。 そのため「ベント解放せよ」の指示が出てもまったく動かすことが出来ず、真っ暗闇の中で設計図を引っ張りだしては、解決策を文字通り暗中模索していた、と言うのが真実のようです。 けっきょく「ヘリ視察」を批判した人々は、誰も原発の取材はしておらず(何しろ入れないんですから)、勝手な憶測でバッシングしていたことが明らかになりました。私の知るところでは、バッシングの間違いを...

2011年、山下達郎、ニューアルバムリリース

★先日、山下達郎氏の6年ぶりのアルバム「Ray Of Hope」が出ました。ホントは昨年の9月ごろ「WooHoo」と言うタイトルで出るはずだったんですが、発売延期のため、約1年遅れでのリリースとなったのです。 凝り性のタツロウ氏のことなので発売延期は珍しくないのですが、かつて「湯水のように金を使い、想い通りのコンセプトでアムバルを作りたい」と熱く語っていた同氏にしては、ずいぶん作り方が簡単と言うか、14曲中9曲がタイアップで、その他数曲ををまとめただけのモノになってる気がします。 まあ、アルバム(album)とは「閉じたもの、幾つかのものをまとめたもの」と言うことなので、本来の姿と言えなくもないのですが。 NEVER GROW OLD (アサヒ飲料「三ツ矢サイダー」CMソング) 希望という名の光 (映画「てぃだかんかん-海とサンゴと小さな奇跡-」主題歌) 街物語 (ドラマ「新参者」主題歌) 僕らの夏の夢 (アニメ映画「サマーウォーズ」主題歌 ) ずっと一緒さ (ドラマ「薔薇のない花屋」主題歌 ) HAPPY GATHERING DAY (「ケンタッキー・フライド・チキン」CMソング ) MY MORNING PRAYER (NTV系「ZIP!」テーマ・ソング ) 愛してるって言えなくたって (ドラマ「冬のサクラ」主題歌 ) バラ色の人生~ラヴィアンローズ (TBS「ブロードキャスター」テーマ・ソング ) こう並べてみると、メロディ的にはかつての面影は少なく、むしろ「新しいタイプの歌謡曲」と言えなくも有りません。なので、昔からのマニアックなファンにしてみれば、「タツロウは終わった」なんて痛烈な批判も出そうですが、私は、これはこれでいいんじゃないかと想ってます。 と言うのも、以前タツロウ氏がFMラジオで、「40歳過ぎても音楽の仕事が出来るとは想ってなかった。それでも仕事をくださるクライアント様には感謝しかない」と語っていたのを聴いていたからです。 ある年齢を過ぎてからは、仕事を選ばず依頼されたことに全力で取り組む、そう言う姿を貫いているのだと想います。「ARTIST」ではなく、まさに「音の職人:ARTISAN」と言ったところでしょうか。 たとえばドラマや映画のテーマ曲なんかでも、既成の曲をあてがうと言うのはまず無いのです。ス...

4「ついに墓地に辿り着く。ところが・・」

前回までのお話し →  3「今ごろ?”facebook”を初めてみた」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 ★2022年2月17日、午前8時半ごろ。僕は鎌倉にあるお寺「寿福寺」の参道を歩いていました。久しぶりに第三京浜から横浜横須賀道路へと車を走らせ、下に降りてから数キロの山道を越えやって来たのです。 2021年の春ごろから、僕は、37年前に若くして亡くなった、大学同期の女性の夢を何度も見るようになりました。そして、その彼女の墓参りに行きたい衝動にかられるのです。 そこで、手がかりを探してネット検索すると、偶然、やはり同期の女性NさんのWebサイトが見つかります。 Nさんは、彼女の訃報を知らせてくれた人でした。もしかして?との思いからメールで連絡を取り、理由を伏せたまま、こ ちらも2021年12月、37年ぶりの再会を果たすのですが・・ しかしながら、本来の目的だった「夢の事情」をNさんに打ち明けるのは、再会してからさらに二ヶ月が過ぎたころでした。 始めたばかりの「facebook」を見ていたところ、 年が明けた 2022年2月、Nさんがまた別の展示をすると言う告知がアップされていたのです。 天気予報では、その展示の二日目あたりに「東京が大雪の恐れ」との話しだったので、晴天間違い無しの初日にそこへ向かうことにしました。 その会場で二度目に会 ったとき、ついに堪えきれなくなり、笑われるのを覚悟で、恐る恐る「夢の事情」を説明してみたのです。すると笑われるどころか、むしろNさんは少し驚いて、 「それならそうと早く言ってよ!  あなた、あの子に呼ばれてるのかも知れないよ!」 と、強く叱咤するのでした。 Nさんから「Facebook」を勧められたとき、「もしや、何かがシンクロしているのでは?」と感じた通り、Nさんはやはり 僕が探していた、 ''お墓の場所を知っている人'' でした。 それどころか、当時何年もお墓参りに通 っていた人物、と言うことが判明するのです。 もし「Facebook」を始めていなければ?、Nさんとの再会もその場限りで、二度目に会って「夢の事情」を語るチャンスは無かったかも知れません。 「お墓は、鎌倉、寿福寺の墓地だよ。すぐに行ってあげて!」 と、半ば尻を叩かれる形で、墓参りを決意をすることになりました。そ...

デザインコンセプト

★新ユニフォームのデザインがほぼ決定し、発注済みでは有りますが、ここで、どんな成り立ちで今回のデザインが決定して行ったのか、その経過を書きとめておきます。 メンバーの中には直感的に「ここはこの色の方がいいのに」と思う人や「何故こう決まったのか分からない」と言う人もいると思いますので、それらを分かりやすく箇条書きにしました。 これを読んでもらえれば、デザインとは思いつきではなく、コンセプトに基づいて、時間をかけひとつひとつ決まって行くものだと言うことが伝わることと思います。 【グレーシャツ】 グレーパンツが「汚れが目立たなくて良い」「洗濯が楽」など好評のため、グレーパンツを残すことにしました。 そしてシャツもグレーに。現行ブラックシャツは、制作した1999年当時は珍しかったのですが、その後、濃い色のシャツがどんどん増え、似たり寄ったりのチームが増えて来ました。それに比べ、グレーシャツの絶対数は少なく、オリジナリティを発揮しやすいと考えました。 【ホワイトのアクセント】 しかし、全身グレーのユニフォームは、反面「ビジターっぽい」「雰囲気が暗い」などのデメリットが有りました。(左イラストを参照)その雰囲気を払拭するために、何処かに「ホワイト」を入れるのが効果的だと考えました。 そこで、いま流行りの「ツートンカラー(切り替えカラー?)」を活用し、脇腹をホワイトにし、少しでも「明るさ・軽さ」が出るようにしました。 【エンジに黒の縁取りロゴ】 さらに、グレー(無彩色)の寒々とした感じを無くすために、ロゴマーク・背番号を、イメージカラーであるエンジを残し、生かすことにしました。 そしてグレーとエンジの響き合いを良くするため、縁取りはブラックに。背ネーム希望の場合は、ブラック一色の文字で入れることにしました。(背番号文字はイラストとは違います) 【「SINCE 1988」をホワイトで刺繍】 脇腹のホワイトに呼応するホワイトが欲しいため、ロゴ下にバットを模したシルエットを作り、そこに「SINCE 1988」を「ホワイトの刺繍」で施すことにしました。黒字に白い刺繍をすることで、コントラストを強くし、印象的になると考えました。 【エンジのネックライン、袖ラインを入れる】 ロゴ・背番号のエンジに呼応するエンジが欲しいため、ネックライン、袖ラインをエンジにしました。アンダーシャツを着ない場...

二年前の事件の話し・異聞

*これは実際に有った話しです。そのため、文章中に登場する人物の名前は、筆者・高橋を除いて全て仮名にしてあります。・・なお、できれば前編「二年前の殺人事件の話し」から読んでいただければ、より興味深い展開になるかと思います。 ◎ 前編「 二年前の事件の話し 」 ★まず最初に、何故この話しを再アップしようと思ったか・・ (これは元々1990〜1993年の出来事で、当時すでに別の媒体で発表しています) 僕はこれまで、不思議な体験をすることが時々あって、これらを「みんなに教えたらきっと面白がるだろう」と思い、いくつかをブログに載せて来ました。ですがある時、気づいたのです。 どの話しもけっきょく「自分一人の主観」でしか無く、信じない人に「作り話でしょ?」と言われたらそれまでだと・・ そこで昔「*ゴブリンズ・レター」に載せたこの話しを思い出したのです。 これを読んでもらえれば、少しは他の「不思議な話し」にも信憑性が増すのではないだろうか・・ なぜなら、 唯一この話しには、客観的証人となりうる人物が登場するからです。それが、僕が参加していた草野球チーム「GOBLINS」に、新メンバーとしてやって来た「飯沼君」でした。 * ゴブリンズ・レターとは? 草野球チーム「GOBLINS」の会報のこと。まだネットの無い時代、メンバー間の情報交換を郵送で行ってた。その紙上に時折り高橋がエッセイなどを書くことがあり、その一つが 『二年前の殺人事件の話し』だった。 それは「二年前の殺人事件の話し」を*ゴブリンズ・レター紙上に書いて間もなくのこと。ある日曜日にかかって来た、ゴブリンズ飯沼君の電話から始まります・・ * 昼食後、坂を下って行くと、キャプテン高橋は豆腐屋のお爺さんに、 「それ(ローラー・ブレード)は何ですか?」 と捕まった。色々説明して、最後に、 「鴨川まで行きます」と言うと、 「鴨川?、じゃあもう、じきです。お気をつけて」 と丁寧にお辞儀をされた。有り難う。お元気で長生きしてください。一期一会、袖擦り会うも他生の縁。 飯沼君とは何の因果か解りません 。   これは1992年の夏、ゴブリンズ・レターに書いた、『 千葉-鴨川ブレード走行記 』の中の一説である。このとき僕は、ある不思議な感覚の中にいた。 『なぜオレは、今コイツと一緒にいるんだ?』 年齢は一回りも違う。野球要員としてメンバーが会...

DVコンバータを買った & Apple社雑感

★「DVコンバータ」を買いました。これで、今まで録り溜めたビデオテープをデジタル化し、DVDにして保存しようと言う目論みなのです。 再放送もしない商品化もされていない、貴重な?ドラマのコレクションを持つ僕としては、以前から計画していたことなのですが、なかなかいい製品が見つからず二の足を踏んでいました。 で、ついこないだ気分が再燃し、探してみたらこれが見つかったと言うわけなのです。で、さっそく使ってみたところ、読み込みや編集は簡単でとても便利なのですが、DVDに焼く時間が非常に長い。一枚6時間くらいかかります。これがネックですね。パソコンの能力にもよるのでしょうが、一気にDVD化にすることは出来ません。気長にやるしか無いです。 でも、工夫すれば使い道はいろいろあって、こないだは録画した音楽のライブビデオを取り込んで、そこからサウンドファイルだけを取り出し、iTunesに入れることも出来ました。 この調子ならLPレコードの音も?と思ってやってみたのですが、当初はうまく行きませんでした。やはり映像と同調していないとダメなようです。そこでビデオを流しながら、音はレコードにつなぐと言う方法でやったら、何とかうまく行きました。 ともかくは、Macに対応していて良かったです。MacではiMovieと言う編集ソフトと連動させて使いますが、この手のものは、Windows版しか無くてガッカリ、なんてことも多いモンなんです。 そう言えば、iPodはWindows版も出て、Appleの方から歩み寄ったって感じが有りますが、そのお陰で随分売り上げを伸ばしましたね。 今ではMacよりもiPodの方が主力商品になってしまいました。そしてこれからは、「iPhone」がiPod以上に主力になって行くんでしょうが、こないだ面白いニュースを目にしました。 突然iPhoneが大幅に値下げされて、最初に高額で購入したユーザーからクレームが殺到したと言うのです。 これを聞いてちょっとビックリしました。Appleではこんなことは普通に有ることなので、何で今さら?と思ったのですが、けっきょくほとんどが「iPhone」を購入した「Windowsユーザー」からのクレーム、「常識的な消費者の反応」が起こったと言うわけなのです。 Apple製品と言うのは、予告も無く突然大幅な値下げ...

二年前の事件の話し

★1990年のある日、僕の家に刑事が訪れました。やがて彼によって語られる事件の内容は、その後に起こる、不思議な出会いの始まりでもありました。 これは1990年に僕の周辺で実際に有った出来事です。それをその二年後の1992年に書きました。それで「二年前の・・」と言うタイトルなのです。つまりこれは、当時の記事の「再アップ」になります。念のため、筆者・高橋以外の登場人物は仮名・伏せ名にし、ショート・ストーリー風にしてあります。 * 「じつは・・、 殺しが有りましてねえ」 その男は挨拶もせず、片手で首を絞めるような仕草をして見せた。 それは、僕が久しぶりに車を洗っている時のことだった。洗い終わり、ワックスの用意をしていると、警察手帳を見せながら門を開け、彼は勝手に入って来た。本物の刑事を目にするのは小学生時代の三億円事件以来だったが、まさか今度は、「殺人事件」でやって来るとは・・ 「弟さん、いますか?」 そう聞かれて、僕は一瞬言葉を失なった。 「すみませんがねえ、ちょっと話し、聞きたいんですよ。1時間か2時間、お願い出来ませんか?」 僕は、嫌なことを想像していた。 弟?人殺し・・? だが刑事は、じっと僕の目を見たまま、それ以上喋ろうとはしなかった。そしてその視線は、僕の心の中を読み取ろうとしているかのように想えた。 解りましたと、玄関のドアを開けようとすると、刑事は後ろから、 「村下って奴が殺ったんですがね、どうやら弟さんがそいつと親しくしていたようでね」と付け加えた。 「お兄さん、何か聞いてませんか?」 「あ、いえ、何も・・」 戸惑いながらも、少しほっとしていた。 僕の弟は日産の武蔵村山工場(2001年閉鎖)に勤めている。一週間ごとに昼勤と夜勤がシフトされるのだが、今日は夜勤明けで寝ていた。勤め始めの頃は寮に入っていたが、年齢制限でつい最近追い出され、今は親元に戻って来ていた。 僕はアパート暮らしで、たまに家に置きっ放しの車を洗いに戻って来るだけなのだが、偶然にもこの日、居合わせたのだった。親は共に仕事へ出掛けていなかった。 弟を起こして刑事に紹介する時も、何故か刑事は、終始僕の表情を探っていた。僕はその様子から、刑事が弟を少なからず疑っているのだと言うことを察した。 「お兄さんもいてください」刑事は言った。 彼は身内の微妙な表情の変化を見定めようとするつもりなのだ。 し...

M78星雲の彼方に・・「市川森一さん亡くなる」

★先日、脚本家の「市川森一さん」が亡くなりました。 子供の頃に見た「怪獣ブースカ」「ウルトラセブン」 「新・坊ちゃん」「傷だらけの天使」 「銀河テレビ小説:黄色い涙」などなど、その名を知らずに引き込まれていた作品は数知れません。その後、何かのおり、自分が好きなドラマ(あるいは好きな回)の多くが、市川森一脚本によるものだ、と言う事実が判明して驚愕してしまうのです。 昭和のテレビ全盛時代、代表的な脚本家としては「倉本聰氏」「山田太一氏」がまず上げられますが、私にとってのナンバーワンは、なんと言っても「市川森一氏」だったと思います。 そんな数多くの作品の中でも、特におススメしたいのは下記の二本なんです。と言っても、今となっては観ること自体が困難ですが・・(追悼番組として再放送を望む) ◎「 面影橋・夢いちりん (ギャラクシー月間賞受賞)」 エリートとして出世した四人の男が、学生時代に入り浸った喫茶店を通して再会し、その中の一人が殺人事件を犯していたことから運命が急展開、やがて、それぞれが純朴だった学生時代を思い起こす物語り。全4回の短いドラマですが、心に残るラストが秀逸でした。「あの頃の忘れ物を取りに行く」というフレーズは、今では定番の言い回しとなってますが、あれはこのドラマのラストシーンのセリフが始まりです。 ◎「 私が愛したウルトラセブン (放送文化基金賞受賞・第19回ドラマ番組部門奨励賞」 ウルトラセブンと言う夢作りの現場を舞台に、フィクションとノンフィクションを巧みに織り交ぜた物語り。「夢見る力」という流行語はこのドラマのサブタイトルがきっかけです(DVD販売有り) ★ 追伸:「私が愛したウルトラセブン」は、NHKBSプレミアムにて再放送されることになりました。この機会にぜひ見てみてください。 前編「夢で逢った人々」12月31日(土)14:40~16:10 後編「夢見る力」1月7日(土)17:00~18:30 (終了しました) で、以前「私が愛したウルトラセブン」について書いた文章が有りましたので、今回追悼の意味を込めて、再録させていただきます。         ★ M78星雲の彼方に・・ 「西の空に、明けの明星が輝くころ、ひとつの光りが宇宙へ飛んでいく。 ...