スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

高性能ローテク

★近所のホームセンターの 3000 円均一で、アイワの「ヘッドホンステレオ(名称これでいいの?)」を売っていたので、何気なく買いました。安いし、手持ちのカセットウォークマンも相当ガタが来ていたし、古いテープも時々聴きたい時があるしで、ホントに何気なく買ったのですが、何とこれ、すごくいい音がするのですよ。 かなり古いテープを入れても音の揺れが無いし、「サーッ」と言う「ヒスノイズ」もほとんど聴こえないくらいなんです。だから意識してないと、 CD や iPod を聴いているかのような錯覚さえ起こします。 僕の記憶が確かなら、ソニーのウォークマン上位機種「ウォークマン・プロ」と同じくらい音のクオリティなんじゃないでしょうか? と言うことは、もしあの時代にこの性能で商品化されていたら、値段は3万円以上していただろうと言うことになります?。 思いもよらぬ掘り出し物でした。録音も出来るし、前面には5 cm くらいのスピーカーも有り、 AM と FM ステレオのラジオも付いていて便利です。 ただ大きさは初期のウォークマンくらいデカいですがね。と言うより、今どきのオーディオメーカーの技術を持ってすれば、大きさなど気にせず余裕を持って作るなら、この程度の性能の機械は簡単に作れると言うことなのかも知れません。 そろそろ、カセットテープは全部廃棄しようかと思っていたのですが、まだまだ使えそうです。 Commented by <# 6 > at 2005-08-17 僕もカセットテープを HDD に記録するため SONY の TC-RX715 というデッキをヤフオクで購入しました。当時は10万円位した高級機らしいのですが 3000 円で落札出来ました。高橋キャプテンが感じたように音はなんかいいですね。20年近く経ているのにほとんど劣化していない感じです。テープは10年くらいしか保たない、なんて言われていたのが嘘のようです。ほとんどがレコードからのダビングなのですが時折レコード独特のノイズがあってなぜか心地良いですね。録音するときは出来るだけノイズがのらないようにと最新の注意を払いながらダビングしていた当時を思い出します。これらの音源をどんどん iPod に入れていますがついに 40GB を超えてきました。写真も入ってい

iTunes Music Store サービスが始まった

★やっと Apple 「 iTunes Music Store 」の日本語版サービスが始まりました、僕も Mac ユーザーで、「 iPod 」の愛用者なので、さっそくダウンロード購入を試してみたました。 買ったのは「一青 窈・ハナミズキ」と「小椋 佳・海辺の恋」の二曲です。値段はどちらも¥ 200 でした(¥ 150 からある)。前者は「いい曲だな」と思いつつ、アルバムを買うほどではない、しかし¥ 1000 でシングル CD を買うにはもったいない、と躊躇していたものです。 後者は先日ここにも書いた NHK の銀河テレビ小説「黄色い泪」の主題歌だったやつで、これに関しては LP を持っているのですが、 iPod に落とせないので、この機会を待っていました ファイル情報を見てみると、 MPEG-4 で 6 〜 7MB 。オーディオ用としてはかなり圧縮されており、一般的に iPod などシリコン携帯オーディオには適しているが、大型コンポステレオには向かない、と言われるようなものですね。 音質的には CD の方が遥かに優れているでしょうが、安く簡単に手に入ると言うのが大きな魅力ですね。しかも 30 秒間の試聴ができると言うのも便利です。僕は好きな曲でもタイトルを知らないことがよくあるので、これは助かります。 こう言う配信サービスはずっと以前からあったようなのですが、ほとんどが Windows 用で Mac には対応していなかったのです。なので Mac ユーザーには縁遠いものだったのですが、「 iTunes Music Store 日本版登場!」で、ようやく仲間入り?と言ったところでしょうか。 曲のラインナップを覗いてみて興味深かったのは、ずいぶん古い曲がアップされていることでしょうか。じつは iPod などの携帯オーディオ利用者は、ハードの値段が高いと言うこともあり、年齢層がお金に余裕のある 30 代〜 40 代が中心なんだそうです。 20 代以下の若い人は「携帯電話でダウンロード」とのことで、今のところはメインターゲット扱いではないのです。 なので、とりあえずは「懐メロ」を用意する必要があると言うわけで、そう言われてみると、自分も「 iTunes Music Store 」で買いたい衝動にかられるのはやはり懐メロだっ

真面目な報道番組で心霊特集?

★一昨日ですか、夕方、日テレの「ニュースプラス1」を見ていたら、「徹底検証!怪奇住宅の謎!」と言うタイトルで、心霊現象の正体を追求する事件検証コーナーをやってました。 まあ僕はこういうのが嫌いではないので、とりあえず見ていたのですが、映像も音も、すごい異常現象が起きてましたよ。 新築の建て売り住宅と言うことらしいのですが、昼夜を問わず大音響のラップ現象が起こり、誰もいない部屋で話し声が聞こえたり、深夜、誰もいないはずのガラス戸越しに人影が動いていたり、仏間で鐘をならす音が聞こえたり・・ 最初は、真面目なニュース番組だし、音響や映像の専門家が解説すると言う設定だったので、心霊現象を科学的に解明して、「なーんだ、けっきょく普通の自然現象か」と言うパターンで終わるのかと思っていたのですが、どうも雲行きがおかしいのです。 その道の権威、専門家が見てもなかなか原因が分からず、謎は深まるばかりで、最終的には、どう解釈しても、「心霊現象はやはり存在する?!」と言うような結論にしか見えないまま終わってしまったのでした。 これには、心霊肯定論者の僕も意表をつかれました。何を意図して放送したのかまったく不明だったからです。 いつぞやも岐阜?だったか、心霊マンション騒ぎがありましたが、その時には、様々なニュース番組で取材され、いずれも心霊現象を否定する形で終わっていたと思います。 が、今回見たのは「心霊は存在する」と言う結論しか伝わって来ず、「え?!、ちゃんと否定しなくていいの?」と、こっちが心配になるくらいでした。 まあ、夏なのでとりあえず怪奇ものを、と言うことだったんでしょうか?。あるいは、これから夏休みに放送するかも知れない「怪奇特番」の前フリ的な意味だったのでしょうか?。 いや、もっと勘ぐった見方をするなら、ひょっとすると、ついにこう言う「超常現象」をまともに取り上げる時代になった?、と言うことなのでしょうか。 もしそうなら、中学のころ不可思議な体験をして以来約 30 年、したり顔の科学者が鼻で笑いながら「幽霊の正体見たり枯れ尾花」などと解説する姿に歯がゆい思いをして来た、我々心霊関係者?にしてみれば、「隔世の感有り」と言うことになるのですがね。 科学が進歩すれば、心霊現象など世の中からかき消されてし

永島慎二さん亡くなる・・・

★ネットニュースにこんな見出しが出ました。 「青年漫画の “ 教祖 ” 、永島慎二さんが死去」 と言っても、それが何者なのかもう知る人は少ないでしょう。「柔道一直線」を描いた漫画家、と言えばいくらか思い出す人がいるでしょうか?。でもあれは梶原一騎氏の原作で、永島慎二氏のオリジナル作品ではないし・・ 彼のオリジナル作品はもちろんたくさんありますが、僕が中学時代に夢中になって読んだものでは「漫画家残酷物語:シリーズ黄色い涙」「フーテン」「若者達」「新・雨月物語」などを思い出します。 それと「心の森に花の咲く」。このタイトルはとても印象に残っていて、ブレード走行記のタイトル「そして富士北麓に雨の降る」は、これをパロディさせてもらったものです。 中学時代の僕にとっては重要な人物でした。彼に憧れて漫画家を目指したようなものなのです。特に「漫画家残酷物語」。永島氏の若い頃で絵はまだ未完成ながら、ストーリーの完成度は非常に高く、僕が思うには、恐らく井伏鱒二氏の短編小説に匹敵するくらいの出来ではないかと思われるのです。 この「漫画家残酷物語」と「若者達」の二作品をベースにして、 NHK の銀河テレビ小説枠で、「黄色い涙」と言うタイトルでドラマ化されました。 当時、漫画をシリアスなドラマにすると言うこと自体が珍しく、しかも出来がすこぶる良くて、名作と言われました。銀河シリーズでは唯一再放送された作品だそうです。脚本は市川森一さん。主題歌が小椋佳さん。出演は、これが出世作となった若き森本レオさん、下条アトムさんなど。 こんなにも永島慎二氏に憧れ、入れ込んだ漫画家への道でしたが、虫プロ発行の漫画専門誌「COM」が廃刊となったこと、それがきっかけで「絶対プロになろう!」と、一緒に漫画を描いて来た友達が漫画を捨ててしまったことがショックで、いっさいがっさいの漫画本を手放し、自分も漫画を捨ててしまったのです。 最後に描いたコマ漫画は、ある少年雑誌の公募で佳作入選したのですが、小さく名前とサムネールが出ただけでした。同じ頃、別の公募で大賞を取った「足立充」と言う 16 歳の少年が現れたのです(僕は 14 歳)。 「この少年は 10 年に一人の天才である。あえて欠点を上げれば、作品の完成度が高すぎること」との寸評は今でも忘れるこ

物事の由来?(オタクの起源)

★ネットニュースで下記のような記事を見つけました。「オタク検定」だそうです。 「オタク検定、 8 月に第 1 回試験開催」 (記事そのものは削除されてます) いつも思ってるんですが、物事や言葉って、時間と共にどんどんその意味が変容していくと言うか、拡大解釈されていくと言うか、そう言う現象がしばしば起こるような気がします。 そもそも「オタク」って言葉、もとは「コンピュータ・エンジニア」たちのことを指していたっていう事実、今どれだけの人が知っているでしょうかね。彼らが使っていた、独特の言葉使いが由来となっていたのです。 彼らは、お互いを呼び合う言葉として「キミ」とか「アンタ」ではなく、「オタク」を使っていたんです。「オタク、これやっておいて」てな感じです。奥さん達が相手を呼ぶ言葉、「お宅さあ、今晩のおかず何にする?」なんて時の「お宅」と一緒です。 彼らのこの「オタク」と言う呼び方が、やがて「オタク文化」を象徴する言葉となって行くのです。 20 年以上前、まだパソコンなんて無いころ、コピュータ・エンジニア達は、少数派の特種技能者で、そのため日常生活で我々が接する機会はほとんどありませんでした。その彼らと僕が初めて接したのは、 JCGL と言う日本初の CG 映像会社に入社したときでした。 「オタクさあ、ちょっと来てくれる?」。出社するようになったある日のこと、僕は、技術部部長のシムテム・エンジニア氏にそう呼ばれました。「はい」と返事しながらも、心の中では「変なヤツ」と思ったりしていました。 その後も彼らからは「オタクさあ」と呼ばれましたが、そんなことにいつの間にか慣れてしまったある日のこと。彼らのようにコンピュータに詳しく、風変わりで独特な若者文化を持つ人たちをひっくるめて、「オタク族」と呼び、雑誌に紹介されるようになったのです。 このようにして、「オタク」は世間的にも知られるようになって行ったのですが、さらにもう一つの特徴として、彼らの多くが熱心な「アニメマニア」であったことが挙げられます。僕も何度も、彼らが休憩時間に集まっては、アニメついて熱く語り合っている姿を見かけたものでした。 このことを今になって思い起こしてみると、秋葉原が「オタクの聖地」となって行った理由が見えて来るのです。 コ

暗黙のルール・イチローのメジャー入りで分かったこと

★ある野球ノンフィクションの本を読んでいたとき、こんな記述があったのを覚えています。(何の本だったか忘れてしまったが・・)。 著者がアメリカを訪ねて野球観戦する人々を描写しています。すると、地元のチームがリードされている場面で、1塁に出たランナーが盗塁を試みるのです。しかしキャッチャーからの送球が素晴らしく、ランナーはタッチアウトされてしまいます。 ・・が、これを見た地元ファンたちは、ガッカリしながらも「勇気あるプレーだった」と、小さな拍手を送るのです。 そしてその姿を目の当たりにした著者は感動し、「盗塁」が本来どんなプレーなのかを初めて知ることになります。「盗塁」とは、むしろリードされているチームが、起死回生を狙って果敢に試みる「勇気あるプレー」だったのです。 これが日本ならどうでしょう。どちらかと言えば、リードしている方のチームが、押せ押せの勢いに乗って仕掛けるプレーだと思われてないでしょうか?。 つまり、失敗してもリードしているからとりあえずは安心、逆に成功すれば追加点が期待出来るし、と言うわけです。もしリードされている場面で失敗しようものなら、「暴走、罰金もの!」なんてことになり、ファンからも「あいつ野球知ってんのか?」なんて罵声が飛んで来そうです。 こんな風に「日本野球」と「アメリカ野球」では考え方に違いがあるようなのですが、今回、イチロー選手が初の野手として渡米しメジャーで活躍するようになってからは、さらに我々はいろいろな「本場の考え方」を知ることになりました。 たとえば、マリナーズが大量リードしている場面でイチロー選手が盗塁をした時、なんと味方であるはずの地元ファンからブーイングが起こり、公式記録上も盗塁として認めない、なんてことが起こりました。このことは、古くからメジャー好きだった僕も初めて知りました。盗塁したのに盗塁にならないんですよね。 ようするに、大量リードしているチームが盗塁をすると言うことは、傷ついて倒れた相手をさらに足で踏みつけるような卑怯な行為、だと言うのです。 なるほど、今まで日本野球で育って来た我々は、大いなる勘違いをしていたようです。盗塁とはリードしているチームが勢いに乗ってやるものなのだと・・。そうやって、徹底的に、完膚無きまでに相手を叩きのめすことが勝負師の心得

ナベツネ復活?!

★「無観客試合の異様な雰囲気の中でつかんだ勝利!」と言うことで、サッカー日本代表がやってくれましたが、これを見ていたあるサッカー解説者が「僕らが現役のときは、毎日が無観客試合でしたけどね」なんて自虐的に言ってました。 そうなんです。プロ化して「Jリーグ」となるまでは、日本サッカー界は、じつは長い不遇の時代が続いていたんです。かつて「明石家さんまさん」が、自分の草サッカーチームの助っ人に、当時読売クラブの「ラモス選手」を「ブラジル料理屋のマスターや」とウソをついて連れて来ても、誰も気づかなかいくらいだったんです。 そんな日本サッカー界が、これほど盛り上がり、自力でワールドカップに出場できるまでになったのは、やはり「ナベツネさん」の影響を退けたことが大きかったのかなあ?という気がしています。 「Jリーグ」が企業名を付けることを廃止しても、しつこく日テレに「読売ベルディ」と言わせ、ホームを「川崎は田舎臭い」と言って「東京」に移し、やがてJリーグ全体に「読売巨人軍」と同様の影響を与えようとしたナベツネさんの計画を、川淵チェアマンは敢然として阻止しました。 けっきょく、激怒したナベツネさんはサッカー界から手を引いてしまうのですが、この瞬間が、日本サッカーの大きな分岐点になったのではないかと言う気がしています。その結果、サッカーはサポーターの手に戻り、各地域と密着したスポーツ文化を作ることになりました。 ・・で、プロ野球界と言えば、先日「ナベツネさん」の巨人軍復帰・球団会長就任が発表されまして、またもや不穏な空気が流れております。 もういくら何でも、さすがの巨人ファンと言えども、ナベツネ復帰を歓迎する人はいないと思いますが(?)、せっかく交流戦などの成果で「メジャーリーグより日本プロ野球に興味がある」と言う人の数が上回ったと言うのに、何かやらかして台無しにするのではないかと、とにかく心配しています。 今度は何をやるんでしょうか? あちこちの球団の主力を集めてもダメなんだ、と言うことはいくら何でも学習したと思うんです。とすると・・、僕は今夜の「ロッテ ◊ 巨人戦」の結果を見て漠然と思いました。 「次は監督を引き抜くかも知れない。たとえばバレンタイン監督」。千葉ロッテマリーンズにバレンタイン監督が就任してから急激に強くなったこ

SakuSaku(サクサク)

★「 SakuSaku 」とは、 TVK (テレビ神奈川)のローカル MTV 番組のことです。増田ジゴロウと名乗るぬいぐるみキャラクターと、シーズンごとに進行アシスタントの女の子を代えながら、もう 10 年以上続いているんじゃないですかね。 時間帯が早く、月〜金の朝 7:30 〜 8:00 くらいにやってます。なので、普通の学生や勤め人はあまり見れないのですが、再放送も随時やってるので、それで見る人も多いみたいです。 僕は、何故かこの、ちょっとバカバカしい感じが好きでよく見ています。司会の増田ジゴロウの声役の男が三鷹出身らしく、「田無タワー(ローカル FM などの電波塔で、僕のウチから数百メートルの場所にある)」の話しとか、そんなくだらない話題が出てくるところも面白いですね。 で、さらにこの番組の面白いところは、無名のゲストなどが呼ばれて出演すると、その後、どんどん売れて行ってしまうと言うところですね。最近売り出し中の木村カエラさんもその一人で、セブンティーンのモデルをやっていた関係で、番組のアシスタント役に抜擢され、その後あれよと言う間にメジャーになってしまいました。 あとは「一青窈さん」とか「クリスタルケイさん」とかもそんな感じで、この番組に出るようになったあとで有名になったってケースなんです。 何故なのか?。じつは時間帯が早いことから、徹夜明けの芸能人や CM ディレクター、テレビプロデューサーなどがけっこう見ているらしいのです。つまり芸能関係者の「アンテナ番組」になっているフシが有るのです。 だから、この番組を楽しみに見ている身としては、売れて行く過程を目の当たりにして、「へー・・」と感慨深く感じてしまうので、見てない人に対して、「彼ら(彼女ら)は、こういう所で頑張ってたんですよ、ここから有名になったんですよ」と、ついつい教えたくなってしまうのです。 そう言えば、テレビ埼玉か何かで、極楽とんぼがローカルのロケ番組に出てまして、「こんなに売れても、こう言うのに出るのか」と思って見ていたら、一緒に出ていたアイドル志望みたいな無名な女の子が、ロケに疲れたらしく、ふて腐れてリアクションしなくなっちゃたんです。 そうしたら、その子に極楽とんぼが「お前なあ、こう言う番組ちゃんとやらないとダメなんだぞ!」と、突っ込