スキップしてメイン コンテンツに移動

「薔薇のない花屋」を見ている

★遠い昔、「東京ラブストーリー」と言うドラマにハマったことが有りました。主題歌を小田和正氏、サウンドトラックを日向敏文氏が担当したとのことで、どんな音になったのか試しに見てみようと思ったのです。そしたらそのまま見続けてしまいました。

今回の月9「薔薇のない花屋」も同じで、山下達郎氏が二年半ぶりの新曲「ずっと一緒さ」を提供したと言うことで、それを聴きたくて見てみたら、そのまま引きずり込まれてしまったと言うわけです。

ただ、このドラマは面白いです。意外な設定、意外な展開に、単純に「次はどうなるのだろう」と言う興味をそそられます。もう無数のドラマ・映画・小説を鑑賞してきた大人にとっては、なかなか新鮮なテレビドラマに出会うこともなくなりますが、今回は、お陰さまでずいぶん楽しませてもらってます。

野島伸司氏の脚本には賛否両論あるようで、物語の設定にリアリティーが無いと言うのが否定的な人々の多くの意見のようです。確かに自分も最初は馴染むまでに時間がかかったし、演じている俳優からも(特に三浦友和氏など)「違和感を感じていた」ようなインタビュー記事が有りました。

それと最近の視聴者ですが、彼らのドラマレビューを読むと、「薔薇のない花屋」に限らず、「ドラマの内容が現実に有りうるか否か」を異常に気にするようで、それが評価に基準になってしまっているようです。ですが、それではノンフィクションかドキュメンタリーしか理解できなくなってしまいます。

ドラマと言うのは、「現実に起こりうるのか?」ってのはあまり重要じゃないんですよね。ドラマには、そのドラマ世界だけでの法則と言うモノが有りまして、それから外れさえしなければ、それでいいんです。でないと、SFやファンタジーなど存在できなくなってしまいます。

「薔薇のない花屋」も実はファンタジーなんです。毎回見ている人は分かると思いますが、花屋なのにバラを売っていないとか、小学生が目出し頭巾をかぶって学校に行っても先生にとがめられないとか、幾つもの「現実にはあり得ないエピソード」が、キーワードのように入っていることからもそれがうかがえます。

なので見る側が、「これは大人のファンタジーなんだな」とすぐに理解することが大切です。で、そのドラマの雰囲気に合わせて自由に感性をシフトさせて行けばいいのです。

なんて、ずいぶん物わかりがいいみたいですが、実は自分自身も、初回、二回は少しついて行けなかったし、時たま飛び出す象徴的な(クサい?)セリフにも閉口しながら見ていたんですけどね。

ところがある時、お話はやや現実離れしているのに、登場人物が抱く「悲しみ」は、やけにリアリティーが有るのに気づいたんです。

ちょっと失礼な例なんですが、巨匠・倉本聡さんのドラマでさえ、登場人物が涙を流したとたん、それが無理やりに見えてしまい、「人間って、こう言うことで泣けるかなあ・・」と、急にシラケてしまうことが有ります。

ところが「薔薇のない花屋」にはそれが無いんです。「これはつらい・・。泣いてあたりまえだよ」って自然に思えるのです。悲しみがヒシヒシと伝わって来て、見ている方も苦しくなる感じなのです。

で、その感動が極まったところで、山下達郎氏のエンディングテーマ「ずっと一緒さ」が流れだすと、これがとっても切なくていいんですね。

長年のタツロウファンとしては、ちょっと、むかし別の曲で使ったメロディがちょこちょこ再利用されていたりして、「うーむ・・」と思うところもあるのですが、聞き慣れてくるとそれも良し。全体的にはなかなかの出来映えだと思います(CD買いますよ)

ドラマはもうじき最終回ですが、うまく結末に持って行ってくれたらいいなと思います。単純な予定調和では芸が無いし、かと言って絶望的なラストも似合わない。

それと「血のつながりが無くても、一緒の家に住めば家族じゃないですか」と言う主人公のセリフから察するに、「血のつながり」がモチーフの一つになっているのは確かなので、その辺の、作者の意図を確かめたいとも思います。

親と子や、兄弟同士とか「血のつながった者たちの虐待や殺戮」が横行している現実を背景に、次々に他人を自分の家に住まわせ、他人を家族のように愛そうとする主人公の生き方が成就するのか。それとも、その平穏な生活が「血のつながり」にこだわる者達によってバラバラにされ、「すべてが幻」になってしまうのか・・

まあ、そんなに深く考えなくても、山下達郎のエンディングテーマ「ずっと一緒さ」の歌詞の中に、物語の結末が象徴されているような気もしますが・・


◎「薔薇のない花屋」フジテレビ



コメント

このブログの人気の投稿

7「回想,真夜中のローラー・スケート」

前回までのお話し →  「37年越しの・・、墓参り」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 東京芸術大学  1979年〜1982年 美術学部絵画科 油画アトリエ・・ 芸大同期の女子、Rさんとの初めての会話は、とても唐突でした。 「全部あげるから、これ聴いてロックの勉強しなよ」 それまで、挨拶しかしたことの無かった女の子が、ある日、大学の、僕がいるアトリエにやって来て、いきなり重たい紙袋を手渡してそう言ったのです。中を見ると、10数枚のLPレコードが入っていました。「ジミ・ヘンドリックス」「エアロスミス」「ジャニス・ジョップリン」などなど、ロックの名盤ばかりでした。 この前日、大学の友人たちとアトリエ前の階段に座って雑談し、「ロックバンドを作ろうぜ!」と言う話しになったのです。とりあえず僕はギターが弾けるので誘われたのですが、弾くのはアコースティックギターで、フォークソング派でした。 それで、「オレ・・、ロックは良くわからんな」と、弱気な発言をしていたら、次の日になって、小柄な彼女が重たい紙袋を抱えてやって来たのです。 「全部あげるから、これ聴いてロックの勉強しなよ」 「全部って・・、ええっ?、貰っていいの?」 彼女が、僕らの雑談を傍らで聞いていたことは知っていました。が、突然レコードの束を渡されるとは思いませんでした。 「あげるよ。この辺はもう聴かないから。いま凝ってるのは達郎だから」 「タ、ツ、ロ、ウ・・?」 「山下達郎、知らないの?。それなら、今度テープに録ってあげるよ」 ・・それが、僕たちの会話の始まりでした。 それから少しずつ話しをするようになり、「ローラー・スケート」が共通の趣味だと言うことも分かって来ました。そして当時、発売されたばかりの新型ローラー・スケートの話題になりました。フレームにエラストマー素材を噛ませ、サスペンション構造になった物がアメ横で売られていると言うのです。(スケボーと同じ構造です) 「じゃあ、今度それ買って、いっしょに滑ろうか?」 と、盛り上がりました。しかし子供の玩具とは違い、数万円する代物だったので、買うとなると、それなりの思い切りが必要でした。 それからどのくらい経ったのか、季節は確か初夏のころ、浪人時代からの友人S君が僕のところへやって来ました。「Rさんがローラー・スケート買いに行くって言ってるけど、一緒

4「ついに墓地に辿り着く。ところが・・」

前回までのお話し →  3「今ごろ?”facebook”を初めてみた」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 ★2022年2月17日、午前8時半ごろ。僕は鎌倉にあるお寺「寿福寺」の参道を歩いていました。久しぶりに第三京浜から横浜横須賀道路へと車を走らせ、下に降りてから数キロの山道を越えやって来たのです。 2021年の春ごろから、僕は、37年前に若くして亡くなった、大学同期の女性の夢を何度も見るようになりました。そして、その彼女の墓参りに行きたい衝動にかられるのです。 そこで、手がかりを探してネット検索すると、偶然、やはり同期の女性NさんのWebサイトが見つかります。 Nさんは、彼女の訃報を知らせてくれた人でした。もしかして?との思いからメールで連絡を取り、理由を伏せたまま、こ ちらも2021年12月、37年ぶりの再会を果たすのですが・・ しかしながら、本来の目的だった「夢の事情」をNさんに打ち明けるのは、再会してからさらに二ヶ月が過ぎたころでした。 始めたばかりの「facebook」を見ていたところ、 年が明けた 2022年2月、Nさんがまた別の展示をすると言う告知がアップされていたのです。 天気予報では、その展示の二日目あたりに「東京が大雪の恐れ」との話しだったので、晴天間違い無しの初日にそこへ向かうことにしました。 その会場で二度目に会 ったとき、ついに堪えきれなくなり、笑われるのを覚悟で、恐る恐る「夢の事情」を説明してみたのです。すると笑われるどころか、むしろNさんは少し驚いて、 「それならそうと早く言ってよ!  あなた、あの子に呼ばれてるのかも知れないよ!」 と、強く叱咤するのでした。 Nさんから「Facebook」を勧められたとき、「もしや、何かがシンクロしているのでは?」と感じた通り、Nさんはやはり 僕が探していた、 ''お墓の場所を知っている人'' でした。 それどころか、当時何年もお墓参りに通 っていた人物、と言うことが判明するのです。 もし「Facebook」を始めていなければ?、Nさんとの再会もその場限りで、二度目に会って「夢の事情」を語るチャンスは無かったかも知れません。 「お墓は、鎌倉、寿福寺の墓地だよ。すぐに行ってあげて!」 と、半ば尻を叩かれる形で、墓参りを決意をすることになりました。そ

暑い夏には、チープな?カレーを作ろう!

★一時、カレー作りに凝っていました。 男が料理に懲り出すと、やたらウンチクを並べ立て周囲のひんしゅくをかうなんてことが多いですが、しかし、この時凝ったのは「ラーメン屋さんのカレー」あるいは「おそば屋さんのカレー」に相当する、非常にチープな味の追求でした。 「チープ」とは言っても、昔々、日本の家庭のカレーライス、いや「ライスカレー」と呼ばれていたカレーは、だいたいこの味だったと言ってよいのです。特にウチの場合には、亡くなった祖母が、時折り作ってくれるカレーがこの味だったので、私にとってはとても懐かしいメニューなのです。 ところで「ラーメン屋さんのカレー」と「おそば屋さんのカレー」ですが、この2種類は同じようでいて微妙な違いがあります。 まず「ラーメン屋さんのカレー」ですが、多めの油で小麦粉とカレー粉を炒めてルーを作り、ダシは鶏ガラ、味付けは塩と砂糖のみと言うものです。小麦粉の中に含まれるグルテンの作用で「とろみ」は自然につきます。で、これが昔懐かしい「ライスカレー」となるわけです。 これに対し「おそば屋さんのカレー」にはかつお ダシが使われており、味付けは主に醤油とみりん。そしてとろみは片栗粉でつけます。いわゆるカレー南蛮に使われているものと同じです。こちらは「小麦粉カレー」を参考に、おそば屋さんなりにアレンジしたものと思われます。 さらに、おそば屋さんの中には、皿で食べるカレーを「カレーライス」、どんぶりで食べるカレーを「カレー丼」と分けて、二種類出している所もあります。調べてみると、前者は「小麦粉カレー」、後者は「かつおダシカレー」と作り分けていることが分かりました。 さて、あれこれ調べて、ようやくレシピが分かって来たところで、実習に取りかかることにしたのですが、買って来たS&Bのカレー粉缶を見てがく然としました(大げさか?)。なんと缶の側面には、レシピのいっさいがっさいが説明されているでは有りませんか・・ けっきょくは、その能書きを見ながらの調理となったわけですが、小麦粉を炒めていると 次第に色が付いて粘りが出て来たりして、そんなことにけっこう感動しました。 そうしてルーを作り、そこからは普通に肉や野菜を加えて煮込みました。そして数十分、想い通りのチープ?で懐かしいカレーの出来上がりとなり

第一回 WBC 王ジャパン世界一!「日本 vs.キューバ」

★ 素直に嬉しいですね。野球がホントに面白い数週間でした。この日は偶然、草野球で試合の申し込みもあったのですが、人数が集まらず辞退したのが正解?だったかも知れないですね。 ただひとつ気に入らなかったのは、日テレが放送したこと。特に今日の実況アナウンサーは苦手なんです。何が?と言うと、 実績のある人なんでしょうが、それ故に、自分で勝手に解説してその意見を解説者に押し付ける、と言うスタイルの放送をするんです。解説は解説者にまかせろ!と言いたいわけです。 国内のプロ野球中継ならそれでいいかも知れませんが、特に今日は的外れな実況 丸出しで、国際試合の経験豊富な野村謙二郎氏(元広島カープ)には盛んにたしなめられてまして、「そらみたことか!」と、ちょっと嫌になって来ました。 普段の日テレの巨人戦ならもうチャンネルを変えているところなのですが、今日は特別な試合なので、ガマンして最後まで見てました。 まあ、それを上回る優勝の嬉しさで吹っ飛びましたけどね。それと、優勝が決まって喜び回る選手たちのバックに「フィールド・オブ・ドリームス」のサウンドトラックが流れているのに気づいて、すごく嬉しくなりました。あの曲はアメリカでもこう言う場面での定番のようですね。 シアトル・マリナーズのファンであり、大のイチローフ・リークでもある、原作者のW.P.キンセラ氏もきっと見ていたはずなので、ぜひ感想を聞いてみたいところです。 アナウンサーの声がうるさかったので、テレビの音を消して、自分が持っている「フィールド・オブ・ドリームス」のCDをかけながら画面を見ていたら、とてもいい感じでしたよ。選手たちが抱き合う場面や、紙吹雪を浴びて飛び上がる選手たちの映像を、少しスローモーションにして欲しかったですが、生中継なのでそれはムリですな。 ともかく、王ジャパンおめでとう! そして、夢をありがとう。 ・・ですかね。 YouTube:WBC2006 ダイジェスト Commented by  <# 6>   at 2006-03-21 21:23   x 100%の気持ちで喜べないけど嬉しいですね。韓国戦よりもだいぶ楽に観戦出来ました。キューバの人柄は最高ですね。試合後にイチローと嬉しそうに記念写真撮っている姿はほのぼのとしてますね。みんな野球少年だな

高性能ローテク

★近所のホームセンターの 3000 円均一で、アイワの「ヘッドホンステレオ(名称これでいいの?)」を売っていたので、何気なく買いました。安いし、手持ちのカセットウォークマンも相当ガタが来ていたし、古いテープも時々聴きたい時があるしで、ホントに何気なく買ったのですが、何とこれ、すごくいい音がするのですよ。 かなり古いテープを入れても音の揺れが無いし、「サーッ」と言う「ヒスノイズ」もほとんど聴こえないくらいなんです。だから意識してないと、 CD や iPod を聴いているかのような錯覚さえ起こします。 僕の記憶が確かなら、ソニーのウォークマン上位機種「ウォークマン・プロ」と同じくらい音のクオリティなんじゃないでしょうか? と言うことは、もしあの時代にこの性能で商品化されていたら、値段は3万円以上していただろうと言うことになります?。 思いもよらぬ掘り出し物でした。録音も出来るし、前面には5 cm くらいのスピーカーも有り、 AM と FM ステレオのラジオも付いていて便利です。 ただ大きさは初期のウォークマンくらいデカいですがね。と言うより、今どきのオーディオメーカーの技術を持ってすれば、大きさなど気にせず余裕を持って作るなら、この程度の性能の機械は簡単に作れると言うことなのかも知れません。 そろそろ、カセットテープは全部廃棄しようかと思っていたのですが、まだまだ使えそうです。 Commented by <# 6 > at 2005-08-17 僕もカセットテープを HDD に記録するため SONY の TC-RX715 というデッキをヤフオクで購入しました。当時は10万円位した高級機らしいのですが 3000 円で落札出来ました。高橋キャプテンが感じたように音はなんかいいですね。20年近く経ているのにほとんど劣化していない感じです。テープは10年くらいしか保たない、なんて言われていたのが嘘のようです。ほとんどがレコードからのダビングなのですが時折レコード独特のノイズがあってなぜか心地良いですね。録音するときは出来るだけノイズがのらないようにと最新の注意を払いながらダビングしていた当時を思い出します。これらの音源をどんどん iPod に入れていますがついに 40GB を超えてきました。写真も入ってい

松坂投手引退で思い出す、円周率デマの話し・・

★ついに?平成の怪物・松坂投手が引退を決意しました。 このニュースを聞いて、その感慨よりも、入団時のことを思い出していました。日本中が信じてしまったデマ、今で言う「松坂プロ入りフェイク・ニュース」の話しです。今回はまず、そのブログ記事のURLをリンクしておくので、まだ読んでない人はどうぞ見てください。 ◎ 松坂投手の誰もが勘違いしているホントの話し じゃあなぜ「円周率」なのかと言うと・・、松坂投手についての自分のブログ記事を読み直した時、その中に、そのままになっている宿題があったことに気づいたのです。で、今回はその件の続きを書いておこうと思うのです。 その宿題とは?「ゆとり教育反対の理由」で大変有名になった「円周率3」のデマのお話しです。 少し前、あるバラエティ番組で、外人タレントさんが、「ゆとり教育って、円周率3で教えるんでしょ?。これ海外でも''ありえない?!''って話題になったんですよ!」って話しをしてるのを見まして・・、「これ、かなり恥ずかしいぞ・・」と思ってしまったんです。今の時代、国内の小さな話題でも一瞬にして海外に伝わってしまう、と言ういい例ですよね。 「日本の恥だ」と思ったものの、恥と思ったのは「円周率3」ではなく、「デマ」が、そのまま「ホントの話し」として海外に伝わってしまったことの方なのです。「円周率3」のこの話し、日本の塾業界が意図的に広めたデマだったんです。 日本中が信じてしまった「ゆとりは円周率を3で教える」と言うウワサ・・ しかし 「ゆとり教育」の学習指導要領には、「これから円周率は3で教えます」なんてことは一言も書かれておりません。 実際の「学習指導要領」の文章では、 「円周率は3.14」 のまま変更無しです(当たり前です) が、同文の中の例外として、 「目的に応じて3を用いてもよい」 という文言がありまして、これを発見した反対派は、鬼の首を取ったかのようにそこだけを切り取り、「ゆとり教育は円周率を3にしようとする暴挙!」と、吊し上げを始めてしまったわけなのです。 ではなぜ「目的に応じて3を用いてもよい」と言う一文があるのか?。それには、円周率3.14の正体について少し考えてみる必要があります。まず、誰でも知っている?ことですが、円周率は永遠に割り切ることが出来ない「無限数列」です。 途中までざっと表すと

副反応ではない、筋肉注射の痛みだ!?

 ★新型コロナのワクチンを7月と8月に打ってもらいました。「副反応で死亡」との報道もチラホラと聞いたので、正直、ザワザワした気持ちも有りましたが、打ってみたら特に異常は無く、副反応と呼べるものは「腕(肩?)の痛み」と「頭痛」くらいでした。 報道では「腕の痛み」も副反応のひとつとされていて、「オレの痛みもそうだな」と納得していたんですが、しばらくして、「いや?、腕のこの痛み、・・知ってる。前にも何処かで経験してる・・」と言う気がして来たんです。 で、ずっと記憶をたどってみると、子供の頃よく診てもらっていた「E先生」の注射の痛みに似てる?ってことに辿り着いたのです。で、もしこの仮説?が正しければ、これはワクチンの副反応ではなく、「筋肉注射独特の痛みである」と言うことになるのです?。 僕は小学校三年で、今住んでいる町に引っ越して来たのですが、当時の掛かりつけの医者となったのが、商店街の並びにあったE医院の「E先生」でした。その医者の注射の仕方が、今思えば「筋肉注射」だったんです。 二の腕に注射針を垂直に立て、勢いよく針を刺し、薬液を押し込んですぐに抜く。それが子供の目から見て一瞬の早技だったので、注射を怖いと思うヒマも無く終わっているって感じだったんですが・・ しかし、家に帰ってからしばらくすると、だんだん痛みが出てくるんです。ドーンと、重ダルいような痛いような、とにかく腕が上がらなくなるくらいの感じです。その痛みが、あの頃も1〜2日続いたんですかね。細かく覚えてないんですが、夜、寝苦しさで何度も寝返りを打ったような記憶は有ります。 それからこんな事も有りました。かつて我々が小学生の時代は、学校でワクチンの集団接種が行われていました。接種当日には、数名の町医者が来るのですが、それには必ずE先生も来ていました。そして、それぞれ陣取った医者の前に、生徒が振り分けられ列を作るのですが、なぜか、E先生の列に並ばされてしまった子供は、「え〜!」っと嫌そうな声を上げたり、半べそかく女子もいたのです。 転校生だった僕は知らなかったんですが、以前から「E先生の注射は痛い!」と、生徒達にはとても評判が悪かったらしいのです。ですが、家族ぐるみでお世話になっていた僕は、顔見知りだし注射にも慣れていたし、その日も目が合ってニコッと笑顔を見せてくれたので、僕はE先生に打ってもらいたいなあ、くらいに

川越へ行って来た、自転車で・・

★友人が川越で個展をやると言うので、例によって自転車で行って来ました。この時期は暖かくなるし天気もいいので、あちこちの桜を見物しながら行けば、けっこう楽しめると思ったのです。で、10時過ぎに出発。ここは清瀬の駅を越えたあたりです。けやき並木にはまだ葉がなく、なんか寒々としています。 竹林が鬱蒼としています。清瀬駅を過ぎると急に田舎っぽくなって来るので、いい感じです。空は花曇りですかね。時折り日が指します。でも、やや北風が冷たいですね。18℃くらいになると言う予報だったんですが、午後から暖かくなるのでしょう。まだちょっと寒いです。   これは「空堀川」の川辺です。そんな広い場所では無いのですが、花見客でいっぱいです。しかも細い道なのに車で来る人が多く渋滞気味です。こうなると分かっていても車で来るのですね。写真を撮ろうと橋の中ほどに止まっていたのですが、迷惑そうなので、急いでシャッターを切り、立ち去ることにします。 橋を渡って間もなく所沢市に入ったのですが、風景が殺伐としてしまい、桜の木も少なく、ただ走るしかありませんでした。で、1時間40分くらい走って川越市にたどり着きました。ここまで距離にして23kmくらいですかね。球場で言うなら、ウチから野毛町公園くらいです。 (注:ガスタンクは2012年に解体され現在はありません)   川越は、NHKの新しい朝ドラ「つばさ」の舞台ですが、この日は日曜と言うことも有り、観光客でいっぱいでした。危ないので自転車を降りて手押しです。こんな建物がずっと続いていい感じなのですが、通りがメインストリートでもあって、車の数もスゴいんですね。うまくバイパスを作って、歩行者天国にすればもっと楽しめるのになあと思いました。   あっ、うっかりギャラリーの写真を撮り忘れましたが、「ギャラリーユニコーン」と言って、本川越駅の裏側?の住宅街に有ります。個展をした友人は、加藤栄吾氏と言って、大学の同期です。 注*2021年より「ギャラリーユニコン」は、 長期休廊に入り、現在は活動していません。 ◎ GALLERY UNICORNだより   

6「37年越しの・・、墓参り」

前回までのお話し →  5「二通の手紙、二つの返信」 Index 「意味のある偶然の一致 20.7~22.4」 ★教会の牧師様からの連絡で、37年前に亡くなった女の 子と、彼女のご両親が眠るお墓の場所が分かりました。しかし、用事や天候の影響で、実際に墓地を訪れるまでには二週間ほどかかってしまいました。 八王子の「東京霊園」までは、ウチから車で1時間半くらいです。圏央道に乗り、ちょっとしたドライブ気分で車を走らせ、ほどなく到着しました。 とても広い霊園でした。中まで道路が通り、季節の行事の際には周回バスも走るそうです。いちおう霊園地図も用意しましたが、カーナビが効いたので、ギリギリまで難なく辿り着くことが出来ました。 駐車スペースに車を停め、そこから花を持って徒歩で向か います。今回は、近所の花屋で自分で選びました。キリスト教の墓参では、主に白い色の、ユリ、カーネーション、スプレーマムなどでアレンジする、と「冠婚葬祭」の本に書いてあったのですが、仏式が中心のここの売店には無さそうな気がしたのです。 そして間も無く教会墓地の前に着きました。 37年ぶり・・、でした。 1985年10月に祭場で拾った彼女のお骨、一度は遠く離れ、長い年月を巡り巡って・・ 2022年4月7日、何故かこの地で再会することになりました。目の前の、この固い納骨堂の中にあの子はいるので す。それも、ご両親の遺骨と一緒に ・・ 最初の印象で、ここで良かったと思いました。綺麗で広くて落ち着いた場所で。特に今日は、二週間遅れが幸いして、ちょうど桜が満開になっていました。 「いま、確かに安らかにしている」 素直にそう思える場所に彼女はいたのです。 墓前に、まずお花と、Nさんが作った陶器の「白の器」を置きました。そこにウチから持参した水筒で「水」を注ぎます。 キリスト教式では「お花とお祈り」だけだそうですが、そこはそれ、僕は仏教徒だから・・(ニセモノだけど?)お水は上げないと、どうもしっくり来ないのです。 それに、ここまで僕の「道しるべ」になってくれたのは「Nさん」だからです。彼女がいなければ、到底ここまで辿り着くことは出来ませんでした。なので、ぜひNさんが作った器でお水を上げたいと思っていたのです。 お花を供え、お水を上げ、長い時間手を合わせ祈っていると、 「こんなシーン・・、むかし、何かの映画で見たような気

ブレード隊 2009

★5月2~3日、ブレード走行に行って来ます。コースは、潮来から土浦までの霞ヶ浦半周走行です。 単独走行で一度滑っているところですが、距離で言うと約48km、一日の距離としてはけっこうハードになると思います。 ただ有り難いのは、今年も荒川沖に住むN隊員の実家に宿泊できると言うことでしょう。しかも今回は「ジンギスカン鍋付き」と言う楽しみも有るのです。 「ブレード走行」と言っても意味が良く分からない、と言う人もいるようですが、これはインラインスケートによる長距離ツーリングなのです。なのでホントは「インライン走行」とでも言えばいいのでしょうが、これを始めた20年ほど前の日本に「インラインスケート」と言う総称は無く、一般的に「ローラーブレード」と呼んでいたことから、自然に「ブレード走行」となってしまったのです。 これ以外にも、スケートの「ホイール」を、若い人は「ウィール」と呼ぶようですが、スペルで見ると、どちらも「Wheel」と書き、同じ物を指す単語だと言うことがわかります。 まあこれは「エネルギー」を、より発音に忠実な「エナジー」と呼ぶのと同じ現象だと思います。しかし車好きが急に、「アルミホイール」を「アルミウィール」と言い換えたらイヤらしいように、我々オッさん達も、若者言葉にこびることなく、今まで通り胸を張って、「ホイール!!」と呼ぶことにするのです! その他、最近では「長距離走行」は「ロングラン」。「市街地走行」は「シティラン」。「一般道走行」は「カントリーラン」なんて言うみたいですけど、どうなんですかこれ?、「気取ってんじゃネエよ!」って一喝したくなりませんか? ・・まっ、そんなこと言っても、途中で彼らとすれ違う時には、恥ずかしくなってすごすごと道をゆずってしまうんですがね。 横道にそれてしまいましたが・・、ともかく、あとは天気さえ良ければ、かなりの快感を味わえるのが「ブレード走行」でもあるのです。 「それなら自転車でもいいじゃない?」と言う質問も、これまで何度も受けて来たんですが、ぜんぜん違うんですよ、快感の種類が!。たとえば「アイススケート」を楽しんでいる人に、「自転車にすればいいのに」なんて言ったらおかしいでしょ?。「滑る快感」を自転車で代用することは不可能なんです。 それに、スケートなら途中で挫折しても、簡単にバスや電車で帰ることが出来るし・・。だいたい自転車